パンダの旅 2010

パンダの旅を綴ります

12月1日

あと、一ヶ月でお正月ですね(気が早い)

今日で、師匠も走るほど忙しいと言われる 師走
みなさん いかがお過ごしでしょうか?

何だか、急に寒くなってまいりました
もう秋は終わりましたね

風邪などひかぬように
早め早めのルルが効き
エヘン虫にはビックスドロップ
頭痛はバファリン
痔にはヒサヤ大黒堂(ボラギノールじゃないの)



スポンサーサイト



このくらい痛かった

前の記事のコメントにあったくまさんへの返答です

このくらいの勢いでケツ蹴られたので
3034.jpg
↑がブラウザによって見れなかった絵です


その瞬間は多分 ア~ォって声出しながら こんな顔してたと思います
01ma24.jpg


ツーケのナア(お尻の穴ちゃん)が裂けました
小学生御用達の白ブリーフの後ろ側は 真っ赤に染まった

ちなみに前は黄色く染まってたかは・・・内緒!!
だって、小学三年生なんだもん



 

風強し

今夜は、すこぶる風が強い
風の音が、まるで荒れた海の音のよう
強風の影響か電波が悪くアクセスしずらい

そんな山元町の夜  

新しい朝が来た

http://www.youtube.com/watch?v=UkkplSH7zQ8&feature=related
意味はありません タイトルつながりです

風は強いが天気はいいー
DSC02122.jpg

雲が、まるで早送り×10倍くらいで流れてる
DSC02124.jpg
西高東低の冬型気圧がやって来た

建設途中のハウスでは
DSC02134.jpg

花が咲きだした
DSC02139.jpg

朝露と光を浴びて暖いハウスで、でっかくなりなされ
DSC02140.jpg

クリスマスにケーキに乗っかって来るのを待っとります


あっ いちごのことですよ



この数

なんだ、なんだ おまえら俺を待ってるのかね?
DSC02110_20111205214341.jpg
俺はキタロウじゃないよ(子供の頃ベロには似てるって言われてたけど)

こうやって帰りたいわ
t02200165_0640048010657298025.jpg

みんなで歌おう ゲゲゲのゲ~ってね
026.jpg
飛びます 飛びます!!


さぁ、カラスが鳴くから帰~えろっと

いわきペット保護センター

僕の知り合いでいろいろお世話になった鈴木カオリさん
震災の時に避難所のリーダーとして行政や自衛隊、各種ボランティア団体の窓口として
それ以外の面倒な事も請け負って
避難所を切り盛りして解散までまとめ上げきったスゴイ方です

現在は、震災後に作られた「いわきペット保護センター」という施設で働いております
いわきぺっとロゴ入 最終

震災で避難してる方のペットを預かったり 保護された動物の里親をさがしたり
詳しいことや運営システムなどは、ブログ内をチャックしてください
http://ameblo.jp/k-tan135/entry-11056029031.html
少数のスタッフで運営しているので、とても大変です
宮城県にあるdogwoodさんに比べると規模は小さいですが、頑張って運営しております

その忙しい中で、なかなかブログの更新はデキナイそうですが
読者が増えればもっと書いてくれるはず(笑)
応援コメントなども是非!!

そして、現在支援のお願いがあるとのこと
記事「タロウについて・そしてお願い」
http://ameblo.jp/k-tan135/entry-11095939719.html

このブログでは、家のネコから動物好きな方が多く見てくれております
もし、無理なく協力出来る方がいらしたらご支援の程よろしくお願いいたします



東京は

雨降り
DSC02156.jpg

つけ麺と酒と俺の関係

11月4日 土曜日の話

数年ぶりにつけ麺を食ったっす


うまい つけ麺屋あるんだと
仙台の利府町にあります麺屋久兵衛
オリジナル・ラブの田島貴男さんのマブダチのくまさんに連れていってもらいました
http://diary.originallove.lolipop.jp/?eid=832


つけ麺 特盛をいただきました
DSC02104.jpg
先に感想 「すっげ~ 美味かった~」です
魚介のにおいが食欲をそそり
僕の舌のに濃厚で複雑に絡むダシが味覚を刺激して
歯ごたえのある太麺が、食べごたえあって最高でした
ほし ☆☆☆☆☆です 




しかし、数年ぶりにつけ麺とは・・・こいつ「つけ麺」も満足に食べれない甲斐無しと思いの方もいるでしょう
まぁ、裕福というより 下々の方ですヽ(*´∀`)ノ イヤ~ン
あっ 納得してるね そこの人 そこの☛ 君!!
むかし、一杯のかけそばという話が流行いたしまして
大晦日に母子三人でかけそばを一杯分けて食べるという昭和の美談
ブームに乗っかって真面目に作ったドラマの他にも コントやらに使われてましたからね
共感してるのは半分くらいなのかな~と 子供なりに思ったのをかすかに思えてます
 
一杯のかけそばは、これとは違いますよ
http://www.youtube.com/watch?v=svW6myNuuHg
俺はこっちは「まだ、子供が食べてるでしょーが」ってやつ

きょうびの子達は一杯のかけそばを分け合って食べるなんて信じられないだろうが
(当時はちょっとは心傷んだけど、僕もそう思っていたはず)
ビックマックが200円 牛丼の価格競争などデフレの今の時代 明日からすき屋も値下げだと
これは、企業努力出そうけど どっこにはしわ寄せが・・・

いまでは、はなまるうどんでかけうどん(小)が105円ですから
当時では、考えられない価格でしょうね
と喜んではいられない このデフレがやがて経済に周り回って ご自分のお給料の賃下げに影響していてます
いまは、そういう時代  
僕は、バブルの頃は鼻垂らしてたので、その甘い汁は知らない世代

テレビもパソコンもカメラもビックらするほど安くなって
100円ショップも大好きだけど そこで日用品全てが揃っちゃって 町の金物屋さんでザルとか買わなくなっちゃって 結果店が減る
でっかいデフレのスパイラルがすぐそこまで迫ってるよ(儲かってるところは儲かってるんだろうけどさ 携帯ゲーム会社とか)
飲み込まれるよ いやいや、もう飲み込まれてる?
そうなっちゃったのは、誰のせい? 企業?  
なんか失言しちゃって あら捜しの問責して、されちゃってる政治家の先生方か?
もっとやることあんだろーと 大方の人は思われてると思いでしょうね

しかし、あんだけ責められたら 何も言わないのが得策と思ってしまう引っ込みじあんなパンダです

おっと話がズレました TPPについてはよく分かりません
馬鹿が難しい話に足を突っ込むと ブログを問責辞任させられますから(笑)



久々のつけ麺てのは、別に嫌いなわけではありません
どちらかと言うと ラーメン類は好き
でも、 私つけ麺を食べると 100%ある生理現象に悩まされます

※ここからは、僕の体の体質のお話なので それを理解した上で読んでね!!

美味くて食べるんですが、食べてる途中でお腹がこわれます
それは、魚介系の仕業なのか? はたまた豚骨のたっぷりコラーゲンなのか?
とにかく濃いめのスープのつけ麺、ラーメンは僕のお腹を素早く壊します

そして、もう一つ お酒も同じ現象を引き起こします
ビール等コップ半分も飲めば堤防は決壊します
お酒の場合は若干タイムラグが出て 飲み会終わって帰る時間に時限爆弾が作動し
ボンバーマンoo
そして電車や車、徒歩中に苦しみます
へたすると自爆ですからね
ボンバー

 

僕が、お酒を一滴も飲まないのは実はここにあります
あの腹痛を我慢してると 自然に「ハァハァ」いっちゃって 
それが過呼吸となり 指先のしびれ、痙攣を引き起こさせ
トイレで真っ青な顔して 結果 泣きます(T_T)

そういう腹痛って多くの30代男性は、年一回はあるって統計を取りました(パンダ調べ)
それが、毎回確実に出てしまう どうなってんの、俺の胃腸!?

以前、骨折で長期入院したときに 
やることないから 徹底的に胃腸を検査してもらったけど なんでも悪いと診断されました
カメラも入れられちゃった(*´д`*)のに
深刻な病気じゃない
ちゅことで「体質」ってので諦めております
一度は、その腹痛をなくすためにキカイノカラダを手に入れるため999に乗ろうともしました 
キカイノカラダのイメージってこんなのかな?
http://image01.wiki.livedoor.jp/e/2/ebatan2/51859ab41d942a9e.jpg
でも、僕の前にメーテルが現われなかったので、それは夢ときえましたが・・・えへへ


あっ、お酒飲めないのは 全く苦にならないので どーぞ・どーぞ飲んでください
割り勘になると損するタイプの僕で


で、腹痛くなったらなったでその時だ 覚悟はキメた
DSC02106.jpg
「いただきま~す!!」


あ~ うめ~ 
やっぱ 濃いめの味はきらいじゃない
特盛でも、まだ余裕で食えちゃいます
メガ盛りってのにすればよかった

終盤に差し掛かったころに 既に異変発生
「お腹が痛くなってきた」
スープはまだ 半分以上残ってるのに 
おそるべし 俺の腹の弱さ  

つけ麺の楽しみの一つ それが割スープ
とりあえず お願いしました
柚子の薬味がいい香り 
蓮華ですくって 飲むと
爽やかな柚子の風味が口いっぱいに広がって 
また違った味が楽しめました

全部飲み切りたいのですが・・・
しかし、僕のお腹はすでに限界に近ずいております
前記したとおり、お腹が・・・

そんなときに限ってトイレには、

人が入ってるものでございます

しばらく待ち 出てきたと同時に INしまして

腹痛と戦い
無事に帰還しました

とにかく、そのくらい腸が弱いんです

しかし、つけ麺の美味さに目覚めてしまったようで
酒が、飲めない人も慣れれば飲めるようになるって言いますから
つけ麺に慣れていこうと思っております(酒は慣れなくていいや)

少し、荒療治でも 慣れて 腸を鍛えよう 
前向きに戦って見ようと思います   
という 変な話になってしまいました
ふざけてるようで 真面目な話なんですけど・・・
信じてもらえますかい?

※お腹を壊したのは私の軟弱な体質であり お店のメニューには全く関係ございません
この腹痛と戦ってまでも食べたいと思えるほど 旨いつけ麺屋さんでございます


「麺屋久兵衛」おすすめです!!






ラジオでいま

12月12日 22:00

ただいま、TBSラジオでカンニング竹山さんがいわきの今を話しております
↓ここから聞けます
http://www.tbsradio.jp/dig/info/
a0029899_881125.jpg

僕がこのブログで書いたり、撮り続けていた場所を話してくれています

もっと、早く知ってれば告知出来たんですが・・・

録音はしてますが


女子アナ

女子アナってスゴイですね
ほとんどタレントかってくらい
年収もすごいらしいじゃないですか
ほとんどプロ野球選手とくっついちゃうけどさ




あなたはどこの局のアナウンサーが好きですか?





そして、誰が好きですか?





今日もTVで女子アナの話題がニュースになってました
50日間番組おやすみしたってので ニュースになりますか~
どんだけ人気のカリスマアナなんだ~   

ってこの人です
DSC02354.jpg
誰もが知ってるアナウンサーですよね



この人のモノマネ 僕できますよ



言葉ナイト

12月9日 金曜日

東京の王子という場所に来ています
ここは早稲田からの路面電車も走ってる町
(注)八王子じゃないよ 王子だよ


駅から約5分の所にあるここ
DSC_0303.jpg
 
古書カフェ「くしゃまんべ」
DSC_0304.jpg
タモリ倶楽部で取り上げられそうな、サブカルなお店です 写真はオーナー 実は大道芸・サーカスパフォーマ

そこで今日はライブイベント 
逢坂泰精さんプロデュース 「言葉ナイト」に参加しました

DSC02206.jpg
逢坂さんとギターのトムオさん  
トムオさんのギターの上手さ 違う次元だと・・・脱帽  自分ギターやってますって言うの止めますわ
それほどの名手です


ぼくは、逢坂さんの歌のバックに流すの映像作成と 
被災地についてのトークパートで参加(写真は全く撮ってません おれTOシャイ・シャイボーイだから)

逢坂さんとはスコップ団で知り合いまして
懇意にしてもらってます


逢坂さんからはスコップ団の支援として、現場をよく知ってるから
それを話して欲しいと
これまで撮り溜めた映像を見せながら 団のやってること+被災地の話しました

何度か打ち合わせをしましたが、当日に色々と段取りの変更の御願いをしちゃいました
リハを一通り見て 僕が、思った変更点(と言っても大掛かりなことではないけど)
映像作りなおして追加と トーク後に、逢坂さんに花火を打ち上げるいきさつの朗読を追加した方が良いのではと
演者さん、くしゃまんべのスタッフさんをバタバタさせてしまいました すんません
朗読してもらった文章はコチラこクリック※軽快な音楽が鳴ります 音が大きめなのでご注意下さい

逢坂さんの歌と朗読 トークで
涙流して聞いてくれた方もたくさんいました 
僕も、少しは参加した意義は果たせたかなと思いました

僕は、昼の部のみの参加でしたが、現地の様子や花火を3月10日に打ち上げる意義が会場に伝わったようで
夜の部も出れないかとなり 第2部も出演いたしました

終了後に知ったのですが
夜の部で、偶然にもいわき出身の方もいらしていて
不思議な縁を感じました 
その方は震災で4人のご家族が未だに行方不明だそうです

スコップ団の花火を3月10日に2万発を上げる計画の
そのうちのご家族4人の花火4発分を託されました
また、逢坂さんのお友達からもご協力いただきました
きっちり天国に届くように致します

花火は打ち上げてしまえば儚く消えてしまいます
それなら然るべき人たちへお金を使ってもらったら?とか
義援金に回したら?とか 
なぜ、仙台だけで上げるの?などご意見もあります
しかし、上記のようにご家族を喪った方からの賛同頂き、託されたのは
「間違ってる間違ってない」と言う問題ではなくて「これがやるべきこと」と考えます 

 

言葉ナイトの参加者の皆さん
DSC02215.jpg
逢坂さんとギターのトムオさん
歌人コマキさんとギター深雪くん
昭和歌謡のミヤビんさん
ドラッククィーンのインガちゃん
皆さんそれぞれに自分の世界観を持っていて 自分が平々凡々に感じてしまった
もっと、キャラ出していかなイカンなと反省
そして、みんないい人だす 短時間だけど、すっかり仲良くなりました
花火の協力もしていただきました

これから「言葉ナイト」の打ち上げなのですが・・・

ぼくはこれから宮城に出発しなければならず
家に帰って荷物を「40秒で支度して」大宮から格安高速バスで向かうのでした


逢坂さん誘ってくれてありがとう!!

みんな大好き「ラピュタ」 

12月9日 金曜日

今日は金曜ロードショーで宮崎アニメ「天空の城 ラピュタ」

しっかし、もう何度目だ

15回目だそうです  

それにしてもみんなラピュタ好きですよね

裏番組がトリックだと
ee542957.jpg
↑確実にこんなふうに書かれてたね

今日は、言葉ナイトに出演しており TV見てないんだけど Twitterでみんな実況してんの  

お決まりのセリフでると  
「40秒で支度しな!!」とか

「人がゴミのようだ~」とか


「バルス!!」とか

「ぁぁぁ・・・目がぁ・・・目がああぁぁぁ;め、目が~~~」とか
オンエアーされた時間にみんなして怒涛の書き込み

なんか、一人一人別の家で見てるのに みんなで見てるって感じね
と感じたっすね~
  
TV離れって言われてるけど 意外とみんなTV見てるね

それは「ラピュタ」が名作だからかっ

「いやぁー、映画って本当(ほんっとう)に 良いものですね」
http://t2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSG4ozuNnrEwdpS6Dvs7NZAmVk4nc3_w4Bl3mt59ZF0d-U61LY_W16tmpBvHA


コワイバス

12月9日~10日にかけてのお話

結構ギリギリでバス乗り場についた
DSC02185.jpg
大宮で乗るには初めて

席は結構親切な運転手の真後ろの一番前 足が全く伸ばせない 一番ハズレな席でしょう
隣はさっさと寝ていて イビキ書き出した  過去で一番ハズレな席でした
これで5時間は・・・

全く寝れない  しかも、ゆれるゆれる

しかもタバコのにおいがたまにプ~ンとする
「えっ 誰か吸ってんのか? 禁煙だろ?」と後ろを見るが
誰も吸ってるわけもなく・・・

でも、匂うぞ  って思ったら 前から煙が来てました  え~ まじっすか~?
窓は開けてるつもりだが 外から風入ってくるんだもの 煙逆流だよ
酒飲んでたり、居眠りぶっこかれたりじゃないから 

それよりも、寝たいから我慢する

ウトウトし始めた頃 バスがすごくフラつく 
あれ、眠気がやっと回って気持ちよくなってきたかな~ と思ったら
一人の客が前の席に来て なんだと思ったら 
「バス止めてください」と運転手に言ってる

あ、え、バスジャック!?と思ったら
「あなた いま眠いでしょ  止まって仮眠とってください」と運転手に言ってる
「道が悪いから 揺れてんです」と言う運転手
「いくら道悪くても そんなにぶれる訳ねーだろ」と運転手に言ってる
ウトウトしてたかい?前の人 えっ えっ そうなの?と取り乱す俺!!
そのお客さんは、俺に聞こえる程度の声で話してる
ほかの乗客は寝てたり 聞こえなかったりでほとんど気が付いていない
見事に気づいてるのは、私だけー
しばらく言い合いが続いたが、客が呆れて席に戻った


そして、運転手はそのまま走り続けた
あんだけ言われれば とりあえずは
シャキーっとしただろうね
http://chara-com.up.seesaa.net/image/golgo13_lotte02.jpg
俺の方が目がシャキーしちゃったよ

それから・・・僕は・・・ 怖くなって・・・ 一睡もできぬまま 
DSC02220.jpg
到着   

安心なバス

寒いのでここでローカルバス来るまで待機
DSC02222.jpg
店員さんがみんな素晴らしい接客です おすすめ

これに乗る
DSC02223.jpg

あんまりお客さんは乗ってない 
DSC02226.jpg
でも運転は安全です

どんどん山奥へ
DSC02227.jpg

ダム
DSC02233.jpg

DSC02234.jpg

途中に見かけたところ
DSC02235.jpg
どんだけ種類あるんだ ソフトクリーム好きにはたまらないのだろう

バスは貸切状態
DSC02236.jpg
おれ一人

運賃
DSC02237.jpg
1番からのってますよ

揺れること1時間
DSC02240.jpg
着きましたが ここからまだ 車でキャンプ場へ

アウトドア講習

12月10日

逢坂さん主催のイベント終わって 
そそくさと家に帰って 
40秒で支度して 
バスに乗って怖い思いして
スコップ団かと思われていたでしょうが

今日は、以前キャンプファイヤーをした
エコキャンプみちのくでアウトドアの講習を受けにはるばるやってきました

前々からロープの縛り方を知りたくて(体を縛る方じゃないわよ!!  嬢王様とお呼び!!)
ロープワークって言うのね それを知ってれば 今後、何か起きたときに役立つはず
実際に、震災後の作業でロープワークを知ってる人の作業効率の良さを見て覚えなくてはと痛感したのです
その人は、このブログにも登場する 友達の坂田さん
彼は元自衛官 バリバリのキン肉マン 鍛え方が違うから震災で家が被害に遭っても
果敢に家族を守ったお人です 
で、一緒に作業してたとき 本当になんでも出来ちゃって ロープワークも自在に使いこなしてた
「それも、自衛隊で覚えたの?」と聞くと
坂田さんは「いや、自衛隊では歩兵部隊だったから 習ってないよ これはキャンプボランティアでならったんです  今度、セミナーあるからそれ出ますか
」ってことで
参加動機はそこです


そういったのを始め アウトドアにおける必要な知識と技能を
毎月一泊二日を4回に分けて教えてもらえるということで 参加と相成りました

座学から始まり 

寝床作ったり
DSC02247.jpg

薪作ったり
DSC02249.jpg
DSC02253.jpg

燃えやすい薪の配置を習ったて
DSC02261.jpg

極寒の中
DSC02271.jpg

水周りの調理はキツイ
DSC02263.jpg

煮炊きする
DSC02269.jpg
煙が目にしみて 涙ボロボロ  気の種類によって目に沁みる沁みないがあるそうです


炊けた  お米が立ってま~す
DSC02274.jpg

キャンプと言ったら基本カレーだろ!!
DSC02284.jpg
という訳で ちょっとひねってシーフードカレー完成!!

ファイヤー講習
20111210202408(1).jpg

炎がまるで生き物だ
DSC02288.jpg

月食も無事見れまして
DSC02276.jpg

密度の濃い講習会でした 
今回は基礎篇ですからね

寝るのはテントじゃなく
DSC02242.jpg
素敵なロッジです(撮影は昼間です)

そして、夜は更けていった
DSC02292.jpg


二日目に続く

終わり良ければ全て良し

12月11日  

研修2日目
DSC02296.jpg

切り裂くような寒さ
DSC02293.jpg
霜が降りて 地面が白く薄化粧

テントも
DSC02298.jpg

ここに寝てたら 凍えちゃったか?
DSC02297.jpg
いやいや、結構頑張れるらしいですよ

芝生も凍ってる
DSC02299.jpg


6:30~ラジオ体操で1日のスタート  
私、寝たのは5:30 とても眠いっす
何年かぶりのラジオ体操第一をすると
結構体が温まった  ほんのちょっとね


そして、朝飯だー
DSC02302.jpg
メインメニューは「ホッと どーっく」
パンにキャベツだのソーセージだのチーズだの入れて

それをね、アルミホイル巻いて牛乳パックに入れて(僕は、牛乳パック捨てちゃってたので ココアをがぶ飲みして用意立てました)
DSC02303.jpg
燃えてるぜ 俺のバンフォーテン!!

こういう紙パックには、内側にロウ的ものが塗ってあるので 具合よく燃えてくれるそう
DSC02307.jpg

アルミふぉいるが見えてきましたよ~
DSC02320.jpg

ふぉいるさんをムキムキすると そこには、
DSC02322.jpg
フォッと どーーーーっく!!  
チーズがいい具合  

グッドテイスト!! まずいはずがない
DSC02327.jpg
その後、牛乳パックもらって もう一個作って食しました

子供の頃にコレ一回やたことがあって、懐かしかったな 牛乳パック調理
トースターで簡単に出来ることですが、極寒の中 みんなでわいわい 手をかけてやると
美味し楽しです  みなさんもおうちで是非!!  家事になるよ 


そして、お待ちかね ロープワークの講習
ボクハコレヲウケルタメ、サイタマカラキマシタ

種も仕掛けもございません
20111211085458(2).jpg

チャラララララ~  こうやって
20111211085458(3).jpg

こうやって  チャラララララーラー
20111211085458(4).jpg

はい~ 
20111211085458(1).jpg
八の字しばり

何度も間違えては やりなおして体に叩き込む
20111211090544(1).jpg

唯一できる靴紐縛りの時だって 何百回と練習したのだから くじけちゃ駄目
20111211093553(1).jpg
いままで、靴紐って何回くらい縛ったのだろう? 何千、何万いってるかな?

という訳で いろいろ縛り方習いましたが、時間の関係でまだまだ覚えたい縛り方ありますので
ネットや本を見て覚えます  
そして、今日習った縛り方も体と頭に叩き込むように 一日各10回をノルマに練習しよう


そんな形で、第一回目は終了です
DSC02335.jpg
今後、アウトドアレベルは上がっていきます

帰りのバスは、偶然にも王子に停車する
家、近いからここで下車
安心と信頼の運転のJRバス 熟睡できた
終わり良ければ全て良しってことで!!
  

王子からスタートして王子に終わる 金土日でありました
DSC02350.jpg
 


 

いちごの味は

12月14日 

今日は、宮城県亘理町に住み込みで復興作業に従事していた
Hydeさんから
DSC02361 (1)
いちごを頂きました

Hydeさんは、テント背負って宮城県や福島県南相馬に行って
自分のできることをと行動していた方です
宮城県で知り合って 住んでるところがなんとご近所だったというのは
ちょっとしてから知りました

Hydeさんのお手伝いした農家のおじさんが送ってくれたものです
DSC02360_20111219205709.jpg
僕が、もらってしまっていいのか?と思っちゃたんです
だって、彼は他のボランティアとは違って
日が登る朝5時から 夕方6時位までずっと作業してそれを何日も続けて 
ヘドロ掻きから始まって ハウス建設 苗植えとか
無給で働いた結晶を分けていただきましたから
それを、何もしてない僕が友達だからって分けてくれました
本当にありがとう

形や大きさの選定もありますが
これからクリスマスシーズンになるといちごの取引価格が倍になるそうです
クリスマスケーキの主役はいちごだからね 
間に合うのと間に合わなかったのでは、大きく収入がかわるから 
頑張ってシーズンに間に合わせられて良かったね

血と汗と涙の赤い結晶
DSC02365 (1)
いちごの味は「甘くて旨い」在り来りな表現しかできませんが、
変に、装飾することなく言うなら これしかないだろうと思います
糖度も高くて、定番の食べ方の「牛乳に浸して」や「練乳」ナシでいただきました

あれだけの災害後に、こんなに美味しいいちごができたことは
農家の方々の想像できない苦悩に負けずがんばって再建したこと
そして、忘れていけないのは
体一つで現地入りして 作業を協力支援した人たちがいたということだ

その次の日に載ったニュース
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111215t15015.htm


でも、頑張ってハウス再建していても、間に合わなかった
農家さんもいるのも事実です


今日紹介した Hydeさんは、現在東北6県のイルにネーションの撮影の旅をしております
その写真がブログに掲載されてます
http://blogs.yahoo.co.jp/ogasen25
その他 風景写真がたっぷりです
旅にでた気分になれるブログですので、興味があるかたはアクセスくださいませ


バス・・・

12月15日
今週も週末はバスに乗ることに
DSC02366.jpg
先週はドイヒーだったけど 今週はだいじょうぶっすかね?


それは、首都高で起こった
DSC02368.jpg
ピピピ・・・とクラクションが鳴り止まない
「バス煽られてるんか? 何か怒らせることやっちゃったのかな? 急な車線変更とか」
しばらくすれば追い越して幾度楼と思ってましたが
それでも、鳴り止まない 「相当怒ってるな~」と思ってたら 路肩にバス止まった
運転手がバス降りた   ちょってして「バタン」って音がした
トランクが開いていた・・・・

えっ 俺の荷物 一番手前に置いてたんですけど・・・・


今週も不安なバス・・・・




今どきの子は、

とにかく着きました
DSC02369.jpg
トランクの荷物は無事だったみたい

さぁ、今週はスコップ団に参加 今日は平日金曜日 通常は土日祝の活動なのですが
20111216091900(1).jpg
今日は、若い子がいっぱい  中学生が参加です  雪降ってます

宮城県白石市の白川中学校の全校生徒50人位と 校長始め先生方が参加
 お年頃の子達なので 「やってらんね~よ」的 オマセな子が何人かはいるのかな~と思ってましたが
全くそういう子はいなく みんなスゴイ一生懸命やっておりました
DSC02371.jpg
僕が、中学校の頃の奴らは 影に行ってサボって 相当数鉄拳制裁喰らってたろうな 
これから中学時代の自分を 殴りに行こうか~!!  YaYaYa

時代なのか 学校の教育方針なのか  今どきの子達 良いね!!
IMADOKIって言うんじゃなく一人ひとりの人間性が良いってこってすね

先生も率先して作業してくれた(おれの中学時代の先生とは大違いだと純粋に思った)
20111216092523(1).jpg
依頼の品の捜索にも多大なる協力を頂きました

そのうち雪も積もり
水商売 水仕事がつらい季節 
20111216105637(1).jpg
終わったらオロナインH軟膏塗らなきゃ 

おかあさんへ 
軟膏やニベア塗った手でオニギリ握るんはやめてください
塩むすびが、ニベア味です

写真もそれほど撮ってないし その日の詳しい模様はコチラをご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/cheapdust/e/6a232fd97d4ee70a7fb125ef621649fd

宮城県白石市白川中学校のみなさん
DSC02381.jpg

お疲れ様でした
20111216115330(1)_20111221110610.jpg



家政婦のミタを

始めてミタ

いきなり最終回を・・・ミタ

上田馬之助

往年のプロレスラー 上田馬之助選手死去
悪役レスラーと言ったらこの人だった
お悔やみ申し上げます

昔はプロレスは家族で見るものでした

暖まった

スコップ団の帰りに連れて行ってもらいました
DSC02385.jpg
シゲちゃんのお兄さんのお店

オススメはホイコーロー
赤、黒、白味噌 三種類の味があります

写真撮るの忘れてたんで 食べかけですが
DSC02387.jpg
ホイコーロー(黒)&ミニラーメンセット
劇ウマです

冷え切った体が暖まりました!!

仙台から移動すると車窓は
DSC02398.jpg
東北の山側は、この季節 雪は当たり前なんだよね

郡山に立ち寄る
DSC02405.jpg

イルミネーション上手く撮れない
DSC02402.jpg
寒いからシャッター押したのはコレ一枚

同じ場所でも撮る人が違えば
http://blogs.yahoo.co.jp/ogasen25/33370541.html
こうなります



だれも汚してない所があると
DSC02420.jpg

グッとやって
DSC02419.jpg

こうしたくなる
DSC02418.jpg
俺、ドSですね 


雪がシンシンと降って
ホテルに着く頃には、肩に雪が積もってた

今年も本格的な冬が来た!!

ジャーマン

郡山総合体育館隣 ティンバー
DSC02421.jpg

ハンバーグに目がない私です
DSC02423.jpg
お店自慢の ジャーマンハンバーグ
美味し!!

お肉の産地にもこだわってます
DSC02427.jpg

職場復帰

DSC02429.jpg
アナウンサーというより女優だと思う

運行9ヵ月ぶり再開 JR常磐線 原ノ町―相馬間

僕が伝えることではないんですが
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111222t63016.htm
再開しましたね

今回再開した原町駅
DSC00030.jpg
と思ったら写真撮ってなかった ↑は駅の向かいにある交番
いわきに帰ろうとしたが、道が通行止めが多く
DSC00026.jpg
確実に通れる道を確認しました
福島道
で、青い線で書かれたルートで帰りました
赤い線は、現在運行してる路線
黒い線は、運休している路線です

いやー遠回りです 
南相馬からいわきってたら直線で70kmなのにね


ちなみに

北の砦
DSC00018.jpg
第一原発 北20km地点から封鎖

南の砦
DSC01621.jpg
第一原発 南20km地点 広野町

常磐線が上野まで繋がってるのは ここ広野駅まで
DSC00049_20111223005653.jpg


南相馬市からいわきまで
青い線をたどっていくと
DSC00051.jpg
20km圏外だけど 風向きによって線量高くて多大な被害を受けた飯舘村も通りました
とってもきれいな景色の村だった・・・
震災後、村民の方々原発に振り回され さぞ、大変だったことでしょう


とにかく遠回りです
DSC00054_20111223011253.jpg
この辺は通ったことない道 いつもは高速使って行くから


二本松の役所か何かのオブジェ
DSC00055_20111223011546.jpg
シャンクスは知ってます リラクマ あと一つは?
二本松と言えば「菊人形」です  


三春から高速に乗って無事戻れました
DSC09937_20111223011942.jpg

いや~ 時間かかった  
と言うのが9月のお話です

道や鉄道が使えないと言うのは不便なことです


少しでも路線が復旧したのは良い事だ

原町-広野はもう無理なんだろうか?何十年後? 地下トンネル掘ってもだめ?
直線で行けば近いのに行けないもどかしさ 

相馬-亘理間の復旧も困難だろうが是非がんばって欲しいな
JR東日本に 




メリークリスマス

クリスマスイブは年賀状を書く日と決めておりますパンダです
こんばんわ   皆さんいかがお過ごしですか?
今年は年賀状はいいかな・・・

私、場末のビジネスホテルでこのブログを書いております

さ、今年こそはサンタから電話が来ることを信じて 
テレビ放送始まるのを待っております
http://www.fujitv.co.jp/present/santa2011/index.html
笑える不幸自慢はたくさんあるの 僕

DSC02459.jpg

告知

長い文集かいたのですが きえちゃいました

TBS系列で長時間の震災特番をやってるんですが
19:25~の第四部で いわきの中学校のピアノのエピソードが放送されます

そこで僕が撮っていた映像が使われるかもしれません

よろしければ見てね

とりあえず急ぎの告知
あとで、文章加筆します

俺にとってはニュース

こんな記事が 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111227-00000046-reut-ent
ライブは何度かやってるけど アルバムが出るのかい~!?

ファンにとっては堪らない?
いや、複雑か?


だって、ベースがオリジナルメンバーではないのでね・・・
彼のコーラスがないと 曲が成り立たないんじゃねーと思うのは俺だけか?
現、ベースがエディーの息子 どっかのお国の将○様 みたいに世襲制なんでしょうか?
ずっとメンバー間でのごたごたで揉めてるからいまさらだけどね 

ところで皆さん VAN HEALN知ってる?
↓これ見聞きしたら分かると思います
http://www.van-halen.com/

僕の一番好きなギタリストはエディー
結局、彼がいれば バックが誰であれ「VAN HALEN」になってしまうのだろう
20070612115801.jpg
長年のごたごたをみてると 性格に難があるのかもしれませんが
ギタリストとしては「ネ申」です

僕が、聞き出したのは二代目ボーカル サミー・ヘイガー時代も終わりの頃なので
初代のデイブ・リー・ロスは生では見たことがありません

足上がるのかな
img_1200594_34709783_1.jpg
もう、お年ですから


とにかくこのペイントされたギターは世界一かっこいいと思う
d0104746_1258838.jpg


人がいっぱいで

年末を感じます

DSC02470.jpg

俺の中のレコード大賞は

レコード大賞が決まったようですね
僕は、実家に戻ってちょうど始まった踊る大捜査線を見たので結果は知りませんが・・・
あっ、AKBなのね  ヤフーニュースに書いてあったわ


皆さん ファンキストというバンドを知っていますか?



僕がこのバンドを知ったのは
今年の1月末の真夜中に、何気につけていたTV 
ベッキーが司会をしている ライブBっていう番組を何となーく 雑誌みながら 上の空で見ていました

で、次のアーティストの曲のタイトルのインパクトと作詞者のクレジットを見て 「あれ!?」と思って
雑誌置いて TVのスピーカーに注目しました 

一回聞いただけなのに ずっと頭にメロディーが残って
歌詞の「ありがとう」って言葉が離れなくて
そして、フルートの音が印象的で

なかなか一目ぼれって無いんだけど すっかり魅了されました


その、作詞者の名前からネット検索して 「ファンキスト」というバンドだと知った


今年、僕がもっとも聞いた曲がこちらです

http://www.youtube.com/watch?v=ZJr3IVB1-a8&feature=related
FUNKIST  『1/6900000000』
作詞  乙武洋匡
作曲  染谷西郷

曲中、実際に乙武さんも歌ってます
とても、ポジティブな歌詞に元気付けられます 
「ありがとう」って言葉が素直に好き
その「ありがとう」をいっぱいいっぱい使った曲です
震災後 子供たちの映像をこの曲をバックに 動画を作って避難所や教室で上映会をした
みんなを、笑顔にするパワーを持った一曲
コレが僕の「最優秀レコード大賞」です


俺の中のレコード大賞は 2

長くなったので 続きます

おいおい、1アーティスト一曲じゃねーのかと言われますが
この際、もう2曲紹介します 


震災が起きた頃 僕はインドを旅してそれを皮切りに 人生最後の冒険でもしてみようと半年以上計画して
すごい楽しみで、このブログで企画をいろいろ立てて 動画もカンボジア・タイの時みたくUPしてとか

なんか ちょうど旅立つ前で マリッジブルーか?って感じの不安感に襲われました
そんで、慎重派な僕の性格  自分でいろいろ線引きしてしまって やるば良いことをやらないで終わらせちゃう
そんな自分のボーダーライン「超えられんじゃね」と思わせてくれた一曲  

http://www.youtube.com/watch?v=n_mv6AScKnY&feature=related
FUNKIST    BORDER
作詞  染郷谷西
作曲  染郷谷西

しかし、インドは震災で行けなかったけどね 
出発が3月12日 13:00のフライトでした

インド出発してからの震災ではなくてよかったのだろう
よく言われる「インドは呼ばれる国」その時じゃなかったんだと周りからは言われた
もし、一日出発が早かったら 機内で震災の情報を知り 
到着して、ずっとネットで日本の情報を見て 地元へ繋がらない連絡していたろう
結果、インド行きは 行けなくて正解だったのでしょう

今後、インドに呼ばれる日は来るのだろうか・・・

インドの神様お願い!! 呼ばって!!
 


やっぱり 続きます
もう一曲紹介させて

俺の中のレコード大賞は 3 

そして、地元の津波の被害をこの目で見たとき
人間の力の無さを思い知り
この曲が頭の中で再生されてました
http://www.youtube.com/watch?v=Ye6vyj9ryN4&feature=related
Funkist - あいのうた
作詞  染郷谷西
作曲  染郷谷西
フルートの音色が心に染みる~

岩手、宮城は津波の被害を伝える報道 福島は原発の模様ばかりになっちゃって
地元の人も、支援が着てくれるのだろうかと不安になってました
僕ができることって、ほとんど無くて  
だから、唯一と言える ビデオカメラ片手に撮り回って
それを、県内外の人に見てもらう そんなことしかできなかった僕です

その当時、放射線について、とてもあいまいな報道で
TVクルーもいわきには入って来なくて

放射能とか何がなんだか分からないままだけど
んぁ~ 「どーなってもいいや~」と思って 命かけて撮ってまわったんですけどね
そんなときに口ずさんで勇気づけてくれた歌です

その映像で安否が確認できたと 見知らぬ方からネット経由で知らせが来た
少しだけど 役に立てた
そんな、三月、四月でした



俺の中のレコード大賞は 4

4月中旬に渋谷でファンキストのライブがありました
が、いわきに帰っていたのと ライブに行ってる場合じゃねーという自主規制を張っておりました

東京の友人が、それを知って チケットを押さえて誘ってくれました
それがきっかけで一旦都会に戻ってみようと

結果、ライブに行って良かった
友達っていいもんですね
本当に誘って、連れて行ってくれてありがとう!!

ボーカル染谷さん 
DSC08960_20111231230550.jpg
そのライブで乙武さんとも
DSC08959.jpg

その時、ボーカルの染谷さんに
「いつか、いわきにも来てください」とお願いしました
それが、功を奏したのかは「?」ですが


先日、いわきの仮設住宅でクリスマスにライブをしてくれました
http://ameblo.jp/funkist7/entry-11115822725.html?frm_src=thumb_module
いや~ 僕は嬉しかった


「ありがとう」です!!
今年、ずっと好きでいれるバンドを見つけられてヨカッタ!!

最後になりますが、ファンキストの楽曲に素敵なスパイスを加えているフルート
そのフルート奏者の春日井陽子さんが、10月にお亡くなりになりました
本当に残念なことですが、ご冥福を祈ります
彼女の最後のレコーディング曲「SHINE」が2012年2月22日に発売になるそうです
もし、ブログ読んでファンキストの曲が良いと思った方は聞いてみてはいかがでしょうか?

よろしくお願いいたします

以上 僕の中のレコード大賞でした





 

行く年来る年

2011年、もう終わりますね
あっ 赤組が勝ちましたねっ
今年は実家で家族で年越しです
かなりレアな体験をしております

今年の反省は、来年一発目にしよう

と言うことで、今年も見てくれた方々
ありがとうございました!!

 | HOME | 

プロフィール

パンダ

Author:パンダ
旅行の時限定のくだらないブログでしたが
このたびの震災で、故郷福島県いわき市に戻りました
メディアに取り残されたいわきの状況報告と
支援してくださる皆様への安否確認としてブログ更新します

パンダかぶって、たまに旅してます   年賀状連動で一般に公開することに    なりました

カレンダー+最終更新日

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

パンダの時計


by Animal Web Clock

ブログ翻訳(強化版)

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (166)
遺跡 (1)
子供 (3)
体験 (10)
移動 (9)
インド旅の準備 (11)
震災 (21)
いわきの実情 (24)
震災の中でも (29)
いわきの兆し (18)
お体の具合 (5)
尊敬できる人 (7)
意味無し (16)
友達 (7)
じゃんがら (4)
スコップ団 (28)
食べ物 (5)
ボランティア (6)
アウトドア (8)
美味いもの (2)
音楽 (0)
猫 (2)
景色 (1)
沖縄 (43)

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ご来場数

2011.4.10からの

いま見てる人

現在の閲覧者数: