パンダの旅 2010

パンダの旅を綴ります

沖縄市に着いた (沖縄14)

この旅のホームグラウンドになる「沖縄市」へ到着
沖縄
沖縄の繁華街というと黄色く塗った「那覇市」のイメージが一般的かと思いますし、
県庁など県の機能も那覇市にあります。

今回、我々は「沖縄市」からのご招待を受けております。
那覇市に次いで沖縄県第二の都市(ピンクに塗られた所です)
この辺りは、米軍の駐留によって生まれた町で、
沖縄県内の市町村の中では最も米軍と深いかかわりをもっていた
その名残でメインストリートの空港通りには、英語の看板のお店が立ち並ぶ
DSC03174.jpg

外人が好きそうな店構えですね
DSC03178.jpg
忍者グッツも売ってる

この街の最盛期はベトナム戦争の頃だったそうです
手先が器用なインドの人が、縫製で財をあげたそうです
DSC03179.jpg
現代では、ITの世界でも進出してインドってイケイケですよね 
お子さんがいる方、是非インド式計算を学ばせてみては
僕は、掛け算九九の「6の段」が怪しいので無理です
DSC03177.jpg
あーインドも行きたい!!

記念・お土産話に
DSC03180 (1)
タトゥー如何ですか!?

入れる勇気・根性の無い方はコチラ↓
http://livedoor.blogimg.jp/konpeito12/imgs/9/6/96a24589.jpg
スポンサーサイト



K・O・Z・A・コザ!! (沖縄15)

ここに泊まります
DSC03182.jpg

デイゴホテル 一昔前は、米軍人が利用するホテルだったそうで、部屋の間取りやバス、トイレが
日本人サイズに比べてゆったりしてました。あっ、ベットもね
DSC03183 (1)
「島唄」の出だしでもおなじみのデイゴとは? 

入口のシーサ-ちゃん(口を閉じてる方はメス) 
DSC03187.jpg
ガルルー

観光協会のみなさんに連れられ 
DSC03181.jpg
パークアベニュー通りを散策
所々シャッターが閉まってる店舗が目立つ 東京もどこでもそうなんですが、
町のアーケード街 大型店舗の影響は大きいですね

本日、知り合った石原イカリさんのスクール 楽器習いたい方は是非!!
DSC03544.jpg
一緒にとった写真が誰かのカメラに入ってるんだけど・・・
イカリさんは、震災後 いわきに慰問に来てくれた
とっても気持ちの良いやさしい人です
イカリさんブログ


パークアベニュー通りから、ちょっと入った
DSC03546.jpg
パルメザンチーズ コザ・パルミザ通り

ここの通りのなかに
DSC03547.jpg
コザ・インフォメーションセンターがあります
ここで沖縄市の情報が得られます

ここのスタッフのみなさんに大変お世話になりました。

「コザ」っていうのは、この地域の旧名
第二次大戦中 1945年4月、沖縄に上陸したアメリカ軍が軍事施設等を建設、「キャンプ・コザ」と呼ばれた
その後、「コザ村」→「コザ市」になり、沖縄本島中部の中心都市として発展
1974年4月1日に美里村と合併し「沖縄市」となり、コザ市は消滅した。
が、親しまれた「コザ」の名残りは消えずに いまでも愛された名称で生き続けているそうです

いわきで言えば「スパリゾートハワイアンズ」が「はわやんセンター」(ハワイアンセンター)や
「いわき駅」が「平駅」と古い世代が言っちゃうようなもんでしょうか!?
えっ そんなローカルな例えじゃ分からないって!?

渋谷公会堂が命名権が何ちゃらで「CCレモンホール」になったときにも「渋公」と呼んだ 感じでしょうか?
いい例えがあれば、コメントにでも書いてくださいな

コザの人たちには、それ以上の思い入れがあるってことでしょう


センター向かいの壁画
DSC03189_20120202094208.jpg
ショッカーですね

K・O・Z・A・コザ!!
DSC03191.jpg
そこで、記念写真をパチリ

翌朝の新聞・琉球新報
DSC03234 (1)
御宅のバカ息子、どーしても進学させたいなら 電話866-3085へ 
2月からの受験対策  まだ間に合います!! 


あっ、ここじゃない。もうちょい上です。
新聞
やらかしました!!


歓迎会 (沖縄16)

ホテルに戻って
DSC03185 (1)
来沖?の歓迎会を夕方7時から執り行って頂きました

あんまり写真撮ってませんので、さらっと

関係者のみなさまのご挨拶
DSC03192_20120203000022.jpg
DSC03194_20120203000022.jpg

沖縄のお酒 泡盛
DSC03199 (1)
僕は、いつものコーラで!!

校長先生の長い朝礼の挨拶のようなこともなく
DSC03200_20120203000021.jpg
かんぱ~い!!

料理は、沖縄名物を散りばめられたお膳
DSC03202_20120203000021.jpg
なに分 昼飯が15:30と遅くに
しかも、バカみたく食べてしまったので
 それほど食べれなかった
これ書いてる いま、腹ペコで「なんで、食わなかった」と後悔してもアトの祭り

楽しい交流も無事終了!!

さぁ、これから 町へ繰り出してみよう!!

これぞ 沖縄の醍醐味!! (沖縄17)

三線が目に飛び込んで来た!!
DSC03203.jpg
ここは、お酒も飲める楽器屋さん!?
21:00~お酒飲めます

とても、興味湧く 
DSC03204.jpg


後ほど 寄ります


そして1時間後 かんぱ~い
DSC03207 (1)
俺は、いつものコーラを!!

三線をいろいろ見せてもらうと
DSC03209 (1)
なんと、おねいさん弾いてくれました 
歌、超うまい そして、何より「ちゅらさん」です

で、三線を貸してもらって ベンベンっと弾いて見る 俺
うっ 超欲しくなってしまった

いま、おねいさんが持ってるのは
DSC03210 (1)
三板(さんば)という打楽器
images14.jpg
板を指の間に挟めて音を出す
カスタネットの三連版とでも言いましょうか!?  結構難しい

そこに登場してくれたのが
比嘉 健琉(ひが けんりゅう)さん 三線の奏者にして 三線作りの名人
なんと 演奏してもらちゃいました
20120121234517(2).jpg
そして、おねいさんも プロの歌い手さんなのです 
名前は「さぁちぃ」さん 
りんけんバンドプロデュースのデュオ「ティンクティンク」でデビュー
http://www.youtube.com/watch?v=4s2N7S0CeDc  
現在は、ソロとして活躍

今日はお二人とも 運良く来店していて 僕らは、相当ラッキー


そのお返しとお礼として 「じゃんがら」の歌 ご披露させて頂きました
20120121234905 (1)
他のお客さんからも 拍手と指笛を頂けました 

こうして沖縄の人たちとの熱い交流がスタート
DSC03215.jpg

地元のお客さんも一緒に盛り上がってくれて!!
DSC03216.jpg

指笛を習うも、俺できず 「君は5年かかるね~」と
DSC03219.jpg
教えてくれたのは、園田青年会の「ゆきぃ兄にぃ」 エイサー界では超有名人だそうです
DSC03226.jpg
なかよくしてもらいました

その後も、健琉さん、ゆきぃ兄にぃの三線で「涙そうそう」、ビギンの「島んちゅの宝」など
僕らの知ってる歌を熱唱させてもらったり
DSC03214 (1)
僕らは知らない、沖縄のたくさんの歌を聞かせてもらいました


最終的に、こうなります
DSC03212_20120207201122.jpg
「カチャーシー」と言って 両手をあげて踊ります 
女性は手を開いて、男性はグーにして
とにかく沖縄では、最後はカチャーシーで〆ます
恥ずかしいとか照れがあってはいけません 
DSC03213 (1)

こうして楽しい時間は、あっという間に過ぎて行きました 時計は1:59
DSC03230.jpg
また、行きたい「いちゃりば家」でした

こうして、さらに沖縄が好きになってしまった我々
明日は、更に気持ちを込めて踊れそうです

 
沖縄1日目 これにて終了!!

あと、2日分残ってます(-_-;) 
沖縄篇 いつ終わるんだろうね!?

車でしゅっぱーつ (沖縄18)

朝飯!!
DSC03233.jpg
寝起きにゃキツイ量ですが、完食!! 


朝刊!!
DSC03234_20120207225248.jpg


チャンパク出演は夕方18:00~なので 
DSC03237.jpg
また、沖縄をめぐることに


車を借りて
DSC03238.jpg
いざ、しゅっぱーつ


するも、いきなり雨
DSC03239.jpg
雨男がいるようです


対向車線では、でっかい事故
DSC03240.jpg
車がスピンして反対方向むいていた
おーこわ!!  安全運転で行きましょうぜ!!



シーサーの見分け方2 (沖縄19)

ふと立ち寄ったサービスエリア
DSC03241.jpg

ジンベイくんがお出迎え
DSC03242.jpg
これを見に行く

シーサーのイラスト
DSC03243.jpg
にーんって、口が開いてるから男の子

閉じてるのは、女の子なんだって
DSC03244.jpg
かわいいね~

実物で見てみよう
にーんっと 口開きくん
DSC03247 (1)

口をチャックの シーサーちゃん
DSC03248 (1)

見分け方の第二段でした~


シーサーちゃんに、マンゴーソフトを
DSCF0842 (2)
甘いものをあげると 口を開きますよ!!


エメラルドグリーン (沖縄20)

発電所
DSC03252 (1)

ダム
DSC03256 (1)

こちらは建設中
DSC03255.jpg

高速降りると、海が見えてまいりました~
DSC03258.jpg

写真で見るより 断然綺麗です
DSC03259.jpg
みずの色がエメラルドグリーン

道路が白いからアメリカっぽい
DSC03260.jpg

南国の木
DSC03261.jpg

ニガ手 (沖縄21)

さぁ、目的地に着きました
DSC03266 (1)
そこは、どこかというと

でた、ちゅら海水族館 ワオッ!!
DSC03264 (1)
僕、ひとりだと絶対いかないスポットのひとつです
デスニーランドとかね  オシャレスポットがNG(ニガ手)です

DSCF0849.jpg

来たからには 元とったれ
DSC03272.jpg
入っちゃったー

最初のお出迎えは
DSC03273.jpg

ヒトデさん
DSCF0855.jpg
ここは、ヒトデを触れます 


見れない方は↓
http://www.youtube.com/watch?v=r6DiXOzxS6A&feature=youtu.be

実際に見に行って (沖縄 22)

お魚の写真
DSC03275.jpg
名前は知らん!!

ふぐ?
DSC03277.jpg

エビ?
DSC03281.jpg

赤い彗星
DSC03283(1).jpg

ニモ
DSC03287 (1)

シーラカンス?
DSC03284.jpg

いかにも南国のって色
DSC03288.jpg

ゲロゲーロ
DSC03286.jpg

ゴキブ〇 いいえ ゲンゴロウ
DSC03285.jpg


寿司屋でおなじみシャコ
DSC03289.jpg


こういうのは、写真で見るより 実際に見に行った方が良いですね
ビックリするくらい写りが悪いんだもの

下からのアングル (沖縄22)

なんかTVとかで見たことある風景
DSC03291.jpg

あーこれこれ この風景
20120122111758(1).jpg


DSC03293.jpg

下からのアングル1
20120122113847(1).jpg

下からのアングル2
20120122113847(2).jpg

下からのアングル3
DSCF0903.jpg

深海魚 (沖縄23)

どんだけの水圧がかかってるんだか
DSC03297.jpg
深海魚

ふと思い出す曲は
http://www.youtube.com/watch?v=sowu0QVDIxQ&feature=related

あっ 僕、ミスチルはそれほどの めり込んでない方ですけど

ガリガリくんの無い夏休み (沖縄24)

外に出ました
DSC03300 (1)

真冬でもハイビスカス咲いてる
DSC03299_20120210022617.jpg

ガイドマップを広げると
イルカが見れるらしい
 
しかも、無料ですってよ奥さん お得じゃなーい

うぉ~ イ・ル・カッ 見だい~
と本日初のテンションUPしたのだが、
おみあげを買いに行くからと却下

イルカゾーンから離れていく
20120122115721(1).jpg

イルカを見ない水族館なんて・・・
DSC03309 (1)
ガリガリくんの無い夏休みだぜ!!とシーサーが申しております

甲子園は男の夢 (沖縄 25)

イルカは却下されたが 「浜辺に行きたい」というのだけは断固押し通しました
DSC03320.jpg


パンダ高校 40年ぶり 5度目の出場も甲子園初戦敗退(何の甲子園かは!?不明)
DSC03322.jpg

砂を集めるパンダ
DSC03321.jpg
袋さ入れて 故郷に持ち帰るだ~ 

雨が降ってきた~
DSC03323.jpg


甲子園の土 豆知識 沖縄篇

1958年の夏の選手権大会に沖縄代表として初めて出場した首里高校の話。
首里高校は初戦の対 敦賀高校(福井)戦に敗れ、選手たちは出場の記念として土を持ち帰ろうとしたところ沖縄の空港で検疫に引っかかり沖縄に持ち帰ることが出来ませんでした。当時沖縄はアメリカの統治下であったために甲子園の土は「外国の土」とみなされ持ち帰れずに捨てられてしまいました。
それを聞いた航空会社の客室乗務員がそれはかわいそうだと後日「甲子園の石」を集めて高校に贈ったということです。


さすがに冬で入れなくて残念!!

携帯などで見れない方は↓コチラ
http://youtu.be/FsWcCruvIC4
やっぱりきれいDA・NE!!

DSC03319.jpg

シーサーがいっぱい (沖縄26)

1シーサー
DSC03326_20120210203757.jpg

2シーサー
DSC03334.jpg

3シーサー
DSC03352.jpg


4シーサー
DSC03349 (1)


5シーサー
DSC03341 (1)


6シーサー 
DSC03335 (1)

7シーサー
DSC03351_20120210203756.jpg

8シーサーと思ったら
DSC03342 (1)
クロネコでした

薬がない (インフル1)

沖縄編も完了しないまま しばらく放置状態になっておりました。
すいません

私流行には疎いのですが、、巷で流行中のインフルエンザもらっちゃいまして
インフル1
熱と体の痛みと戦っておりました。

沖縄行って3週間以上経ってしまい 日々生きていますから、その後のネタもストックされているんで
どうしたものかと思っても インフルさんには勝てませんでした。

早い段階で医者に診てもらったので、何とか早期に回復できましたが
皆さんもお気を付けくださいねと言っても
気をつけようがなかなか難しいですよね
生活していく上で人ごみにどうしても行かねばならんときもあるし


ぼくは多分、高速バスでもらっちゃったんじゃないかと思います
DSC03912.jpg
ゴオゴホ言ってた人がいたから
密室だから乗車の際は、その辺考えて乗っていただきたい
彼は、マスクしてなかったな~


その1日後 熱が出だし体温計で計ったら39.8℃
もうだめだ俺 完全にアイツにやれれてるね
インフル

フラフラして、近くの総合病院へ行くも
DSC03920.jpg
まずは、町のお医者さんに見てもらってからじゃないと見ませんって 

いや、お金払うし インフルエンザかもしれないんだから
緊急、やもえない場合として診察してもらえないんですか?・・・

結局、プルプル歩くおじいちゃんのごとく動いて
○○クリニック的 お医者さんへ行って観てもらいまして
鼻に細い綿棒みたいの ありえないくらい奥まで突っ込まれて
middle_1231703093.jpg
検査結果を待つ



10分後くらいして
「パンダさーん 二番診察室へお入りくださーい」と呼ばれる


緊張の診察結果は、「かかってますね」っちゅうことで インフル決定。 
三年ぶり 〇度目のインフルエンザです。
「薬だすので それで治っちゃいますから」と審査終了
香港産のA型だそうです
診察料は2200円 あら!思ったよりは安かった(5000円は覚悟してたんだけど 初診だし)

一刻も早く薬飲んで 今の状態を和らげたい
プルプルしながら薬局に向かいまして 
調剤の紙を渡すと「今からだと1時間30分待ってもらいます」と 
な、なんですと~  そんなに待ったら私、死んでしまいまんねん


一刻も早く楽になりたい私は、さっき門前払いくらった総合病院前に処方箋薬局あるのを思い出して
プルプルしながら 移動しました

いい加減時間もかかってしまいで、指先もプルプルしだしてます
ドリフの志村並みですよ
調剤の紙を「いや~ さっきの薬局で1時間30分待つので こっちに来ました プルプル~」と
渡して調剤時間を聞くと「15分くらいで渡せます」と
保健証渡して 住所とかを力の入らない手で、プルプルと書いていると
「すいません ここに表記されてる薬が うちの薬局では取り扱って無いものがありまして~」
DSC03927.jpg
ズコーっと その場でぶっ倒れてやりました!!  


つづく



おまけ 俺なら、こんな医者にはかかりたい

見れない人は
http://www.youtube.com/watch?v=iTFwUkCSC2Y&feature=related
SHI・MU・RA天才!!

吸い方で悩む (インフル2)

医者によって使う薬って違うのね
じぇねりっく医薬品は徹子が進めてるけど 
標準的なもの使ってよ~  

もう、さっきの薬局にもどる気力もなく 
ない薬は後で取りに来るから 
とにかくインフルエンザの薬だけを下さい
はやく楽にしてください  
薬がもらえないなら いっそのこと・・・
と願ってると(このときリュークが見えたとか見えなかったとか)
 
「別の店舗から 薬持ってきてもらえるます」とのこと
二度手間にならなくてイイね  でも時間かかるらしいね  体はつらいね
もう、考える思考も無くなりつつあるので 「ま、待ちまーす」と
結局はさっきの薬局で待つ予定時間と同じ位になってしまいましたとさ

薬の使い方のレクチャーを受けていたが、あんまし覚えていない 
吸えばいいのね  吸えば楽になるのね 
そんなことを憶えて
家に戻って


その薬が、コレ
DSC03963.jpg
※これではないです
タミフルに変わる いま、ナウいインフルの薬
これで、JIN‐仁‐でペニシリンを投与した並みに俺の症状も良くなるのだべかと

この、イナビル比較的最近できた薬らしい
タミフルは副作用があるとか ちょいと後で面倒な心配がありますよね
もう、スタンダードな薬からは外れて来てるらしい
進化するウイルスさん タミフルの耐性が出来てるタイプがあるらしいから厄介
n1h1.jpg
いま、俺の体の中にうじゃうじゃ

タミフルが1日2回、5日間カプセル内服に対しイナビルは、その日だけ薬を吸入すればOKっつう手軽さ
薬も進化するものですね 
さっそく吸引して楽になろう

薬局では長い説明覚えらんなかったので 説明書読んで
inavir1.jpg

トライ(写真は快気後に撮影です)
DSC03966.jpg
①の方に押して

くわえて吸う(写真は快気後の再現写真です)
DSC03967_20120214233443.jpg
ここで、一回吸ってみると 本当にこうでいいのか?
吸うといっても 何通りもの吸い方ができてしまって スゲー不安になってしまった
だ・か・ら 薬局でアノ、レクチャーがあったんだーと 思いました
なので、空になった容器を何通りもの吸い方で吸っときました 

ユーチューブに使い方(吸い方)がありましたので
http://www.youtube.com/watch?v=xscJ0TIDRYM
インフルでイナビル使う人は参考にしてくさい 


②の方向にして吸う
DSC03973.jpg
空になっても吸う 
 
そして、もう一個
DSC03974.jpg
合計で4回吸引する 
これで、インフルエンザは撃退出来るらしいです

まだ、こんな感じで元気なインフルくん
medichara02_m07.jpg
一方わたしは、グッタリくん

そんなにすぐには効かないから
とにかく、寝よう

以上 イナビル吸引講座でした

続く

うつさないため引きこもる (インフル3)

一晩汗だくになって寝たら 
あら、熱が下がってる 37.6℃
イナビル効いてる効いてる~
インフル4

結構早めに回復したのは、早い段階で薬を飲んだから 
ということは 早め早めのルルが効くっていうコピーのように 
早めに医者行って インフル用の薬を吸入しましょう
インフルは風邪薬じゃ治んないそうですよ ルルじゃ治りませんからね


ということで日増しに良くなって行きました(それでも辛かったですが)
イナビル以外の薬は
・カロナール(カコナールじゃないよ)解熱剤 
・リン酸コデイン散1% 結構強めの咳止め
・クラリチン錠10mg(この薬が薬局になかった) 抗アレルギー薬(花粉症の薬とかと同じじゃね)
を処方されました
薬代は 2020円(3割負担) 
インフルになった人は参考にしてください
DSC03969_20120215005427.jpg

お世話になった飲み物
DSC03972.jpg
いつもはポカリ一選なのですが、CM効果でビタミンガードも これを綾瀬はるか効果と呼ぶことにします
彼女曰く「欲張りはキモチいい」らしいので 欲張りに生きようと思います。

イナビルは、効き目が早かったので良かった
ただし、僕の体にはまだA型のインフルが弱ってはいるが、確実にいるわけで
咳をすれば、たくさんのウィルスをまき散らすので 
移さない様に 家に5日間 安静に引きこもってました

というのが一週間前の話
そんな、インフル騒動でした 
もう元気だよん!!!

黄色い紙袋 (沖縄27)

お土産を買うためだけに来た
DSC03357.jpg
ナゴ・パイナップルパーク 

目印はパイナップル
DSC03358.jpg
目的のお土産は
パイナップル
行きつけのスナックのママが、沖縄のお土産では一番旨いって言ってたから
これを買いに来たそうです。
いろいろお土産もらってるから その判断は合ってるのだろう 

んじゃ、俺も 俺もとなって
福島の人が買い占め状態で 在庫がなくなりました。
そこ写真撮ってなかった
 
みんな 黄色い紙袋 ぶら下げてご帰還です
DSC03667 (1)
(帰りの空港の写真ですが、みんな手に持ってます黄色い袋)


後で食べてみて 
パインの果肉が入っててマジ美味かった
一般のカステラよりは、しっとりしてて
果肉もドライフルーツではないから
生の食感ありまして 味も良い
パインの黄色が カステラの黄色と相まって見た目も良い

海原先生はなんというか分かりませんが ↓素直に旨いと言えない海原先生
インフル5
さすが、スナックのママのイチオシ 
遠くまで買いに来たかいがありましたね
オススメです!!

美味さにシタを巻く
DSC03359.jpg

メーターぼっこわれ(沖縄28)

ガイドブックに この近くにステーキ屋があるのでそこで昼飯を食べよう
ってことになりましたが あいにくおやすみ

ドライブインも混み合ってるから
沖縄市へ帰ろう 
DSC03363.jpg

良い庭ですね
DSC03338_20120215145235.jpg

タイヤが何かグっと来ます
DSC03361.jpg

何の穴だろう
DSC03331_20120215150150.jpg


また高速に乗って
DSC03368_20120215145834.jpg

途中 速度メーターが壊れて
20120122135324(1).jpg
高速走ってるのにね

DSC03367 (1)


ホテルに戻り
DSC03385_20120215150635.jpg

通るたびに気になってた 近くの喫茶店へ
DSC03384_20120215150635.jpg
窓にずっと水が流れているの これが気になった

中は、昔あったなー って感じの喫茶店
DSC03377.jpg

テーブルはゲーム機
DSC03373.jpg
花札やりますか?

ステーキセットがあったので それを頼む
DSC03370 (1)
テーブルは前菜でいっぱいイッパイ

肉ーーーー
DSC03382.jpg
バターとにんにくと

「A1ソース」沖縄では ステーキソースって言うとコレなんだって
DSC03379.jpg
味は アメリカの濃いバーベキューソース!? かなり酸っぱい 
でもソースはイギリス製だった
僕らには慣れ親しんでない 初めての味でした
最後の頃に 慣れてきました
 

腹ごしらえもしたし いよいよ本番ね!!
 

コザ・ミュージックタウン(沖縄29)

会場へ向いましょう
DSC03386 (1)

コザ・ミュージックタウン
DSC03389.jpg
ここの3Fのホールで

エイサー今昔物語開催です
DSC03391.jpg

入口には、過去のエイサー祭りのポスター カッコイイ
DSC03392.jpg
市をあげてやってるってのが分かりますね!!

写真展や
DSC03399.jpg

過去の詳しい記録もたくさん展示してありました
DSC03400.jpg

裏通路通って
DSC03393.jpg

楽屋入り
20120122155407(1).jpg

荷物置いて
20120122155407(2).jpg

会場下見 いや~ 広いね~  客席多いね~
20120122155529(1).jpg
昨日は、BUMP OF CHICKENのライブがあったらしい

ステージ上でなく 下でやります
DSC03394.jpg

フォーメーションを確認中
DSC03395.jpg
かなり緊張してる模様です

着替えて(沖縄30)

送っておいた衣装に着替えて
DSC03396.jpg

DSC03401_20120216183444.jpg

私も着付け完了
DSCF0932_20120216183444.jpg

他団体とも交流
DSC03402_20120216183443.jpg
ニックスハマヤー空手太鼓の皆さん 
俺の右隣が先生

衣装の比較
DSC03407.jpg

で、リハーサル一回やらせてもらって 
会場の音の響きやら 声の通りなどを確認
して、楽屋で待機

エイサー・ファッションショー(沖縄31)

いよいよ時間です
エイサー5

ドキドキしてくるこの瞬間
20120122180846(1).jpg

舞台袖では、各団体が整列
DSC03406.jpg

まずは、各チームの衣装紹介から(画像が荒くてメンゴ)
エイサー6
女性の手に持ってるのは四つ竹(沖縄版カスタネット)

高解像度はこちら
DSC03412.jpg
じゃんがらの衣装とは大きく違いますね
足元がスッキリして動きやすそう
女の子も膝くらいの丈なので
我々のは、着物が長いから やってるときに踏んじゃったりするんです

男性の衣装はふちどりがあってカッコイイね (ここでは黄色いライン)
エイサー

笠をかぶるバージョンもあるんですね
エイサー2

チームによって全く色使いなど違いますね
エイサー3

女の子の衣装かわいいす
エイサー4
舞台袖から
DSC03411_20120216192222.jpg

エイサーファッションショー楽しんでいただけましたか?

精一杯の声を(沖縄32)

さ、舞台は暗転し
DSC03414.jpg

袋中上人のお話が始まりました
DSC03416.jpg

会の名前が違ってても関係ありません(笑)
DSC03417.jpg
それでは スタート!!

月夜からの登場してたのね
エイサー7

沖縄のみなさん ほとんど、じゃんがら初体験なので 会場は静まり帰ってました
DSC03420.jpg

気持ちを込めてやらせていただきます!!
DSC03437.jpg

DSC03438.jpg

DSC03439.jpg

DSC03442.jpg

DSC03445.jpg

気合と思いと精一杯の声を出しきり
DSC03447.jpg

見てくれてありがとうございました
20120122184057(1).jpg
たくさんの拍手 本当にありがとうございます!!
沖縄に来て 踊れて本当に良かったです

月に帰ります
20120122184057(2).jpg

我々の出番いががでしたでしょうか
良かったと思った方は
↓拍手願います

エイサーの真髄 (沖縄33)

我々の次は、今昔の「今」エイサーの演舞がスタート
DSC03455.jpg

名護市の城青年会
DSC03456.jpg

沖縄市のエイサーとは違って 
20120122185718(1).jpg
手踊りが主流 エイサーも地域によって大きく違うんですね
エイサーは力強いというイメージがあったので コチラの踊りは優雅に感じました

そして、こちらは先ほど写真を一緒に撮った
ニックスハマヤー空手太鼓
DSC03459 (1)
ダイナミックな創作エイサーです
20120122191926(2).jpg

国際色豊かなメンバー
DSC03462_20120216204527.jpg
もう、エイサーは日本だけのものじゃないね

ちっちゃい子も頑張ってます
20120122192146(1).jpg
こういうのが血となり肉となり ソウルになるのでしょう 

決めのポーズも勇ましい
20120122191926(1).jpg

ビシッ!!
DSC03461_20120216204833.jpg

オーラスは沖縄市の泡瀬第三青年会に皆さん
DSC03470.jpg

こちらは、男性のみ 力強いエイサー
DSC03472.jpg
男らしい!! 

本土の人間のエイサーのイメージは正にコレだ!!
DSCF0936.jpg

エイサーに真髄を見せていただきました。

↓沖縄エイサーにみなさんに拍手お願いします

日テレの策略に

日テレの執拗な番宣
20120127_1.jpg

はい、見ちゃいました
アバター(途中からだけど) 

一応、映画館で見たんだけどね

感想は、ここではしまへん
あっ、体を青く塗りたくなりました
まぁ、そんな感想です。
そんなこと言ってたら喉が、乾燥してきた。

さ、仙台行きの準備しないと
今週も完走します!!

東門さんと  (沖縄34)

出番が終わってから 沖縄の子と記念撮影 パチリ!!
DSC03453_20120217202906.jpg

残りもずっと浴衣で痛いのだが
DSC03457_20120217202905.jpg
荷物送るから さっさと着替えなくてはいけないの

着替え終わった頃 沖縄市長から直々にご挨拶
DSC03473_20120216221038.jpg
東門 美津子市長

市長にいわきのこと、福島のこと、東北のこと色々と話すことが出来た
こんなアホな、あんちゃんの話に耳を真剣に傾けてくれる
どこぞのお偉いさんとは違ったよ 
DSC03479_20120216221038.jpg
東北起きたことを沖縄で広めてもらうべく
そして、今の東北を知ってもらう 
沖縄からボランティアで復興の手伝いをしてくれていた話
スコップ団の花火のこと 
こんな奴らが居るってことをに直接お話できたのはいいことです

すっかり仲良くなれたので(ホントか!?)
DSC03477.jpg
市長とみんなで一緒にパチリ 

そして、会場に戻って 参加者全員で カチャーシーを踊って大円団で終了しました。
DSC03480_20120218024618.jpg

東門視聴に拍手~

やっぱり最後は、カチャーシー (沖縄35)

その後、エイサー今昔物語の打ち上げにも呼んでもらえました

会場は、シャレオツなライブバーです
たべものが少なかったのだけが残念!!  
唐揚げばっかり食ってました
俺たち、期待して弁当食べなかったんだよ~ 意地汚いですかい?

市長の挨拶 
20120122203222(1).jpg
上に立つもの こうでなければという スピーチ 
どこかの防衛大〇とは違います 
いわきについての市長の思いも語ってくれ 政治家として良いこと言ってました
地域をちゃんと見てんだなーと関心しました 
良い市長さんだと思いました 

この方、副市長さん
20120122203823(1).jpg
宝田明みたいにハンサムだね

沖縄チャンプルー博覧会代表 吉澤直美さん
DSC03498.jpg
チャンパクブログ読んでいくと面白いですよ
http://champaku.koza.in/ 

チャンパクの本もあります
チャンパクチラシ表A4

なんやかんや、たくさんの方々とお話して
沖縄市内外のいろいろな人たちと交流を持てまして 有意義なパーチーでございました
DSC03487.jpg

司会の方から(在沖中お世話になりっぱなしでした)
20120122204747(1).jpg
全員呼ばれて

ひとりづつ挨拶することに
20120122205001(1).jpg
カメラで写真撮ってたら 最後になっちゃって 俺、しどろもどろ

ラストは、やっぱり 
DSC03499.jpg
全員でカチャーシーを踊る 

恥ずかしがってはいけません
DSC03500.jpg

だって楽Cーもん
DSC03502.jpg

こうして、打ち上げも無事に楽しく終わりました

裸足で走り回れるほどに

2月18日 

本日も山元町でスコップ団に参加
今週はめづらしく新幹線で当日に出発
DSC03979.jpg
新幹線は早い
いつも、バスや車での時間は何だったんだ!?というくらい早いね
でも、料金は高いね 
到着が早いから寝る暇ないね

このブログでは、スコップ団のことについてあまり書かいていませんが
6月末から ほぼ毎週参加しております
個人的に今日のスコッピングが今までで一番過酷だと感じたので書きます

何といっても寒さ 
雪が降って実施した日もありましたが、晴れてはいたが本日の寒さは身にしみた
そして、その寒さを増幅させたのが、猛烈な「北風」
この北風は寒さだけではなく、砂を舞い上げ 視界を遮る
目に大量の砂粒が入って 痛くて目が開けられない状況が作業を邪魔した
20120218100711(1).jpg
家の中 さらさらした砂だれけ 屋内でも砂埃で目がやられた 

20cmくらい砂が堆積している
DSC03987.jpg

家の中には、大木
20120218110128(2).jpg

クローラーで引っ張るがビクともしない 相当馬力があるけど
20120218110128(3).jpg
枝や根っこが四方に広がり いたるところに引っかかって動かない

引っかかりをチェンソーで切る
20120218110454(1).jpg

天井裏も浸水したので砂が上がってる
20120218115822(1).jpg
天井板をはがしてるので足場が悪い

天井裏の深い所の捜し物
20120218113938(1).jpg
本日は見つけられなかった

洗浄で使った水は 気温と風によって
DSC03993.jpg
シャーベット状になってしまう


2月19日
5才のお子さんが、怖くてうちを見たくない
だから綺麗にして最後に見せてあげたいというお父さんからの依頼
20120219093024(1)_20120221100940.jpg

舐めれるくらいピッカピカにして 「お子さんに見てもらおう!!」と
そんな心意気をもって本日スタート

私は、神棚を
DSC04007.jpg
天井近くの高いところ ここまで波が来たのが分かります

神棚や恵比寿さんもキレイにして、またここに戻しましょう
DSC04009.jpg

天井裏もキレイに
20120219101925(1)_20120221101646.jpg

そして、洗浄
20120219115144(1).jpg


家の裏庭は日陰で 砂が凍ってる まるでコンクリートのよう
20120219110313(1).jpg
凍りが溶け出す春までは、待ってくれない
ツルハシで砕くも、なかなか崩れない 
砕けた砂粒が目に入る 
それでもツルハシを振るう


お子さんが裸足で遊べる位にしてあげたい
そんな想いから ペンペン草と土砂だらけになった庭を
20120219105137(1).jpg


20120219120340(1).jpg


20120219120306(1)_20120222105233.jpg

 
20120219112241(1).jpg

掘り出していくと 土の色が違うのが出てきた
20120219111152(2).jpg
「これが、お子さんの見ていた本来の土の色だ 本来の色に戻して見せてあげよう!!」と 

20120219105051(1).jpg

庭全部を同じ色の土に戻した
20120219111152(1).jpg

20120219111626(1)_20120222120111.jpg

メンバー 一人一人が自分のできる上限を毎回少しづつ超えて行く
20120219115649(1).jpg

それによってどんどんクォリティーが高くなっていった
20120219111609(1).jpg

最終的に草、一本も無い庭に
DSC04011.jpg

たった一人のお子さんのために ここまでやる
僕が、スコップ団に参加する理由です
やっぱり、過去のも含め スコップ団について書いていこうと思う

この日のもっと詳しいことは団長ブログをご覧ください
コチラhttp://blog.goo.ne.jp/cheapdust/e/c12d858b2dfe34548234e1c6b39eec4a

大人でも楽しい雪遊び~

2月12日のこと

スコップ団終了後 東京へ車で戻る
ナガイライナーで
その途中 初参加ふわ太くんの高校の応援団の先輩 田中さんを家まで送り届けるそうです

その行き先が、川崎町 

!? 

かーわさき って神奈川の川崎じゃないよ
宮城県の川崎町 山を超えると山形県がすぐお隣の所です

そこは、以前紹介したエコキャンプみちのくがある町

そして、ともだちの坂田さんの家がある町だ~

最近、坂田さんはスノーシュートレッキングツアーガイドとして大忙しで、
夏は、毎週、時には毎日のようにあっていたのですが
ここ、最近なかなか会えなかったから 

んじゃ、一目だけでも会いたいから 坂田家へ挨拶に寄らせてもらった
DSC03937_20120222161602.jpg
づっと読んでくれてる人はご存知でしょうが、坂田さん家は古民家を自分で直して再生させたお家です

家主は、まだ仕事で帰ってなく 奥様の瑞江さんと子供たちとあそんで待たせてもらいました
政道でっかくなってた~ 
2月4日で5才 おめでとう!!
DSC03942.jpg
久々にあったからか 娘のみづきちゃんは恥ずかしがっちゃってづっと お母さんの影に隠れちゃってる
次男の正晴はもう自分で歩けるようになって 子供の成長の速さに驚く

さぁ、家主さん帰ってきて 「なんでいるの~」と驚かれたのも束の間 
20120212180035(1).jpg
坂田さんの庭での スノーツアースタートです
スノーバイクに乗る俺

車のライトでナイター営業
20120212180035(2).jpg
顔面に大量の雪をぶっかけられる俺 

つめてーけど 気持ちいい
DSC03940.jpg
パウダースノーの雪遊びは いくつになっても楽しいです

その時の模様です

見れない方はこちらから
http://youtu.be/8CjTvBG55kI

今日、アポとっていた くまさん、よっしー、さやかちゃんも合流
DSC03958.jpg

すぐ帰るつもりでいたのに
DSC03941.jpg
パンプキングラタンを筆頭に 
 
沢山のごちそうを用意してくれました
DSC03945.jpg

写真が詳しく撮れてないけど
Fi7tq.jpg
シチューや煮込みスープ等美味しい手料理のオンパレード
最後は、ラーメンとパスタの食いしん坊にはたまらないコースとなりました。
毎回、美味しい料理ありがとうございます 瑞恵さん!!

薪ストーブの明かりが温かい
DSC03947.jpg

こういうのが自分の家にあるなんて いいな~
DSC03948.jpg

電気を消すと またそいつが綺麗なんだよね~
DSC03950.jpg
アルミホイルに野菜くるんで、焼いて食べたり出来ます
それが、また美味いんだな

楽しい時間はあっという間
気心しれた仲間との話は、止まりません
DSC03952_20120222164407.jpg
突然お邪魔したのに 本当にお手数かけちゃいました
料理に手間取らせてしまってすいませんでした。
ありがとう坂田屋の皆さん

21:00川崎発
DSC03959.jpg
 

25:30川口
DSC03960.jpg

着!!
DSC03961.jpg
永井君、ふわ太くん、こーちゃん
若いが、立派な心を持った男たちです!!
今週もおつかれさまでした~
病み明けで運転お願いしっぱなしですいませんでした。


本日の内容はさかっちゃんブログと相互リンクして見てもらうことになっております
コチラ↓もご覧くださいませ
http://ameblo.jp/sakatanaruke/entry-11171031505.html

夜の弁当屋 (沖縄36)

町中で知らないおじさんと仲良くなった
「僕が弁当買ってあげます」と初対面なのに言ってくれる
気さくな人たちが多くて沖縄は本当に楽しい


沖縄には24時間やってるお弁当屋さんがある
DSC03526.jpg

好きな惣菜をお母さんに言って詰めてもらえるシステム
DSC03527.jpg

沖縄そばも自分で汁入れて買えます
DSC03528_20120222204940.jpg

タコライス
DSC03530.jpg

俺はパンを買った
DSC03529.jpg

リーズナブルだからいっぱい食べちゃうね
DSC03531.jpg

ホテル戻って
DSC03535.jpg
丁度やっていたどうでしょう見ながら 買ってきたパンを食べて寝る

いやー今日もいい一日だった
沖縄二日目終了です。

馬鹿は馬鹿なりに考えさせられた(沖縄37)

1月23日

沖縄3日目 最終日
DSC03540_20120222185455.jpg

朝飯食って
DSC03541_20120222185455.jpg

早速出かけます
DSC03546_20120222185628.jpg

やってきたのは
DSC03548.jpg
http://www.city.okinawa.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=44&id=6858&page=2
本日は休館日なのですが、どうしても我々に見せたいと 
開けてくれた 
DSC03551.jpg
詳しく説明してくれるために わざわざ来てくれました

沖縄戦が終結したのは9月7日
そのお話を動画でご覧ください

動画がうまく見れない方は↓コチラ
http://www.youtube.com/watch?v=aALNBHnMUmc&feature=youtu.be

日用品を武器の残骸から作り出してたりした
DSC03556.jpg

薬莢で作った花瓶
DSC03557.jpg

子供たちは、武器を加工しておもちゃを作った
DSC03558.jpg

終戦後 農家の人は米軍発行のIDをもたされていた
DSC03561_20120222191825.jpg

Aサインという許可証
DSCF0962.jpg
この許可証が無いと米兵は入店できない 
米兵はお金を持っているので、このAサインが有ると無いとの差は大きく
莫大な富を得た人もいたそうです
DSCF0961.jpg
↑左下に貼ってある1ドル札には名前が書いてある
ベトナム戦争などに出兵する兵士たちが、また帰ってくるからと願掛けした


コザ騒動
DSC03564.jpg

米軍への不満を募らせたコザ市民が 無血(死亡者無し)の暴動を起こした
DSCF0963.jpg

米兵の車が焼き討ちされた
DSC03567.jpg
また、この暴動は白人に向けた暴動で 黒人米兵に被害を起こさなかった
これは、アメリカの人種差別がひどかったことを物語ってると思います
コザ市民の敵意は白人に向けられた

当時使われたのは米ドルと↓のB銭と呼ばれる通貨
DSCF0968.jpg

ヒストリートⅡへ移動
DSC03573.jpg

DSC03575.jpg

米軍基地に貯蔵していた毒ガスが漏れる事件も起こった
DSC03578.jpg

避難する人たち
DSC03576.jpg
一緒にすることはできないけど 福島の原発問題と重なった
先ほど紹介した コザ騒動で焼かれた車の光景も 震災後に火事になって焼けた車の残骸とも重なって仕方なかった

日本で唯一米軍に上陸させた沖縄の事
いろいろ考えさせられました
簡単には語ることはできないし 
沖縄の基地問題も 米軍関連で生計を立てている人も多いので
「米軍出て行け」とも簡単に言ってしまっていいものか?とか 
本州に住んでいると見えない部分を沢山感じることができました

広島の原爆記念館でも考えさせられたが、
やはり戦争は起こしてはならない
馬鹿な僕なりに考えた
戦争は人災なのだ 
過去を見ても 不景気になると戦争は勃発する
今の景気が、冷え込めば もしかすっと・・・と考えられなくもない
お隣の国のバブルがはじけたりしたら イケイケな国だからとか 
とにかく、もう悲惨な戦争は回避していかなければならないと馬鹿は馬鹿なりに考えてみました。

戦争 ダメ!! 絶対


今日、わざわざ開館してくれた お二人に感謝です
DSC03579_20120222201555.jpg

僕の説明では、わかりずらいので
コザヒストリートの詳しい説明のある
↓こちらのサイトをご覧ください
http://allabout.co.jp/gm/gc/76511/

見学できて良かったです。
みなさんも沖縄に行った際には是非行ってみては如何でしょう

コザンチュに認定されました (沖縄38)

ヒストリート見学直後
コザ・インフォメーションセンター前で
DSC03547_20120222213536.jpg

コザンチュに認定されました
DSC03582.jpg

コザンチュとは?
http://kozakoi.ti-da.net/e3900163.html

今朝の朝刊に
DSC03585.jpg
こんな感じで

詳しくは↓
http://champaku.koza.in/e3886016.html
チャンパク エイサー今昔物語へ貢献できましたよね

こっちに動画が載っかてました
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-186579-storytopic-5.html


新聞に乗った云々よりも「コザンチュ」に認定されたのが嬉しかった!!

2000円札ってどんなだっけ!? (沖繩39)

沖縄は「わ」ナンバーが多い
DSC03591.jpg

ここにある車のほとんどが「わ」ナンバー
DSC03593.jpg
でも、ここはレンタカー屋さんの駐車場ではありません

来ました ここは2000円札でおなじみ
DSC03594.jpg

首里城です  えっ、2000円札見たことないって?
DSC03596.jpg

何か三国志の世界に来たようですね
DSC03598.jpg
三国無双はやったときあるんだ

中国の文化が多めですね
DSC03600 (1)

観光客も中国の人多めです
DSC03602.jpg

首里城でーす 
DSC03608.jpg
赤がまばゆいです 

絢爛豪華
DSC03606.jpg

中に入りましょう

琉球の王様の「尚寧王」肖像画
DSCF1055_20120222221249.jpg

金印ですか?
DSC03620.jpg
こういうみると「かんのわのなのこくおう」おもいだすー 
あると思います

高そうな冠
DSC03617.jpg

わきっちょの紐の長さが 偉い人を象徴するのでしょうか?
DSCF1041.jpg

ありました ジオラマ展示
DSC03628.jpg
五稜郭で感動と感心したが ここも作りが精巧です

DSC03627.jpg

ラストエンペラーで見た光景に似てるかな?
DSC03626.jpg

撮影禁止のところも結構ありました
その辺はご自分で行ってご覧ください 
ここも入場料以上の価値があるところですよ!!

ここは撮影いいのか?
DSC03634.jpg
トイレの蛇口です。

玉座撮ろうとしたら 我が物顔で前にでてきた
DSC03614.jpg
お国柄がでますね  その後2,3分待たされた

改めて
DSC03616.jpg
これが社長の椅子 王様の椅子ですね

外に出た
DSC03637_20120222222909.jpg

万里の長城みたいね
DSC03640_20120222222909.jpg

さぁ 出口
DSC03642_20120222222908.jpg
日本のお城とは全く違って 初めての感覚で楽しかったです
行った直後は、歴史を勉強したくなるね 
まぁ、勉強しないで終わっちゃうんだけどさ

沖縄の歴史って面白そう
DSCF1006.jpg
やはり勉強してみっか!!

首里城 異文化を体験できます
オススメです!!

さよならマーチ (沖繩40)

国際通り
20120123113200(1).jpg

沖縄で買い物と言えばここみたいですね
DSC03652.jpg

オレらも、修学旅行生と変わらないね
DSC03653.jpg

お昼はここで
DSC03657.jpg

沖繩最後の食事です
DSC03656.jpg
味わって食おう

みんなはお土産を買いに走った
おらは、初日の夜にお世話になった 比嘉 健琉さんのお店へ
DSC03661.jpg
http://www.chindami.com/

三線の製作工程を見学させていただきました
DSC03660.jpg
立派なヘビ皮

この器具で型を取るんですね
DSC03659.jpg

三線をやりたい人は是非
DSC03662_20120223000752.jpg
ちんだみ三線店へ

東京練馬にも店舗があります
http://www.chindami.com/?mode=f5#f0502

巨大シーサー
DSCF1076.jpg

そして車は、空港へ
DSCF1096.jpg

着いちゃった もう旅が終わり近い
DSC03665.jpg
日曜に笑点が終わった感覚でしょうか
あ~もう明日学校だ~って感じ 

今回 アテンドしてくれた
DSC03666.jpg
仲間さん、島袋さん 
楽しい案内 ありがとうございました

帰りたくなーい 帰りたくないけど~ さよならマーチ♪
20120123144245(1)_20120223001914.jpg
搭乗手続き終了

飛行機飛んで
DSC03672.jpg

成田着いて
DSC03676.jpg


おれ以外は いわきに車で
20120123180304(2).jpg

埼玉着いたら
DSC03687.jpg
雪降ってきた 


ということで40回に分けてお送りしました
こんなに分ける必要もなかったのですが、しょっぱなのタクシー事件を
細かく書きすぎちゃったので じゃ、全部細かく書いてしまおうと相成りました
パンダの旅 沖繩編 いかがだったでしょうか?
最後にどっか~んとしたオチもなく 気が付けば行って一ヶ月も経ってしまって
ダラダラと書いてしまいましたが、僕的には全てが楽しく
発見も多い2泊3日の旅行となりました

最後に一言 沖繩サイコー!!

ご清聴ありがとうございました<(_ _)> 

事故多発

2月25日 

仙台へ向かう道中の話

いつもなら24時頃出発して4:30頃到着して 現地で仮眠してスコップ団に参加なのですが、
今日は4時に出発 宮城到着予定は8:30

家をでて2時間
雪がスゴイ
DSC04035.jpg

白河で事故らしく通行止になってるんだって
DSC04042.jpg
相当手前から大・じゅーたぁーい
全く進みません

ちょっと走っただけで
DSC04051.jpg
ナンバー見えません

今日乗せてくれたイガ先生 
DSC04052.jpg
とりあえず 朝飯を食うことに
1330121166924_20120227233807.jpg


この日も大変だったが
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-394.html
その比でないほどの豪雪
今年は、やっぱり気象がおかしいの?

パトカーもいっぱい 走ってる
DSC04044.jpg

バスのフロントガラスめちゃくちゃっす
DSC04045 (1)
あとで、ニュース見たら
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220225026.html
怪我だけで済んだのは、不幸中の幸いですね
この事故の起きる前に通過した人 起きた後に足止め食った人の雲泥の差が出た

風景は雪国
DSC04050.jpg
好きよ~ あなた~♪

あまりの渋滞でトイレもままならない
眠気ざましの強烈ミントを大量に食べたからか? ラーメン汁まで飲み干したからか?
お腹が痛くなってしまった 
ぎゅるぎゅるいい始めた僕のお腹 
このブログでも度々紹介してるが、僕の腸はとてもデリケート

サービスエリアまであと23Kmの看板(写真など撮る気力も無い) 果てしなく遠く感じる
腹痛には、波があります 
そして、トイレが近くにくると安心して 踏ん張りが効かなくなります
サービスエリアまで4Kmと見ると・・・ しかし、今は渋滞 安心できねー
口数が減ってるおれ 

サービスエリアに着くと、すっかり安心モードになるも
20120225103642(1)_20120227234330.jpg
除雪していてなかなか駐車できないというトラブル
もう、先っちょ出ちゃうよ~
僕の腹の中も 除雪作業してください!!と切に願った
車降りて、シャーベット状道路を 光の速さでダッシュ!!
滑って転んだら 確実におもらしコースですが、
ギリギリで間に合いました ふ~
綺麗なトイレ 掃除のおばさん いつもありがとうございます!! 

さ、先を急ぎましょう

道路では
衝突して止まったり
DSC04057.jpg

DSC_0054.jpg

突っ込んじゃったり 
DSC04062.jpg

反対車線も事故
DSC04046.jpg
うちらと同じ方向むいちゃってる

反値車線 通行止になったらしい
DSC04059.jpg
道路はもう真っ白

高速降りても
DSC04066.jpg
渋滞がつづく

レッカーされたり
DSC04069.jpg

落ちちゃったり
DSC04087.jpg
今日だけで、事故現場を10個以上目にしました。
さすがに今日の雪の量は地元の人もキャパオーバーなのでしょう


おじいちゃん大丈夫かい?
DSC04078.jpg
無理しなさんな

坂道でタンクローリーが止まっちゃって
DSC04084.jpg
タイヤが空回りして進まない

こういう日でも
DSC04073.jpg
配達はある

ホッとした瞬間
DSC04074.jpg
「理容ハンサム」 at 宮城県白石市

少しいい男のモデルは、昔の舘ひろし?
DSC04074 (1)
僕も、そんな男になれますか?
まずは、グラサン買ってみます!!
アゴのラインがハンサムを決定するなら俺は無理だわ

この風景は青森や秋田、福島の会津の絵はがきみたいですね
DSC04086.jpg
太平洋側でこんなに降るのは、やっぱ珍しいよね

いつもの山下駅についたとき
12時45分
DSC04090_20120227221035.jpg
今日の作業終わってました。
「あれ~ 今日いましたっけ~」とみんなに馬鹿にされる(笑) 

8時間以上かかってしまった移動で
なにもできず
移動で終了 そんな日もあるさ 
どこでもドア(ドラえもん)or天狗の抜け穴(キテレツ)の道具が欲しいと思った
そんな僕は、キテレツ派です
 
メロンパンをほおばる巨漢二人
DSC04093_20120227221035.jpg
ドライバーのイガ先生(左)、メカニックトシ君(右)

イガ先生運転
本当におつかれさまでした!!

届けるのは笑顔

大雪の事故の影響でスコップ団には間に合わなかった
「今日は、何しに仙台きたのか?」という訳でどうするべか考える

スコップ団のモジャ毛でおなじみ「みつとめあゆみ」ちゃんが、スマイルフォーバースデーのお届けに行くとのこと
僕は、参加したことがなかったので連れてお手伝いさせていただきます
オギ、ヒロキ、ミツトメ、オレの4人でGO!!

仙台のケーキ屋さん橋浦邦義さんのプロジェクト
スィーツ好きの方、仙台行ったらお立ち寄りおすすめします

スマイルフォーバースデーとは?
http://lovers-project.com/h2h/

協力してくれてるケーキ屋さん「ぐりゅーん」さん
DSC04099.jpg

これをお届け
DSC04095_20120227235504.jpg
今日は、お子さんから お母さんとおばあちゃんへのプレゼントとしての依頼だそうです

ぐりゅーんのマスターさんからしっかり受け取りました
DSC04097_20120227235503.jpg

一件目 娘さんから お母さんへ
20120225171843(5)_20120228002627.jpg
雪かきをしてるところへお邪魔しました

鼻眼鏡のオギが
20120225171843(3).jpg

指さされる
20120225171843(1).jpg
私、今日はいつものパンダは荷物になるから家に置いて持ってきてなく 
やはり、いつ何どきでもアレは持っていかなアカンなと反省

お母さんに「はい!!どうぞ」 って渡して上げてね
20120225172247(1).jpg

そして、みんなで雪かきをはじめる
ミツトメ
こういうのは得意なんです ブレンディー

女の子にバイバイして 今度は、女の子のおばあちゃんの家に
DSC04102.jpg
すっかり暗くなってしまった 

ヨークベニマルに寄ってロウソクを買って
DSC04103.jpg
お家の近くに到着

ご近所さんに道を訪ね
20120225183007(1).jpg
田舎に泊まろうっぽい絵ですね

鼻眼鏡準備 渡すときのイメージトレーニング中
20120225183048(1).jpg

こんばんわー
20120225183349(2).jpg
ヨネスケ 突撃!!隣の晩御飯っぽい絵ですね(笑)

お父さん(おじいちゃん)がでてきた 
20120225183349(1)_20120228004539.jpg
何者なんだと驚いたでしょう 
今回のお届けはお孫さんからもナイショだったので(今風に言うとサプライズね)
カクカクしかじか説明して お母さん(おばあちゃん)を呼んでもらう

ロウソクつけて
20120225183628(7).jpg

ハッピッバースデートゥーユー♪ お孫さんからですよ~
20120225183628(1).jpg
俺だけ歌のキーが高くて 出だしが、みんなと合わなかった(T_T)

恥ずかしがって喜ぶ姿が、お母さんかわうぃーねー
20120225183628(9).jpg


さっ、さ、さ、ろうそくを
20120225183628(10).jpg
お父さんも笑顔

吹き消してくださーい
20120225183628(4).jpg

この日の模様は↓コチラ

見れない方は↓から
http://www.youtube.com/watch?v=it4ELgOP2h0

おめでとうございまーす!!
20120225183628(12).jpg
それでわ~と思ったら 

コーヒーでもって 
20120225183628(5).jpg
いやいや、遅いですから~

って 上がり込む鼻眼鏡
20120225183628(6).jpg
その前にカメラの俺が上がってる  
まるで、水曜スペシャル 川口ひろし探検隊のようだ
(知らない若い子はお父さんに聞こう)

いろいろと楽しい話に花が咲き
20120225185214(7).jpg
ビールはお父さん用 我々、ノンアルコールをいただきました

もう一回 キャンドルつけて
20120225185214(6).jpg

みんなで歌う!!
20120225185214(4).jpg

おめでとう陽子さん(お母さん)
20120225185214(3).jpg

みんなで写真パチリ
20120225194037(1).jpg

かわいいネコ 「ちび」くん
20120225194037 (1)

炊き込みご飯までよばれてしまいました(飲んアルコールビール付き)
DSC_0057.jpg
逆に悪いな~と思いながらも 
喜んでくれて 振舞ってくれたので 美味しくいただきました
すげー美味しかったです マジで!!

楽しい時間は、あっという間
20120225194430(1).jpg
さっきまで、全く会ったことなかったのに
ケーキひとつで、ここまで仲良くなれるんです
なによりも、僕らを受け入れてくれたご夫婦の人柄が良かったからですね

「ちび」もバイバーイ
20120225194430(2).jpg

それでは、お邪魔さまでした。
20120225194628(2).jpg
写真送りますね~

洋子おばあちゃん
20120225194628(1).jpg
誕生日おめでとうございました


今日の素敵な出会いと笑顔は、スマイルフォーのおかげです
邦義さん始め 携わっている皆さんのケーキが
今日の笑顔を作りました 
スマイルフォーには、そんな力があるんですね

↓突撃!ナマイキTV smile for birthday特集
http://www.youtube.com/watch?v=7f0N93v0YIQ
視聴時間約10分です

卒業の記念写真は

2月26日のこと

この日は、山下第二小学校を掃除
卒業式に校舎前で記念写真を撮ってもらうため

動画で報告します

見れない方は↓こちらから
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=DSj9Mp8szQ8

しかし僕、作業しながらなのでいっつも撮っているわけではなく
その日のごく一部しか取れてませんし
人手が必要なときは、作業を優先してます
スコップを使っての土砂かきなど撮れておりません
20120226123758(1).jpg
僕のスコップ団の立ち位置を知らない人には 
「コイツカメラ回してなにやってんだ!?」って白い目で見られちゃうから(笑)


なので、この日の全体のことは団長のブログをご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/cheapdust/e/5a3be20bca265d346882587e4a9a58dc

雪の降る前に撮影した校舎が
0d6395bcb013d34b9fb057997788a588.jpg

これだけきれいになると、始業のチャイムが聞こえて来そうな気がします
ここに、卒業生が並んで、写真を撮って 巣立っていくんですね
20120226143045(1).jpg
その日風邪で休んじゃうと 右上に丸い顔写真になるから 気をつけなよー
それが、目立って良いと考える奴もいますが・・・ 高校二年の始業式の写真が、私そうでした

小学校の卒業式の日って 中高と違って なぜか今でも鮮明に憶えています
担任の先生に 朝、学校に行く前に親にちゃんと卒業しますって挨拶してから来なさいって言われて
両膝ついて「お父さん お母さん 今日、卒業します いままでありがとうございました」って
柄にもなく言って卒業式に向かったのを思い出しました。
で、クラスが1組で身長順に賞状配られるので 
一番ちびだったので生徒代表的な感じで賞状を校長から授与された(頭が良からではない)
名前呼ばれて 馬鹿でかい声で返事して壇上に上がったことが鮮明に覚えてること

彼らも大人になって その日のこと何かしら思い出すんでしょうね

3月16日 卒業式後にここに集まって写真撮影だそうです。

 | HOME | 

プロフィール

パンダ

Author:パンダ
旅行の時限定のくだらないブログでしたが
このたびの震災で、故郷福島県いわき市に戻りました
メディアに取り残されたいわきの状況報告と
支援してくださる皆様への安否確認としてブログ更新します

パンダかぶって、たまに旅してます   年賀状連動で一般に公開することに    なりました

カレンダー+最終更新日

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

パンダの時計


by Animal Web Clock

ブログ翻訳(強化版)

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (166)
遺跡 (1)
子供 (3)
体験 (10)
移動 (9)
インド旅の準備 (11)
震災 (21)
いわきの実情 (24)
震災の中でも (29)
いわきの兆し (18)
お体の具合 (5)
尊敬できる人 (7)
意味無し (16)
友達 (7)
じゃんがら (4)
スコップ団 (28)
食べ物 (5)
ボランティア (6)
アウトドア (8)
美味いもの (2)
音楽 (0)
猫 (2)
景色 (1)
沖縄 (43)

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ご来場数

2011.4.10からの

いま見てる人

現在の閲覧者数: