久しぶりの更新になります
サボってましたね
書く出来事は沢山ありましたが、どう書いていけばいいのか
出来事の数と、それを文章化する処理が追いつかなくてフリーズ中でした
病気になったんじゃねーか? 心配してくれた方がいたのが、ありがたく
ご心配かけました
何してたかって言うと
しば~らく、宮城県に滞在してました
スコップ団 + いろいろやってきました
修行してきたぞって感じで
何となくパワーアップして いわきに帰って参りましたよ
いや~ トラブルいっぱい ハードでしたが
いい経験つめました
車のライト付けないで暗闇の運転とか、サバイバル感たっぷりなことばかり
次、何か大きな災害があっても生き延びれる自信が付きました
最近、ぐっと寒きなって来ましたね
あの、暑さはなんだったのか?ってくらいの変わりようですが
みなさん、風邪などひかぬようにお気を付けください
我が家では、本日こたつを出しました
書く出来事は沢山ありましたが、どう書いていけばいいのか
出来事の数と、それを文章化する処理が追いつかなくてフリーズ中でした
病気になったんじゃねーか? 心配してくれた方がいたのが、ありがたく
ご心配かけました
何してたかって言うと
しば~らく、宮城県に滞在してました
スコップ団 + いろいろやってきました
修行してきたぞって感じで
何となくパワーアップして いわきに帰って参りましたよ
いや~ トラブルいっぱい ハードでしたが
いい経験つめました
車のライト付けないで暗闇の運転とか、サバイバル感たっぷりなことばかり
次、何か大きな災害があっても生き延びれる自信が付きました
最近、ぐっと寒きなって来ましたね
あの、暑さはなんだったのか?ってくらいの変わりようですが
みなさん、風邪などひかぬようにお気を付けください
我が家では、本日こたつを出しました
スポンサーサイト
もみ殻
10月9日 日曜日
今日は、震災直後から いわきへボランティア作業に来てくれている
大丸松坂屋百貨店の田村さんから10月9日にいわきのボランティアセンターに来ると
一週間ほど前から連絡がありました
毎回、我故郷いわきのためにありがとうございます
(行き帰り車ありがとうございます)
ここ2箇月は 毎週宮城県山元町に行きぱなしで
なかなか会うこともできなかったので
田村さんに合流してご一緒すると決めてました
という訳で今週はスコップ団はおやすみでした
今日はここからの

ここ~

ここ、鳥取砂丘じゃないですよ(スコップは高さ比較に挿してます)
鳥取砂丘はこちら

2002.8.7撮影
で、ここは
いわき市の農家さんの家で
この大量のもみ殻(お米の殻です)は去年の物です

福島第一原発の爆発後 放射能が蓄積されてる危険性があるとのことで
行政命令でこれらの廃棄が出来なくなったそうです(屋内に保管してるのにね)
最近、それが解除されたそうなので もみ殻の移動をお手伝い
まずは、袋に入れます

最初は、もみ殻用ビニール袋(一般のゴミ袋よりもはるかに大きい)
200枚用意してたけど すぐになくなってしまった
そのため↑の袋にいれる(クレーンで運ぶ用の袋です)
えっさ、ほっさ入れます

それを ちょっと離れた場所にスタンバってるトラックに載せます(これが重いの)
なぜ、トラック横ずけしないかって言うと
地震で、コンクリートの地面くずれちゃてるから入れない(涙)のよ
で、一連の作業は動画で見てください
見れない方は↓コチラから
http://www.youtube.com/watch?v=n5zUFgSmHn8
キン肉マン世代の人は これを思い出さないかい
お昼は、お家の方が 新米で「おむすび」を振舞ってくれた

これが超うまい!!
お米が光ってるの分かるでしょうか?
倉庫には

パッケージした新米が積まれてます
これが、出荷出来きなかったら悲しいなと思いながら作業してました
震災後の田植えの時期にも 果たして作っても売れるのだろうか?
放射能でちゃったらどうすればいいのだろうか?
たくさんの葛藤が いわきの米農家にはあったそうです
今日、10月12日 福島県のすべての検体で国の暫定規制値を下回ったと発表があったので
この、もみ殻ネタをブログに書きました
福島の田んぼの土は粘土質で その粘土がセシウムを吸収するので
稲にセシウムが行きにくい
また、お米を優しく且つガッチリ保護している「もみ殻」が空気中からの放射能を守ってくれている
と「ニュースZERO」で今やってました
基準値OKしても 食べてくれない人もいるかもしれない
そういう人は、食わなくても良いと思う 自分の尺度で決めたんなら
でも、過剰に風評を煽るのはやめていただきたい
せっかく商品として成り立ったものの価値をさげられては
これを作った農家の方の苦労を無駄にしてしまう
僕も、街中で育ったので農業についてはあまり分かってないけど
震災後 いわきに戻ってじゃがいも植えから始まって
ちょろっとだけど 農業の手伝いをしてその大変さを知りました
その労力を 我々はお金で買ってますが
あの価格設定が合ってるのか?と思うくらい
それだけの大変な作業沢山して収穫して店頭にならんでる
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-155.html
と思いました
福島の風評被害もそうですが
農業の大変さっていうのも知っておくべきかなと思います
食べないと生きていけないから
いわき市では10月1日から全国にCM打って
見れない方は↓コチラから
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Cp02Z6nhS30
サイトもできました
http://misemasu-iwaki.jp/
そして、農業について興味を持った方いらしたら
宮城県のスコップ団で知り合った
農民たかはしさんのブログオススメです
http://ameblo.jp/noa3958/entry-11031307366.html
※たかはしさんは宮城県の登米という所で農家してますので
福島の原発の影響がない地域ですからね あしからず
東北の米 よろしぐ!!

写真ロケ地 鳥取県(東北と関係ねーじゃん!!)
P.S もみ殻運搬は一日で終わりませんでした
もう1つ P.S
大丸松坂屋さんでは、社内で被災地へのいろいろな取り組みをしてるそうです
↓被災地のを買ってもらうのも支援とアンケートにありますが
http://www.daimaru.co.jp/tokyo/event/detail080301/al110901.html
それを売る店員さんが被災地の現状を把握するため
気持ちを込めて販売するように 現地入りしてるそうです
http://www.daimaru.co.jp/tokyo/event/detail080301/al110914_3.html
何かしら復興支援した方々のアンケート見ると現地に行って作業した人は、3.8%と少ないんですね
ボランティアに参加したことない人のアンケート見ても関心はあるんです
入り方が不安があるんですね
ぼくもいろいろなところに作業行ってますが、最初はドキドキします
でも、どこもウエルカムで受け入れてくれますよ
アンケートにあるように 今はバスツアーなどもありますから
体験してみるのはいいと思います
地元の人より東京を始め県外から来る方が多いってこともよくあります
興味のある方は はじめの一歩を踏み出してみませんか
自分にあった団体を探すのが煩わしいって方 スコップ団オススメです
(自分で行ってるからオススメできるんですけど)
http://blog.goo.ne.jp/schop-dan_2011
体力に自信がないって人も 大丈夫な持ち場あるから
軍手と長靴(地下足袋)と弁当だけもって 現地に集合すればいいす
煩わしい手続きは一切不要です
みんなフレンドリー
大丸松坂屋の企画した皆さん とても参考になりました
今日は、震災直後から いわきへボランティア作業に来てくれている
大丸松坂屋百貨店の田村さんから10月9日にいわきのボランティアセンターに来ると
一週間ほど前から連絡がありました
毎回、我故郷いわきのためにありがとうございます
(行き帰り車ありがとうございます)
ここ2箇月は 毎週宮城県山元町に行きぱなしで
なかなか会うこともできなかったので
田村さんに合流してご一緒すると決めてました
という訳で今週はスコップ団はおやすみでした
今日はここからの

ここ~

ここ、鳥取砂丘じゃないですよ(スコップは高さ比較に挿してます)
鳥取砂丘はこちら

2002.8.7撮影
で、ここは
いわき市の農家さんの家で
この大量のもみ殻(お米の殻です)は去年の物です

福島第一原発の爆発後 放射能が蓄積されてる危険性があるとのことで
行政命令でこれらの廃棄が出来なくなったそうです(屋内に保管してるのにね)
最近、それが解除されたそうなので もみ殻の移動をお手伝い
まずは、袋に入れます

最初は、もみ殻用ビニール袋(一般のゴミ袋よりもはるかに大きい)
200枚用意してたけど すぐになくなってしまった
そのため↑の袋にいれる(クレーンで運ぶ用の袋です)
えっさ、ほっさ入れます

それを ちょっと離れた場所にスタンバってるトラックに載せます(これが重いの)
なぜ、トラック横ずけしないかって言うと
地震で、コンクリートの地面くずれちゃてるから入れない(涙)のよ
で、一連の作業は動画で見てください
見れない方は↓コチラから
http://www.youtube.com/watch?v=n5zUFgSmHn8
キン肉マン世代の人は これを思い出さないかい
お昼は、お家の方が 新米で「おむすび」を振舞ってくれた

これが超うまい!!
お米が光ってるの分かるでしょうか?
倉庫には

パッケージした新米が積まれてます
これが、出荷出来きなかったら悲しいなと思いながら作業してました
震災後の田植えの時期にも 果たして作っても売れるのだろうか?
放射能でちゃったらどうすればいいのだろうか?
たくさんの葛藤が いわきの米農家にはあったそうです
今日、10月12日 福島県のすべての検体で国の暫定規制値を下回ったと発表があったので
この、もみ殻ネタをブログに書きました
福島の田んぼの土は粘土質で その粘土がセシウムを吸収するので
稲にセシウムが行きにくい
また、お米を優しく且つガッチリ保護している「もみ殻」が空気中からの放射能を守ってくれている
と「ニュースZERO」で今やってました
基準値OKしても 食べてくれない人もいるかもしれない
そういう人は、食わなくても良いと思う 自分の尺度で決めたんなら
でも、過剰に風評を煽るのはやめていただきたい
せっかく商品として成り立ったものの価値をさげられては
これを作った農家の方の苦労を無駄にしてしまう
僕も、街中で育ったので農業についてはあまり分かってないけど
震災後 いわきに戻ってじゃがいも植えから始まって
ちょろっとだけど 農業の手伝いをしてその大変さを知りました
その労力を 我々はお金で買ってますが
あの価格設定が合ってるのか?と思うくらい
それだけの大変な作業沢山して収穫して店頭にならんでる
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-155.html
と思いました
福島の風評被害もそうですが
農業の大変さっていうのも知っておくべきかなと思います
食べないと生きていけないから
いわき市では10月1日から全国にCM打って
見れない方は↓コチラから
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Cp02Z6nhS30
サイトもできました
http://misemasu-iwaki.jp/
そして、農業について興味を持った方いらしたら
宮城県のスコップ団で知り合った
農民たかはしさんのブログオススメです
http://ameblo.jp/noa3958/entry-11031307366.html
※たかはしさんは宮城県の登米という所で農家してますので
福島の原発の影響がない地域ですからね あしからず
東北の米 よろしぐ!!

写真ロケ地 鳥取県(東北と関係ねーじゃん!!)
P.S もみ殻運搬は一日で終わりませんでした
もう1つ P.S
大丸松坂屋さんでは、社内で被災地へのいろいろな取り組みをしてるそうです
↓被災地のを買ってもらうのも支援とアンケートにありますが
http://www.daimaru.co.jp/tokyo/event/detail080301/al110901.html
それを売る店員さんが被災地の現状を把握するため
気持ちを込めて販売するように 現地入りしてるそうです
http://www.daimaru.co.jp/tokyo/event/detail080301/al110914_3.html
何かしら復興支援した方々のアンケート見ると現地に行って作業した人は、3.8%と少ないんですね
ボランティアに参加したことない人のアンケート見ても関心はあるんです
入り方が不安があるんですね
ぼくもいろいろなところに作業行ってますが、最初はドキドキします
でも、どこもウエルカムで受け入れてくれますよ
アンケートにあるように 今はバスツアーなどもありますから
体験してみるのはいいと思います
地元の人より東京を始め県外から来る方が多いってこともよくあります
興味のある方は はじめの一歩を踏み出してみませんか
自分にあった団体を探すのが煩わしいって方 スコップ団オススメです
(自分で行ってるからオススメできるんですけど)
http://blog.goo.ne.jp/schop-dan_2011
体力に自信がないって人も 大丈夫な持ち場あるから
軍手と長靴(地下足袋)と弁当だけもって 現地に集合すればいいす
煩わしい手続きは一切不要です
みんなフレンドリー
大丸松坂屋の企画した皆さん とても参考になりました
宣言文
OSを入れ替えました
過去のデータ(記憶)は残しつつ 新しい自分になります
今日までの俺、ありがとう 君の出番は少なくなります
アグレッシブな方の自分で今日から生きて行こう
ずっとブレーキがかかってた自分さようなら
変更宣言の証拠として記録しておきます
関白宣言ではありません
お前が嫁に~♪ってやつ
選手宣誓ではありません
せんせー 我々選手一同は~ってやつ
金八先生ではありません
お前らは腐ったみかんじゃない 俺の生徒だ!!ってやつ
※パンダ血迷った(おかしくなった)と驚きのみなさん
ダチョウ倶楽部上島竜ちゃんのように取り乱さないでください
私、パンダがバージョンUPというか マイナーチェンジします
繭がサナギになり成虫になって
蝶のように舞い 蜂のように刺します
自分へ宣言です
あんま深く考えないで
http://www.youtube.com/watch?v=YMuJuKyvhmUです
i-panda4Sになると思ってね!!
さっ、夜が明ければアイフォンの新しいのが発売になりますよ
過去のデータ(記憶)は残しつつ 新しい自分になります
今日までの俺、ありがとう 君の出番は少なくなります
アグレッシブな方の自分で今日から生きて行こう
ずっとブレーキがかかってた自分さようなら
変更宣言の証拠として記録しておきます
関白宣言ではありません
お前が嫁に~♪ってやつ
選手宣誓ではありません
せんせー 我々選手一同は~ってやつ
金八先生ではありません
お前らは腐ったみかんじゃない 俺の生徒だ!!ってやつ
※パンダ血迷った(おかしくなった)と驚きのみなさん
ダチョウ倶楽部上島竜ちゃんのように取り乱さないでください
私、パンダがバージョンUPというか マイナーチェンジします
繭がサナギになり成虫になって
蝶のように舞い 蜂のように刺します
自分へ宣言です
あんま深く考えないで
http://www.youtube.com/watch?v=YMuJuKyvhmUです
i-panda4Sになると思ってね!!
さっ、夜が明ければアイフォンの新しいのが発売になりますよ
ライブ イン 西荻窪
10月10日 日曜日
西荻窪にきました

荻窪はありますが、「西」は初下車
今日の目的はコチラ

このブログにも常連のインナーウッド木内さんのライブでございます

バンド名はVallry wood Broth
メンバーは
Vocal:テツ崎山
s.jpg)
Drum:後藤直人
s.jpg)
Bass:Boss木内
s.jpg)
Guitar:谷川史郎
s.jpg)
ということで、「音聞かないと」でしょうから 当日のライブ映像ご覧ください
※今回の撮影はデジカメでの一発撮りです 録音状況もあまりよくありません
ヘッドフォン等で聞くことをオススメします PC内蔵スピーカーではベース音が聞こえずらいので
見れない方は↓コチラから
http://www.youtube.com/watch?v=wF4BEevIQ-8
ジミヘンのPurple Hazeギター小僧は必見!!
からの~
ビートルズのSuperstitious アレンジが周到 もう別曲のようだ
別曲も見てください
一番下にリンク貼っておきます
重厚なリズム隊
s.jpg)
後藤さんのドラムは生音がデカイ!!
ツェッペリン!? 二人が、まるでジミーペイジとロバートプラントに見えてしまった
s.jpg)
カウベルでスライドギターしちゃう谷川さん
s.jpg)
たまりません
という訳でこのメンバーが10月16日 日曜日に我、故郷いわき市でライブします
http://www.iwaki-machicon.com/index.html
また、15日には
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-205.html
ギターのクリスとドラムの茶谷くんベースの木内さんのトリオでのライブもあります
どちらも14:45スタートです
いわきのみなさん 是非おこしください
その他の地域のみなさんも是非いわき来てください
スパリゾートハワイアンズも再開したからさ!!(プールは来年1月オープン)
http://www.hawaiians.co.jp/
というわけで よろしくです!!
来年は、おれも出る~(ルフィーっぽく変換してね)
その他のライブ演目
Vallry wood Broth ♪Cross Road
Vallry wood Broth ♪Can't Get Enough
Vallry wood Broth ♪Come Together
Vallry wood Broth ♪Little Wing
Vallry wood Broth ♪Rock N' Roll
Vallry wood Broth ♪ZZ Top - Tush アンコール
西荻窪にきました

荻窪はありますが、「西」は初下車
今日の目的はコチラ

このブログにも常連のインナーウッド木内さんのライブでございます

バンド名はVallry wood Broth
メンバーは
Vocal:テツ崎山
s.jpg)
Drum:後藤直人
s.jpg)
Bass:Boss木内
s.jpg)
Guitar:谷川史郎
s.jpg)
ということで、「音聞かないと」でしょうから 当日のライブ映像ご覧ください
※今回の撮影はデジカメでの一発撮りです 録音状況もあまりよくありません
ヘッドフォン等で聞くことをオススメします PC内蔵スピーカーではベース音が聞こえずらいので
見れない方は↓コチラから
http://www.youtube.com/watch?v=wF4BEevIQ-8
ジミヘンのPurple Hazeギター小僧は必見!!
からの~
ビートルズのSuperstitious アレンジが周到 もう別曲のようだ
別曲も見てください
一番下にリンク貼っておきます
重厚なリズム隊
s.jpg)
後藤さんのドラムは生音がデカイ!!
ツェッペリン!? 二人が、まるでジミーペイジとロバートプラントに見えてしまった
s.jpg)
カウベルでスライドギターしちゃう谷川さん
s.jpg)
たまりません
という訳でこのメンバーが10月16日 日曜日に我、故郷いわき市でライブします
http://www.iwaki-machicon.com/index.html
また、15日には
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-205.html
ギターのクリスとドラムの茶谷くんベースの木内さんのトリオでのライブもあります
どちらも14:45スタートです
いわきのみなさん 是非おこしください
その他の地域のみなさんも是非いわき来てください
スパリゾートハワイアンズも再開したからさ!!(プールは来年1月オープン)
http://www.hawaiians.co.jp/
というわけで よろしくです!!
来年は、おれも出る~(ルフィーっぽく変換してね)
その他のライブ演目
Vallry wood Broth ♪Cross Road
Vallry wood Broth ♪Can't Get Enough
Vallry wood Broth ♪Come Together
Vallry wood Broth ♪Little Wing
Vallry wood Broth ♪Rock N' Roll
Vallry wood Broth ♪ZZ Top - Tush アンコール
スコップ団を勝手に応援する男 逢坂泰精ライブ
久々に渋谷に来た

改札を出ると 若益つばさ風のおねえちゃんがスマホの画面に夢中でぶつかってきた
目が合ったとたん 梅図かずおの漫画貼りに「ギロっ」と睨まれた
思わず「すいません」と謝っちゃった
あれ、俺・・・悪くないよね
どうも、すっかり都会の歩き方を忘れたパンダです
今日は、昔の師匠とスコップ団のメンバーの主催のライブがあるので
渋谷へと足を伸ばしました
渋谷から歩いて20分ほどの富ケ谷というところで
クラシックギターを習っていた
その先生に2年振り位に合った
通った近所の道路の景色が変わっていて 何だか浦島太郎状態

あれ~高速入り口できてる~ 前は、横断歩道で渡れたのに
大橋ジャンクションが出来たため

巨大な吸気用の煙突がそびえたつ
師匠元気で良かった!!
おれ、ダメ生徒だったけどねっ
そして、夜は
逢坂泰精(おおさかやすきよ)さんのライブにおじゃました
http://yasukiyo.daa.jp/
彼が主催する東北とスコップ団を勝手に応援する企画
今ここNIGHT。

勝手に応援いってますが、団長公認じゃん!!
というわけで
その模様をユーチューブでお届けします
見れない方は↓こちらから
逢坂泰精 ♪はなうた
その他の曲は↓こちら
逢坂泰精 ♪若葉の頃
逢坂泰精 ♪ふるさとでまってるよ
逢坂泰精 ライブMC
逢坂泰精 ♪うれし泣きをしようよ
逢坂泰精 ♪はんぶんこ
ラストは、本日の出演者全員で
アンパンマンのマーチ
逢坂泰精 モリナオヤ 村上通 猫道 ♪アンパンマンのマーチ
村上 通 オフィシャルウェブサイト
モリナオヤさん
猫道さん

改札を出ると 若益つばさ風のおねえちゃんがスマホの画面に夢中でぶつかってきた
目が合ったとたん 梅図かずおの漫画貼りに「ギロっ」と睨まれた
思わず「すいません」と謝っちゃった
あれ、俺・・・悪くないよね
どうも、すっかり都会の歩き方を忘れたパンダです
今日は、昔の師匠とスコップ団のメンバーの主催のライブがあるので
渋谷へと足を伸ばしました
渋谷から歩いて20分ほどの富ケ谷というところで
クラシックギターを習っていた
その先生に2年振り位に合った
通った近所の道路の景色が変わっていて 何だか浦島太郎状態

あれ~高速入り口できてる~ 前は、横断歩道で渡れたのに
大橋ジャンクションが出来たため

巨大な吸気用の煙突がそびえたつ
師匠元気で良かった!!
おれ、ダメ生徒だったけどねっ
そして、夜は
逢坂泰精(おおさかやすきよ)さんのライブにおじゃました
http://yasukiyo.daa.jp/
彼が主催する東北とスコップ団を勝手に応援する企画
今ここNIGHT。

勝手に応援いってますが、団長公認じゃん!!
というわけで
その模様をユーチューブでお届けします
見れない方は↓こちらから
逢坂泰精 ♪はなうた
その他の曲は↓こちら
逢坂泰精 ♪若葉の頃
逢坂泰精 ♪ふるさとでまってるよ
逢坂泰精 ライブMC
逢坂泰精 ♪うれし泣きをしようよ
逢坂泰精 ♪はんぶんこ
ラストは、本日の出演者全員で
アンパンマンのマーチ
逢坂泰精 モリナオヤ 村上通 猫道 ♪アンパンマンのマーチ
村上 通 オフィシャルウェブサイト
モリナオヤさん
猫道さん
いわき街中コンサート 1日目
さあ、今日はいわき街中コンサート いよいよ当日です
東中野にある 木内さんのベース工房 インナーウッドに集合していわき入りします

この工房でネイザン・イースト(エリック・クラプトンのライブで知ってからのファンです)
など一流ミュージシャンの楽器が作られています
さて、8:00集合なんだけど・・・
みんな遅れてるって・・・
道路が渋滞らしい
木内さんと奥さんのあゆみさんちょっと遅れて到着
「ミュージシャンは時間守んないんだよ~」と木内さん
きっちり守ってるから、ミュージシャンになれなかったんだね 僕・・・(今日から大雑把になろうか)
茶谷君とクリスが到着し写真を撮る暇も無く
僕は茶谷号乗車

後ろから見てもクリスはデカイ
雨やむかな~

若葉マークを見て 別な意味で心配になる俺 事故らないでね~
いわきについて

どんな被害があったかを学習して 気持ちを高めてもらう
クリスと茶谷君はいわきに来るのは2回目

前回は四倉・久之浜を見た 今回は小名浜
街中に着くといたるところでやってますね~
我々の会場、いわきベンチャーズさんの演奏で盛り上げってます
s.jpg)
雨降ってるけど 爽やかだね~
おじさんになってもバンドやれるって幸せだよね
s.jpg)
お客さんも踊りだす
これは、当時大流行したモンキーダンスって奴ですね
s.jpg)
今の若者も、年取ったらエグザイルみたいなダンス踊りだすんすかね
それは、ないな
今は、全てが多様化しすぎてるからね
一家に一台みんなでTVを見るってのがなくなったから
と話が脱線してしまった
地元の実力派ベテランバンドは大盛況で終了
_20111016115049s.jpg)
次だね
s.jpg)
雨が強くなってきたので その間

カメラを防水使用風に
ちょっとトイレに行くと

・・・・ライバル出現 今日はパンダ持ってきてねーし
無視した・・・
さあ スタート
s.jpg)
するとトラブル発生
s.jpg)
メインビデオカメラのレンズ内部に結露発生
広角では、全く使い物にならない
s.jpg)
ズームするとこんな感じ
s.jpg)
でも、こんな絵じゃだめだよね~
あ~ ヘタこいた~
とてもがっかりだけど
サブカメラで全体撮影しつつ
応急メンテ
最後の曲手前で結露は蒸発した・・・けど
まぁー カメラが直れば 水の得た魚のごとく撮るのみ
s.jpg)
はい、いいよ~いいよ~
s.jpg)
ナイスポーズ
s.jpg)
お子さん生まれたばかりの茶谷君
s.jpg)
おめでとう
クリスの背中ごしに、いわきの皆さんが
s.jpg)
みんな見てますか~? うん、聞き入ってます
演奏終了後 木内さんのマイクパフォーマンス!?
s.jpg)
手にしてるチャリティーCDは→コチラhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~b-iwbass/JazzForJapan.htm
ご興味ある方は、ぜひ買ってください
終了後、すすんでいわきの皆さんと触れ合うクリス氏

その後も県内外から たくさんの音楽が街に届けられた
s.jpg)
記念写真撮って

はい、終了~
_20111016104907s.jpg)
クリスと茶谷くんは、東京へ戻りました
僕は、今日は実家に泊まります
P.S 一週間ぶりに実家へ帰ったら 猫が異様に甘えてきた
http://www.youtube.com/watch?v=tLlp5deOuk8
元気になったでしょ!! 猫
鳴けるようになりました(声低めのハスキーボイスが欧陽菲菲を連想させるぜ)
この日のライブの模様はコチラ
http://www.youtube.com/watch?v=iqWBL0OrbTM
http://www.youtube.com/watch?v=Qw5hp9YXJzU
http://www.youtube.com/watch?v=auMWSTxZbvw
http://www.youtube.com/watch?v=Tq9KNE6yY1k
http://www.youtube.com/watch?v=HBNhxXPQG1g
http://www.youtube.com/watch?v=A1a9NWJFwwo
東中野にある 木内さんのベース工房 インナーウッドに集合していわき入りします

この工房でネイザン・イースト(エリック・クラプトンのライブで知ってからのファンです)
など一流ミュージシャンの楽器が作られています
さて、8:00集合なんだけど・・・
みんな遅れてるって・・・
道路が渋滞らしい
木内さんと奥さんのあゆみさんちょっと遅れて到着
「ミュージシャンは時間守んないんだよ~」と木内さん
きっちり守ってるから、ミュージシャンになれなかったんだね 僕・・・(今日から大雑把になろうか)
茶谷君とクリスが到着し写真を撮る暇も無く
僕は茶谷号乗車

後ろから見てもクリスはデカイ
雨やむかな~

若葉マークを見て 別な意味で心配になる俺 事故らないでね~
いわきについて

どんな被害があったかを学習して 気持ちを高めてもらう
クリスと茶谷君はいわきに来るのは2回目

前回は四倉・久之浜を見た 今回は小名浜
街中に着くといたるところでやってますね~
我々の会場、いわきベンチャーズさんの演奏で盛り上げってます
s.jpg)
雨降ってるけど 爽やかだね~
おじさんになってもバンドやれるって幸せだよね
s.jpg)
お客さんも踊りだす
これは、当時大流行したモンキーダンスって奴ですね
s.jpg)
今の若者も、年取ったらエグザイルみたいなダンス踊りだすんすかね
それは、ないな
今は、全てが多様化しすぎてるからね
一家に一台みんなでTVを見るってのがなくなったから
と話が脱線してしまった
地元の実力派ベテランバンドは大盛況で終了
_20111016115049s.jpg)
次だね
s.jpg)
雨が強くなってきたので その間

カメラを防水使用風に
ちょっとトイレに行くと

・・・・ライバル出現 今日はパンダ持ってきてねーし
無視した・・・
さあ スタート
s.jpg)
するとトラブル発生
s.jpg)
メインビデオカメラのレンズ内部に結露発生
広角では、全く使い物にならない
s.jpg)
ズームするとこんな感じ
s.jpg)
でも、こんな絵じゃだめだよね~
あ~ ヘタこいた~
とてもがっかりだけど
サブカメラで全体撮影しつつ
応急メンテ
最後の曲手前で結露は蒸発した・・・けど
まぁー カメラが直れば 水の得た魚のごとく撮るのみ
s.jpg)
はい、いいよ~いいよ~
s.jpg)
ナイスポーズ
s.jpg)
お子さん生まれたばかりの茶谷君
s.jpg)
おめでとう
クリスの背中ごしに、いわきの皆さんが
s.jpg)
みんな見てますか~? うん、聞き入ってます
演奏終了後 木内さんのマイクパフォーマンス!?
s.jpg)
手にしてるチャリティーCDは→コチラhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~b-iwbass/JazzForJapan.htm
ご興味ある方は、ぜひ買ってください
終了後、すすんでいわきの皆さんと触れ合うクリス氏

その後も県内外から たくさんの音楽が街に届けられた
s.jpg)
記念写真撮って

はい、終了~
_20111016104907s.jpg)
クリスと茶谷くんは、東京へ戻りました
僕は、今日は実家に泊まります
P.S 一週間ぶりに実家へ帰ったら 猫が異様に甘えてきた
http://www.youtube.com/watch?v=tLlp5deOuk8
元気になったでしょ!! 猫
鳴けるようになりました(声低めのハスキーボイスが欧陽菲菲を連想させるぜ)
この日のライブの模様はコチラ
http://www.youtube.com/watch?v=iqWBL0OrbTM
http://www.youtube.com/watch?v=Qw5hp9YXJzU
http://www.youtube.com/watch?v=auMWSTxZbvw
http://www.youtube.com/watch?v=Tq9KNE6yY1k
http://www.youtube.com/watch?v=HBNhxXPQG1g
http://www.youtube.com/watch?v=A1a9NWJFwwo
いわき街中コンサート 2日目
庭になっていた「あけび」激甘

放射能が~とかは言いこなしね
という訳で 街中コンサート2日目
今日は先日の西荻窪ライブの皆さんがいわきに来てくれます
会場はいわきアリオス
s.jpg)
でけ~ 昔はいわき市民会館っていってたね そこを立て替えたらしい もちろん税金で!!
市民会館と言えば 遠い昔「美川憲一ショー」を見たな
当時入院していて 車椅子と松葉杖で行きました
なぜか控え室に連れていってもらってそこで憲ちゃんとツーショット撮って
年末だったので 年賀状の写真に決定してました
インパクトはたっぷりだった模様
そんな思い出の市民会館が こだに立派になったとは・・・
中ホールが会場
入ると
s.jpg)
やってます 鼓笛隊っていうの?
皆さん 楽しそうにやってるね
楽屋へ移動
s.jpg)
皆さん待機中
さぁ、時間です ステージへ移動

セッティング開始
s.jpg)
蒼白く光るレスポール
s.jpg)
さぁ スタート!! 2階へ設置したカメラ画像
s.jpg)
2階へ設置したカメラ画像です
一階の画像はコチラ
s.jpg)
キメッ!!
s.jpg)
崎山さんのハイトーンなシャウトに会場が湧いた
s.jpg)
最前列にいたバンドやってまーす的な高校生たち「うぉー すげー」と
パワフルなドラミングの後藤さん
s.jpg)
ご存知!!木内さん
s.jpg)
今日も谷川さんのギターは、アドリブ全開でスゲ~
_20111017160531s.jpg)
大円団で終了
_20111017160608s.jpg)
そのあとの 街中コンサートのメインゲストの

伊藤広規チャリティープロジェクトで大御所ミュージシャン登場して座席はほぼ満員
フラメンコなんかもあって

コーヒーが苦手な俺は いつもカフェオレ!!
こんな感じでアリオス会場のプラグラムは進んだのです

終了後 皆さんとパチリ

皆さんと一緒に東京へ戻る予定でしたが
別件で撮影のオファーがあったため 今日もいわきへ残りました
木内さん、後藤さん、崎山さん、谷川さん
いわきに来てくれてありがとうございました
住民表は埼玉県民ですが、いわき市民を代表して御礼申し上げます
外に出ると、まだこんな感じ

これは、修復工事してないだけだよね
なんで、はやくやらないのかな?
大丈夫なのか IWAKI!?
と疑問に思ってしまった 今日このごろです

放射能が~とかは言いこなしね
という訳で 街中コンサート2日目
今日は先日の西荻窪ライブの皆さんがいわきに来てくれます
会場はいわきアリオス
s.jpg)
でけ~ 昔はいわき市民会館っていってたね そこを立て替えたらしい もちろん税金で!!
市民会館と言えば 遠い昔「美川憲一ショー」を見たな
当時入院していて 車椅子と松葉杖で行きました
なぜか控え室に連れていってもらってそこで憲ちゃんとツーショット撮って
年末だったので 年賀状の写真に決定してました
インパクトはたっぷりだった模様
そんな思い出の市民会館が こだに立派になったとは・・・
中ホールが会場
入ると
s.jpg)
やってます 鼓笛隊っていうの?
皆さん 楽しそうにやってるね
楽屋へ移動
s.jpg)
皆さん待機中
さぁ、時間です ステージへ移動

セッティング開始
s.jpg)
蒼白く光るレスポール
s.jpg)
さぁ スタート!! 2階へ設置したカメラ画像
s.jpg)
2階へ設置したカメラ画像です
一階の画像はコチラ
s.jpg)
キメッ!!
s.jpg)
崎山さんのハイトーンなシャウトに会場が湧いた
s.jpg)
最前列にいたバンドやってまーす的な高校生たち「うぉー すげー」と
パワフルなドラミングの後藤さん
s.jpg)
ご存知!!木内さん
s.jpg)
今日も谷川さんのギターは、アドリブ全開でスゲ~
_20111017160531s.jpg)
大円団で終了
_20111017160608s.jpg)
そのあとの 街中コンサートのメインゲストの

伊藤広規チャリティープロジェクトで大御所ミュージシャン登場して座席はほぼ満員
フラメンコなんかもあって

コーヒーが苦手な俺は いつもカフェオレ!!
こんな感じでアリオス会場のプラグラムは進んだのです

終了後 皆さんとパチリ

皆さんと一緒に東京へ戻る予定でしたが
別件で撮影のオファーがあったため 今日もいわきへ残りました
木内さん、後藤さん、崎山さん、谷川さん
いわきに来てくれてありがとうございました
住民表は埼玉県民ですが、いわき市民を代表して御礼申し上げます
外に出ると、まだこんな感じ

これは、修復工事してないだけだよね
なんで、はやくやらないのかな?
大丈夫なのか IWAKI!?
と疑問に思ってしまった 今日このごろです
越えられない壁
昨日、街中コンサート2日目
家から会場のアリオスで木内さんと会って
彼の第一声で打ちのめされた
避難所で知り合った「おじいさん」が亡くなっていたと・・・
そのおじいさんとは、4月17日にうちの近所の避難所で知り合いました
木内さんが当時いわきでは、まだなかなか手に入らないお菓子を
全国の有志の方々から集めて届けてくれた日のことです
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-147.html
その日に家から近い公民館の避難所で落ち合いました
避難してる子供たちに僕はパンダ姿でお菓子を配り
いつもどおりチェキ(インスタントカメラ)で写真を撮って 一緒に現像できるのドキドキしながら待って
現像できたら余白部分にポスカで名前書いたり、落書きしたりしてキャッキャしながら
写真をプレゼントして回ってました
その横で木内さんは、そのおじいちゃんと喋ってました
避難所は、冷たい床の上にダンボールを引いただけ
そこに毛布でくるまってる状態
僕は子供たちから離れて 木内さんの方へ近ずいておじいちゃんに「こんにちわー」とあいさつすると
いきなり怒鳴られた 「カメラで撮るんじゃねー」と
手にもっていた大型のビデオカメラを見てTV局と思ったらしい
おじいちゃんは鈴木さんと言います
鈴木さんは原発20Km圏内の ある町から強制避難させられ いわきへ避難してきました
地元では一人で酒屋さんを経営していてたそうです
まるで江戸ッ子の頑固オヤジのような口調で
とにかくTVなどで今の姿を映されたくないと僕に言い放ってきました
僕は、オロオロしてしまった
そこで木内さんが、僕のことを説明してくれた
TV報道関係者ではないこと
地元の現状を伝えるためにカメラで撮ってることなど
そしてチェキの写真なら欲しいから 撮ってもいいとOKサインがでた
木内さんと鈴木さんとのツーショットで
2枚撮影して お互いに一枚ずつ持ってもらった
なんだかすげー喜んでくれたのが嬉しかった
そんな出会いでした
その後、鈴木さんは避難所からほど近い大きい総合病院に入院した
避難所で寝たきりになって体調を崩してしまったのだ
身内は甥っ子さんor姪っ子さんが郡山の方にいるそうだが
離れてるからなかなかこれないらしい
その頃には、鈴木さんとの心も通じていて
下の名前で呼べるようになっていた
鈴木さんは「たまには来てくれよ」とちょっと寂しそうに言ってきた
それからは、回るルートにそこも入れて
たまにではあるが会いに行って
腕時計の針が止まってたので電池交換したり
昔東京住んでいて、スカイツリー見てみたいと
木内さんと「来年の春になったらスカイツリー見に行こう」って約束して それを楽しみにしてたから
東京に行った時に撮ったスカイツリーの写真を病室に貼ったり
避難して来たときに乗ってきた軽ライトバンしばらく乗ってないからバッテリー上がってるの心配だからって
「家に帰るときに運転していくんだ」って寝たきりのくせに強がってみせて
キー借りて避難所の駐車場でエンジンかけて充電してみたり
ごはんちっとも食べないから
俺「もっと食べないと元気でねーよ 何か食いてーの無いのげ?」
鈴「さしみ食いてーな」
俺「刺し身は、何好きなの?」
鈴「何でもいいんだけどよ~ 」
俺「んじゃ マグロだね ちょっくらマルトでマグロ買ってくっかんね!!」
鈴「しょーゆ!! ねーからよー 醤油も買ってきてぇ~ 余したら ズケにして明日も食うから 」
ほとんど食べれなかったけど・・・
なんて感じで 親戚みたいに少し感じた
その頃は、僕も行動範囲を少しずつ広げて
いわきを出ることも多くなって
行く回数は減ってしまって・・・
しばらくぶりに行くと 病室に居なくて
病院が変わったと そこから車で30分ほどの病院に転院
ベッド数が足りないから 回復を待つ患者は移動させてるみたい
新しい病院へ行くとそこそこ元気
「病院かわっちまってよ~」
「だったら 連絡してよ~ 携帯おしえたでしょ 時計の電池交換の時は電話して来たのに なんかあったかとびっくりしたでしょー」
でも、前の病院では自力でなんとかトイレにいけたけど
いまは、立てなくなってて
「リハビリはしてんだ~」
「筋肉落ちちゃってるから いっぱい食ってベットでも足動かしたりしないとね」
そんな”ありきたり”な返答しかできませんでした
末期だろうと思える方ばかりの部屋に移されていて
かろうじて僕のことが分かるくらいで 何だかボーっとして、ろれつも回ってなくて
会話にならなかった 薬の影響でボーとしてるのかもしんないけど
僕は、これは何か症状が悪化してると思い込んで
ヘルパーさん~看護師さん~医師へと どんな状態なのか聞いて回ったけど
身内でないと何も教えられないと
知り合ったいきさつとか、あんまし頼る人いないみたいだしとか説明したけど
ダメだって
個人情報保護とか厳しくなってるから 病院の言い分も分かるんだけど
こういう時だから・・・と思いました
「甥っ子さんとは連絡とってますから」と病院側言ってる
「んじゃ、その甥っ子さんの連絡先教えてもらえますか」
「それは出来かねます」
「では、僕の連絡先を伝えてもらえますか」
「一応、預かっておきます」
「もし、症状で何かあったら連絡してください」 と言って帰りました
それからも連絡はなく
この”身内じゃない”壁は乗り越えれねーなと 思ってしまいました
昔から「遠くの親戚より近くの他人」という
”そっけない親戚よりも 親身になってくれる他人の方が大事”というので
いままでいろいろと他人様に助けられてきて なんとか生きてきました
なんだか、その考えやっぱ間違ってるのかなと思えてきて
「身内がなんとかするだろう」と考えて
最後に行ったのは9月8日
それからは行けてなかったです
それは、きっと僕の中で めんどくさいことからの逃げなのでしょうね
鈴木さんは、10月2日に亡くなられたそうです
10月16日に亡くなられたと知ったから
丁度、知り合って6ヵ月間は僕のなかでは生きていたのか
76年の生涯を ふるさとで終えれなかったのは残念です
ほとんど何もしてやれなかった無力な自分です
でも、不思議と後悔とかは無いです
やっぱり他人だったからなのか そういう別れに慣れすぎてしまったのか
僕のブログはブレが多くて 書くべきことを書かないでいることが多くて
スコップ団にしてもボランティアにしても核心を書かなくて
ちょろっと「参加しました~」って書くくらい
これを書くと「良いかっこしいと思われんのやだ」と自分の功績とかその辺を讃えられないという卑屈な性格
別に、おれはイイですって感じで 隠れようとする陰気な男です
「震災をダシに使ってる」と思われると考えたり お涙頂戴的なこと書けなくて
はぐらかして ふざけたこと笑えること明るくなれることしか書けませんでした
友人からも指摘を受けてました
でも、今回これを書いたのは薄らいできている震災のこと
震災や原発問題で避難して 孤独に亡くなられた方が沢山いる
報道ではあまりクローズアップされてないことで
避難して 生活基盤をなくして 体が弱っていくお年寄りが居るってことを知ってもらいたかったからです
これもれっきとした被害ではないのか
そして、まだまだ震災と向き合って頑張っている仲間がいるから
書いてUPしてみました
宮城に手伝いに行ったり 埼玉、東京に戻って 「いわきから来ました」と言うと よく言われることが
福島は、東電からの保証があるだろ という意見もあります
地域の認識の違いや差がありまして
宮城だけでなく、全国の皆さんが思っていほど 福島県民全体が保証されるなんて無いし
原発近辺の一部の地域のみです
ほとんどの県民には何もありません ご丁寧に風評を頂いただけでございます
保証だって何か煩わしい手続きあって
老人の方 手続きなんてできなくて泣き寝入りでしょう
保証もないまま 故郷を追われて さみしく亡くなっちゃったんだからいたたまれません
僕は、東電の対応は腹だたしいが 脱原発派でもなく 電気の無い生活は考えられません
ですが、こういうのを目の当たりにすると やはり怠慢経営は許せないよね
そんなこと、僕一人が言っても・・・なんでしょうね
きっと
でも、確実に鈴木さんは震災、原発問題で避難がなかったら
いまでも元気に酒を配達していたに違いないと思う
ひっそりと亡くなられた 鈴木さんの人生の76年間
いろいろあったことでしょう
もっと話を聞いておけば良かったな
戦争や商売のことや子供の頃の生きていたという証をね
世界の人口 1/69億人 のうちの 一人の出来事だけど
このブロクを見てくれてる人だけにでも
このおじいちゃんのことを思ってもらえれば、ご供養になるかとおもいます
そして、見せるからねと約束して 見せれなかったじゃんがら
http://www.youtube.com/watch?v=I0OMpy6Y9a4
天国で見てください
来年はあなたのために唄い踊ります
鈴木さんのご冥福を祈ります
家から会場のアリオスで木内さんと会って
彼の第一声で打ちのめされた
避難所で知り合った「おじいさん」が亡くなっていたと・・・
そのおじいさんとは、4月17日にうちの近所の避難所で知り合いました
木内さんが当時いわきでは、まだなかなか手に入らないお菓子を
全国の有志の方々から集めて届けてくれた日のことです
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-147.html
その日に家から近い公民館の避難所で落ち合いました
避難してる子供たちに僕はパンダ姿でお菓子を配り
いつもどおりチェキ(インスタントカメラ)で写真を撮って 一緒に現像できるのドキドキしながら待って
現像できたら余白部分にポスカで名前書いたり、落書きしたりしてキャッキャしながら
写真をプレゼントして回ってました
その横で木内さんは、そのおじいちゃんと喋ってました
避難所は、冷たい床の上にダンボールを引いただけ
そこに毛布でくるまってる状態
僕は子供たちから離れて 木内さんの方へ近ずいておじいちゃんに「こんにちわー」とあいさつすると
いきなり怒鳴られた 「カメラで撮るんじゃねー」と
手にもっていた大型のビデオカメラを見てTV局と思ったらしい
おじいちゃんは鈴木さんと言います
鈴木さんは原発20Km圏内の ある町から強制避難させられ いわきへ避難してきました
地元では一人で酒屋さんを経営していてたそうです
まるで江戸ッ子の頑固オヤジのような口調で
とにかくTVなどで今の姿を映されたくないと僕に言い放ってきました
僕は、オロオロしてしまった
そこで木内さんが、僕のことを説明してくれた
TV報道関係者ではないこと
地元の現状を伝えるためにカメラで撮ってることなど
そしてチェキの写真なら欲しいから 撮ってもいいとOKサインがでた
木内さんと鈴木さんとのツーショットで
2枚撮影して お互いに一枚ずつ持ってもらった
なんだかすげー喜んでくれたのが嬉しかった
そんな出会いでした
その後、鈴木さんは避難所からほど近い大きい総合病院に入院した
避難所で寝たきりになって体調を崩してしまったのだ
身内は甥っ子さんor姪っ子さんが郡山の方にいるそうだが
離れてるからなかなかこれないらしい
その頃には、鈴木さんとの心も通じていて
下の名前で呼べるようになっていた
鈴木さんは「たまには来てくれよ」とちょっと寂しそうに言ってきた
それからは、回るルートにそこも入れて
たまにではあるが会いに行って
腕時計の針が止まってたので電池交換したり
昔東京住んでいて、スカイツリー見てみたいと
木内さんと「来年の春になったらスカイツリー見に行こう」って約束して それを楽しみにしてたから
東京に行った時に撮ったスカイツリーの写真を病室に貼ったり
避難して来たときに乗ってきた軽ライトバンしばらく乗ってないからバッテリー上がってるの心配だからって
「家に帰るときに運転していくんだ」って寝たきりのくせに強がってみせて
キー借りて避難所の駐車場でエンジンかけて充電してみたり
ごはんちっとも食べないから
俺「もっと食べないと元気でねーよ 何か食いてーの無いのげ?」
鈴「さしみ食いてーな」
俺「刺し身は、何好きなの?」
鈴「何でもいいんだけどよ~ 」
俺「んじゃ マグロだね ちょっくらマルトでマグロ買ってくっかんね!!」
鈴「しょーゆ!! ねーからよー 醤油も買ってきてぇ~ 余したら ズケにして明日も食うから 」
ほとんど食べれなかったけど・・・
なんて感じで 親戚みたいに少し感じた
その頃は、僕も行動範囲を少しずつ広げて
いわきを出ることも多くなって
行く回数は減ってしまって・・・
しばらくぶりに行くと 病室に居なくて
病院が変わったと そこから車で30分ほどの病院に転院
ベッド数が足りないから 回復を待つ患者は移動させてるみたい
新しい病院へ行くとそこそこ元気
「病院かわっちまってよ~」
「だったら 連絡してよ~ 携帯おしえたでしょ 時計の電池交換の時は電話して来たのに なんかあったかとびっくりしたでしょー」
でも、前の病院では自力でなんとかトイレにいけたけど
いまは、立てなくなってて
「リハビリはしてんだ~」
「筋肉落ちちゃってるから いっぱい食ってベットでも足動かしたりしないとね」
そんな”ありきたり”な返答しかできませんでした
末期だろうと思える方ばかりの部屋に移されていて
かろうじて僕のことが分かるくらいで 何だかボーっとして、ろれつも回ってなくて
会話にならなかった 薬の影響でボーとしてるのかもしんないけど
僕は、これは何か症状が悪化してると思い込んで
ヘルパーさん~看護師さん~医師へと どんな状態なのか聞いて回ったけど
身内でないと何も教えられないと
知り合ったいきさつとか、あんまし頼る人いないみたいだしとか説明したけど
ダメだって
個人情報保護とか厳しくなってるから 病院の言い分も分かるんだけど
こういう時だから・・・と思いました
「甥っ子さんとは連絡とってますから」と病院側言ってる
「んじゃ、その甥っ子さんの連絡先教えてもらえますか」
「それは出来かねます」
「では、僕の連絡先を伝えてもらえますか」
「一応、預かっておきます」
「もし、症状で何かあったら連絡してください」 と言って帰りました
それからも連絡はなく
この”身内じゃない”壁は乗り越えれねーなと 思ってしまいました
昔から「遠くの親戚より近くの他人」という
”そっけない親戚よりも 親身になってくれる他人の方が大事”というので
いままでいろいろと他人様に助けられてきて なんとか生きてきました
なんだか、その考えやっぱ間違ってるのかなと思えてきて
「身内がなんとかするだろう」と考えて
最後に行ったのは9月8日
それからは行けてなかったです
それは、きっと僕の中で めんどくさいことからの逃げなのでしょうね
鈴木さんは、10月2日に亡くなられたそうです
10月16日に亡くなられたと知ったから
丁度、知り合って6ヵ月間は僕のなかでは生きていたのか
76年の生涯を ふるさとで終えれなかったのは残念です
ほとんど何もしてやれなかった無力な自分です
でも、不思議と後悔とかは無いです
やっぱり他人だったからなのか そういう別れに慣れすぎてしまったのか
僕のブログはブレが多くて 書くべきことを書かないでいることが多くて
スコップ団にしてもボランティアにしても核心を書かなくて
ちょろっと「参加しました~」って書くくらい
これを書くと「良いかっこしいと思われんのやだ」と自分の功績とかその辺を讃えられないという卑屈な性格
別に、おれはイイですって感じで 隠れようとする陰気な男です
「震災をダシに使ってる」と思われると考えたり お涙頂戴的なこと書けなくて
はぐらかして ふざけたこと笑えること明るくなれることしか書けませんでした
友人からも指摘を受けてました
でも、今回これを書いたのは薄らいできている震災のこと
震災や原発問題で避難して 孤独に亡くなられた方が沢山いる
報道ではあまりクローズアップされてないことで
避難して 生活基盤をなくして 体が弱っていくお年寄りが居るってことを知ってもらいたかったからです
これもれっきとした被害ではないのか
そして、まだまだ震災と向き合って頑張っている仲間がいるから
書いてUPしてみました
宮城に手伝いに行ったり 埼玉、東京に戻って 「いわきから来ました」と言うと よく言われることが
福島は、東電からの保証があるだろ という意見もあります
地域の認識の違いや差がありまして
宮城だけでなく、全国の皆さんが思っていほど 福島県民全体が保証されるなんて無いし
原発近辺の一部の地域のみです
ほとんどの県民には何もありません ご丁寧に風評を頂いただけでございます
保証だって何か煩わしい手続きあって
老人の方 手続きなんてできなくて泣き寝入りでしょう
保証もないまま 故郷を追われて さみしく亡くなっちゃったんだからいたたまれません
僕は、東電の対応は腹だたしいが 脱原発派でもなく 電気の無い生活は考えられません
ですが、こういうのを目の当たりにすると やはり怠慢経営は許せないよね
そんなこと、僕一人が言っても・・・なんでしょうね
きっと
でも、確実に鈴木さんは震災、原発問題で避難がなかったら
いまでも元気に酒を配達していたに違いないと思う
ひっそりと亡くなられた 鈴木さんの人生の76年間
いろいろあったことでしょう
もっと話を聞いておけば良かったな
戦争や商売のことや子供の頃の生きていたという証をね
世界の人口 1/69億人 のうちの 一人の出来事だけど
このブロクを見てくれてる人だけにでも
このおじいちゃんのことを思ってもらえれば、ご供養になるかとおもいます
そして、見せるからねと約束して 見せれなかったじゃんがら
http://www.youtube.com/watch?v=I0OMpy6Y9a4
天国で見てください
来年はあなたのために唄い踊ります
鈴木さんのご冥福を祈ります
秋深まり
秋本番 コスモスが咲き乱れてる

けど、朝顔も咲いている

柿もいっぱいなって

熟してるのは カラスがついばむ

しぶ柿三兄弟

干し柿にすると甘くなる
ゴーヤも何だか、真っ黄っき

パプリカみたいだ もいでみよう

中はこんな感じ

種は、安仁豆腐にくっついてくる 赤い奴みたい

今日は、ばあちゃん家の修理が始まった

大工さん待ち やっと順番回った
早ぐ 直るといいね!!
あまがきいいね

あらがきゆいもっといいよね~
(ゴロがいいので書いてしまった そこから~の イナガキゴローと言うとオヤジギャグと言われるYO)
シブがき隊

不透明度20%…SOかもね!

けど、朝顔も咲いている

柿もいっぱいなって

熟してるのは カラスがついばむ

しぶ柿三兄弟

干し柿にすると甘くなる
ゴーヤも何だか、真っ黄っき

パプリカみたいだ もいでみよう

中はこんな感じ

種は、安仁豆腐にくっついてくる 赤い奴みたい

今日は、ばあちゃん家の修理が始まった

大工さん待ち やっと順番回った
早ぐ 直るといいね!!
あまがきいいね

あらがきゆいもっといいよね~
(ゴロがいいので書いてしまった そこから~の イナガキゴローと言うとオヤジギャグと言われるYO)
シブがき隊

不透明度20%…SOかもね!
雨のち笑顔
10月22日は


イベント開催です
あいにくの雨で 車ではなくバスで行くことに(寝ずの高速運転は怖いから)

AM5:30 いわきスタート!!
トイレ休憩も気づかず 仙台についていた

やっぱり雨なのね
イベントチャーターバスで会場の泉ガ岳へGo!!

山は、色ずき始めてるね

会場到着 のぼりがあるね

いの一番にさかっちゃんのせがれ「まさみち」が迎えてくれた

これから会場の設営などが始まった(写真撮ってない)
残念ながらの雨ですが イベントスタート
s.jpg)
会場はとっても広いね
s.jpg)
主役は子供達とポニー
s.jpg)
ポニーて実は大きいんだね
s.jpg)
ひづめ
s.jpg)
蹄鉄
s.jpg)
おうまさんってヒゲ生えてるんだね
s.jpg)
図鑑やインターネットでは書いてないことも 直に触れ合うと発見できるね
このダンディーなヒゲのおじさまがポニー牧場長の原田さん
s.jpg)
スコップ団でも頼りにしてます
安全に進行するようにスタッフさんが引っ張ってくれます
s.jpg)
このポニーたちは福島県南相馬市の「相馬ポニー牧場」から来てくれました
http://soma.pony-harmony.com/
s.jpg)
現在、原発の影響により牧場は休業しておりますが
東北支援活動として今日のように無料移動乗馬教室を行っております。
さあ、乗ったね ちょっと緊張気味だね「まさみち」くん
s.jpg)
さあ、出馬だ!!
s.jpg)
みんなに手を振って
s.jpg)
ベロ出してると噛んじゃうぞ~
s.jpg)
おっ 何だかたくましく見えてきたね
_20111024204338s.jpg)
ポニーに乗った目線
_20111025143859s.jpg)
次、乗りたい人~ 「は~い」
_20111024205016s.jpg)
副団長 雄太くんの息子「かなた」くん
上手にスタートできました
_20111024205016s.jpg)
ポニーの上で寝そべって
_20111024205015s.jpg)
うまく降りれたね
s.jpg)
「ありがとう」ってお礼もしよう
_20111024205014s.jpg)
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=rAO56daMQsY&feature=player_embedded
よっと!!
s.jpg)
あはははは
s.jpg)
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=L8mLdPRBUTU&feature=feedlik
タ~ッチ
s.jpg)
上手に乗れたよ~
s.jpg)
順番待ちも楽しい時間
s.jpg)
お父さんといっしょ
_20111025144116s.jpg)
ハ~イ
s.jpg)
こんなにちっちゃい子も乗れます
s.jpg)
終点までもう少し
s.jpg)
さぁ ごはんだ!!
出店ブースへポニーでGo!!
s.jpg)
牛たんコーナー
s.jpg)
作った人 Wたかはしさんず
s.jpg)
↑左が、へそのを料理長の高橋さん 右は農民たかはしさん↑
食べた人
s.jpg)
焼きそばコーナー
s.jpg)
作った人
s.jpg)
食べてる子
s.jpg)
フランクフルト
s.jpg)
焼いてくれたお兄さん
s.jpg)
食べてくれたお子さん
s.jpg)
ちょっと熱くて ハッ!フッ!ホッ!!
スコップ団名物
s.jpg)
たこ焼き
s.jpg)
作ってくれたおじさん
s.jpg)
生地を練ってくれてるのは、ケーキ職人のクニヨシさん↑右側

食べる子供たち
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
テールスープもあるYO
s.jpg)
いろいろと準備お疲れ様です!!
その他 いもこんにゃくやコロッケや飲み物(アルコールは一切ありませんよ)も沢山あって みんな大満足

牛たんは仙台の銘店「喜助」さんからのご提供
さぁ、ここからは大人たちも楽しもう
s.jpg)
農民しんちゃん
s.jpg)
しなっち
s.jpg)
背筋ピーン
s.jpg)
のりをさん
s.jpg)
くまさん
s.jpg)
靴のいすかわさん
s.jpg)
ほりくん
s.jpg)
りく
s.jpg)
きりがないので個人掲載はここまで
かっこいい降り方
s.jpg)
着地もキメよう
s.jpg)
星空を見るイベントは、雨のため残念ながら中止だが
スポンサーである望遠鏡メーカー「Vixen」さんが
_20111025002422s.jpg)
星座早見表を作って天体講座をしてくれました
_20111025002421s.jpg)
ここで講師を務めてくれた方は、福島のあぶくま洞周辺にある「星の村天文台」の大野裕明さん
http://www10.ocn.ne.jp/~space84/
今日は福島の人たち大活躍です
はるか遠くの小屋に蜂の巣があるのが分かり 興奮する子供たち
_20111025002422s.jpg)
望遠鏡のズームを 俺のカメラに搭載できないものか?
なんとできました
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=fP-i9vDrM3w
その後、突然のアトラクションがあって 動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=mmXy_qE1PO0
しんちゃんおめでとう!!
おれは、チェキで撮った写真ディスプレー

動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=Y5UmTxIpHGM
最後に子供たちの笑顔をダーっと見て終わりましょう
s.jpg)
http://www.youtube.com/watch?v=CP6jE7i0C44
s.jpg)
はじめまして、ゆうとくん
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
_20111025140310s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
大人の階段のぼってる リク
s.jpg)
日がくれてきて 大人はクレープ焼いてくれて

ジンくん、エツくんは俺にクレープを焼いてくれました

うまかったぜ!!





〆の挨拶のころにはすっかり真っ暗
s.jpg)
子供たちの笑顔はキラキラしてて
それを見ている大人たちの顔は晴々していた
あいにくの雨空で天体観測はできなかったけど
満点の笑顔が見れたから大成功!!だったでしょう
これだけの規模のイベント
企画・運営おつかれさまでした
おれ、ただ参加しただけ~
とても意義のある 良いイベントでした
参加出来て良かったです
こういった体験って進んで子供に参加せさるのが
大人の努めですね
という訳で、記事の長さ最長記録更新の
今日のブログは終わりです
最後まで見てくれた人 エラい!!
あー長かった(1回 データ消えた)
子供たちの笑顔で、もう一度だけ書く事ができたっす
他の記事だったら投げ出してましたね 確実に・・・


イベント開催です
あいにくの雨で 車ではなくバスで行くことに(寝ずの高速運転は怖いから)

AM5:30 いわきスタート!!
トイレ休憩も気づかず 仙台についていた

やっぱり雨なのね
イベントチャーターバスで会場の泉ガ岳へGo!!

山は、色ずき始めてるね

会場到着 のぼりがあるね

いの一番にさかっちゃんのせがれ「まさみち」が迎えてくれた

これから会場の設営などが始まった(写真撮ってない)
残念ながらの雨ですが イベントスタート
s.jpg)
会場はとっても広いね
s.jpg)
主役は子供達とポニー
s.jpg)
ポニーて実は大きいんだね
s.jpg)
ひづめ
s.jpg)
蹄鉄
s.jpg)
おうまさんってヒゲ生えてるんだね
s.jpg)
図鑑やインターネットでは書いてないことも 直に触れ合うと発見できるね
このダンディーなヒゲのおじさまがポニー牧場長の原田さん
s.jpg)
スコップ団でも頼りにしてます
安全に進行するようにスタッフさんが引っ張ってくれます
s.jpg)
このポニーたちは福島県南相馬市の「相馬ポニー牧場」から来てくれました
http://soma.pony-harmony.com/
s.jpg)
現在、原発の影響により牧場は休業しておりますが
東北支援活動として今日のように無料移動乗馬教室を行っております。
さあ、乗ったね ちょっと緊張気味だね「まさみち」くん
s.jpg)
さあ、出馬だ!!
s.jpg)
みんなに手を振って
s.jpg)
ベロ出してると噛んじゃうぞ~
s.jpg)
おっ 何だかたくましく見えてきたね
_20111024204338s.jpg)
ポニーに乗った目線
_20111025143859s.jpg)
次、乗りたい人~ 「は~い」
_20111024205016s.jpg)
副団長 雄太くんの息子「かなた」くん
上手にスタートできました
_20111024205016s.jpg)
ポニーの上で寝そべって
_20111024205015s.jpg)
うまく降りれたね
s.jpg)
「ありがとう」ってお礼もしよう
_20111024205014s.jpg)
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=rAO56daMQsY&feature=player_embedded
よっと!!
s.jpg)
あはははは
s.jpg)
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=L8mLdPRBUTU&feature=feedlik
タ~ッチ
s.jpg)
上手に乗れたよ~
s.jpg)
順番待ちも楽しい時間
s.jpg)
お父さんといっしょ
_20111025144116s.jpg)
ハ~イ
s.jpg)
こんなにちっちゃい子も乗れます
s.jpg)
終点までもう少し
s.jpg)
さぁ ごはんだ!!
出店ブースへポニーでGo!!
s.jpg)
牛たんコーナー
s.jpg)
作った人 Wたかはしさんず
s.jpg)
↑左が、へそのを料理長の高橋さん 右は農民たかはしさん↑
食べた人
s.jpg)
焼きそばコーナー
s.jpg)
作った人
s.jpg)
食べてる子
s.jpg)
フランクフルト
s.jpg)
焼いてくれたお兄さん
s.jpg)
食べてくれたお子さん
s.jpg)
ちょっと熱くて ハッ!フッ!ホッ!!
スコップ団名物
s.jpg)
たこ焼き
s.jpg)
作ってくれたおじさん
s.jpg)
生地を練ってくれてるのは、ケーキ職人のクニヨシさん↑右側

食べる子供たち
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
テールスープもあるYO
s.jpg)
いろいろと準備お疲れ様です!!
その他 いもこんにゃくやコロッケや飲み物(アルコールは一切ありませんよ)も沢山あって みんな大満足

牛たんは仙台の銘店「喜助」さんからのご提供
さぁ、ここからは大人たちも楽しもう
s.jpg)
農民しんちゃん
s.jpg)
しなっち
s.jpg)
背筋ピーン
s.jpg)
のりをさん
s.jpg)
くまさん
s.jpg)
靴のいすかわさん
s.jpg)
ほりくん
s.jpg)
りく
s.jpg)
きりがないので個人掲載はここまで
かっこいい降り方
s.jpg)
着地もキメよう
s.jpg)
星空を見るイベントは、雨のため残念ながら中止だが
スポンサーである望遠鏡メーカー「Vixen」さんが
_20111025002422s.jpg)
星座早見表を作って天体講座をしてくれました
_20111025002421s.jpg)
ここで講師を務めてくれた方は、福島のあぶくま洞周辺にある「星の村天文台」の大野裕明さん
http://www10.ocn.ne.jp/~space84/
今日は福島の人たち大活躍です
はるか遠くの小屋に蜂の巣があるのが分かり 興奮する子供たち
_20111025002422s.jpg)
望遠鏡のズームを 俺のカメラに搭載できないものか?
なんとできました
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=fP-i9vDrM3w
その後、突然のアトラクションがあって 動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=mmXy_qE1PO0
しんちゃんおめでとう!!
おれは、チェキで撮った写真ディスプレー

動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=Y5UmTxIpHGM
最後に子供たちの笑顔をダーっと見て終わりましょう
s.jpg)
http://www.youtube.com/watch?v=CP6jE7i0C44
s.jpg)
はじめまして、ゆうとくん
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
_20111025140310s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
大人の階段のぼってる リク
s.jpg)
日がくれてきて 大人はクレープ焼いてくれて

ジンくん、エツくんは俺にクレープを焼いてくれました

うまかったぜ!!





〆の挨拶のころにはすっかり真っ暗
s.jpg)
子供たちの笑顔はキラキラしてて
それを見ている大人たちの顔は晴々していた
あいにくの雨空で天体観測はできなかったけど
満点の笑顔が見れたから大成功!!だったでしょう
これだけの規模のイベント
企画・運営おつかれさまでした
おれ、ただ参加しただけ~
とても意義のある 良いイベントでした
参加出来て良かったです
こういった体験って進んで子供に参加せさるのが
大人の努めですね
という訳で、記事の長さ最長記録更新の
今日のブログは終わりです
最後まで見てくれた人 エラい!!
あー長かった(1回 データ消えた)
子供たちの笑顔で、もう一度だけ書く事ができたっす
他の記事だったら投げ出してましたね 確実に・・・
スコップ団の作業の流れ
昨日の天気が嘘のようなお天気になりました
10月23日 日曜日です
スコップ団の1軒の作業を早送りで、まとめてみました
まだ、こういった作業をしてことないという人に見てもらいたい
見れない方は↓をクリック ※携帯など動画の見れない機種の方 是非とも動画の見れる端末で再度アクセス下さい
http://www.youtube.com/watch?v=SabGLgTet-w
この様に作業されます
(動画のスピードが早くて何してるか分からないという方 是非現場へ来て等速で体験してください)
現場によって作業内容は異なります
草刈があったり 床板を外したり 倉庫を撤去したりと多岐にわたります
山下駅に集合

道具の積み込み

スコップ団のシンボル スコップはこうして保管されてます
ダンプに積み込み


昨日のイベントでご活躍したお二人



運び出し


s.jpg)
天井も綺麗に

少しずつだけど 確実に綺麗になっていく



Before

After

Before

After

Before
s.jpg)
After

Before

After

仕上げは根っこ切って 終わり

今日は日が暮れる前に終わった
s.jpg)
こんなのここ最近なかったな~
10月23日 日曜日です
スコップ団の1軒の作業を早送りで、まとめてみました
まだ、こういった作業をしてことないという人に見てもらいたい
見れない方は↓をクリック ※携帯など動画の見れない機種の方 是非とも動画の見れる端末で再度アクセス下さい
http://www.youtube.com/watch?v=SabGLgTet-w
この様に作業されます
(動画のスピードが早くて何してるか分からないという方 是非現場へ来て等速で体験してください)
現場によって作業内容は異なります
草刈があったり 床板を外したり 倉庫を撤去したりと多岐にわたります
山下駅に集合

道具の積み込み

スコップ団のシンボル スコップはこうして保管されてます
ダンプに積み込み


昨日のイベントでご活躍したお二人



運び出し


s.jpg)
天井も綺麗に

少しずつだけど 確実に綺麗になっていく



Before

After

Before

After

Before
s.jpg)
After

Before

After

仕上げは根っこ切って 終わり

今日は日が暮れる前に終わった
s.jpg)
こんなのここ最近なかったな~
青森なう
上野発の夜行列車降りた時から~♪ 青森駅は雪降ってませんって!!
電車で行ってねーし
http://www.youtube.com/watch?v=1af9F8I3EXA&feature=related
アンジャラ版はこちら、
いいけど、やっぱオリジナルはスゴイね 演歌だね
ということで青森に到着しました

久々に「パンダの旅」らしい写真ですね
なんか、「あのばか、タイに行ったんじゃねーの」とか憶測が飛んでたり
親に出かけると言っただけで「タイに行くんじゃないだろうね?と言われたり
どんだけ「タイ」好きなんだよ!!と思われている 自分の顔がタイ人に似てるからですか?
名倉系だから?
東南アジアの旅は好きですが・・・
今回は国内です 国内!!
旅ってほどではなく 一件くだらない用事ができたので
移動してます
車なので、アイツを連れて

そんなに長い日程ではないんですが・・・
書きましょうか? 書きませんか?
電車で行ってねーし
http://www.youtube.com/watch?v=1af9F8I3EXA&feature=related
アンジャラ版はこちら、
いいけど、やっぱオリジナルはスゴイね 演歌だね
ということで青森に到着しました

久々に「パンダの旅」らしい写真ですね
なんか、「あのばか、タイに行ったんじゃねーの」とか憶測が飛んでたり
親に出かけると言っただけで「タイに行くんじゃないだろうね?と言われたり
どんだけ「タイ」好きなんだよ!!と思われている 自分の顔がタイ人に似てるからですか?
名倉系だから?
東南アジアの旅は好きですが・・・
今回は国内です 国内!!
旅ってほどではなく 一件くだらない用事ができたので
移動してます
車なので、アイツを連れて

そんなに長い日程ではないんですが・・・
書きましょうか? 書きませんか?
とんかつは、何とか・・・いつでも食えてます
10月26日
青森についたのが、この時間

腹減った~
しばらくブラついてみよう

雰囲気ありますね~

こ、これは震災の影響!?

とんかつ屋発見!!

僕は、とんかつに目がないんです
ここに決めーた

指を指してる先は
店のおばちゃんの似顔絵

激似でした
「とんかつ」と言ったらロースでしょ

お味はと言いますと
ん~ 懐かしい味
子供の頃に食べた地元のとんかつ屋の味と被りました
油にラードとか使ってるからだと思う(あくまで予想)
何だか「美味しんぼ」の、この話を思い出した ↓動画です ちょっと重いかも みたい人だけ見るべし
http://www.dailymotion.com/video/xb0wlr_tv-yyy-yyyyy-y35y-yyyyyy_shortfilms#rel-page-2
「とんかつをいつでも食えるくらいになりなよ。
それが人間えらすぎもしない貧乏すぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ 。」
っちゅう名台詞があった回ですね 海原雄山の登場は無しよ
動画が見れない方は↓あらすじ
http://oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10110501
最近は、和幸・浜勝・かつ丸とかばっか行っちゃってる
お代わり自由だし
たまには、町のとんかつ屋さんもいいかもね
そんなことを思わせてくれた 青森の夜でした
とんかつLove
偉くなくとも 正しく生きるってことで!!
青森についたのが、この時間

腹減った~
しばらくブラついてみよう

雰囲気ありますね~

こ、これは震災の影響!?

とんかつ屋発見!!

僕は、とんかつに目がないんです
ここに決めーた

指を指してる先は
店のおばちゃんの似顔絵

激似でした
「とんかつ」と言ったらロースでしょ

お味はと言いますと
ん~ 懐かしい味
子供の頃に食べた地元のとんかつ屋の味と被りました
油にラードとか使ってるからだと思う(あくまで予想)
何だか「美味しんぼ」の、この話を思い出した ↓動画です ちょっと重いかも みたい人だけ見るべし
http://www.dailymotion.com/video/xb0wlr_tv-yyy-yyyyy-y35y-yyyyyy_shortfilms#rel-page-2
「とんかつをいつでも食えるくらいになりなよ。
それが人間えらすぎもしない貧乏すぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ 。」
っちゅう名台詞があった回ですね 海原雄山の登場は無しよ
動画が見れない方は↓あらすじ
http://oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10110501
最近は、和幸・浜勝・かつ丸とかばっか行っちゃってる
お代わり自由だし
たまには、町のとんかつ屋さんもいいかもね
そんなことを思わせてくれた 青森の夜でした
とんかつLove
偉くなくとも 正しく生きるってことで!!
「ともだち」が出てきそう
10月26日 青森
とんかつ屋から出て もう少しブラブラすると 遠くに・・・

行ってみよう
! なんだこれは!?

や、やばい施設じゃない?
こんなイメージ

http://www.youtube.com/watch?v=etas-IyD93k
入口に行くと

青森県観光物産館だって~ どこぞの秘密結社かと思ったよん!!
時間は21時30分過ぎ 締まってんだろ~と中を覗くと
自動ドアが開いた~

誰もいないけど 入れました
見たいけど2階には行けないっす

壁の写真で我慢しよう

それにしても大迫力だね ねぶた
その数メートル先には 青森と言えばこの人「Ikuzo Yoshi」こと吉幾三

さすが、地元のスター
三大青森芸能人と言えば
松山ケンイチ
吉幾三
そして、伊奈かっぺい(知らない人はお父さんに聞こう 知らないかも知んないけど そんときはググレ!!)
俺の独断ですけど
こんなイベントあるそうです (ポスター映しただけだけど)

お近くの方行ってみてはどうでしょう
おっちゃんの笑顔がツボにハマる

君たち、おいらせ町で 僕と握手!!
縄文遺跡もあるよ

この室井佑月はイケる

営業してなかったけど なんか楽しめた
みなさんは、昼間行ってみてくださいね
おまけ

意外と薄っぺらいのね~
とんかつ屋から出て もう少しブラブラすると 遠くに・・・

行ってみよう
! なんだこれは!?

や、やばい施設じゃない?
こんなイメージ

http://www.youtube.com/watch?v=etas-IyD93k
入口に行くと

青森県観光物産館だって~ どこぞの秘密結社かと思ったよん!!
時間は21時30分過ぎ 締まってんだろ~と中を覗くと
自動ドアが開いた~

誰もいないけど 入れました
見たいけど2階には行けないっす

壁の写真で我慢しよう

それにしても大迫力だね ねぶた
その数メートル先には 青森と言えばこの人「Ikuzo Yoshi」こと吉幾三

さすが、地元のスター
三大青森芸能人と言えば
松山ケンイチ
吉幾三
そして、伊奈かっぺい(知らない人はお父さんに聞こう 知らないかも知んないけど そんときはググレ!!)
俺の独断ですけど
こんなイベントあるそうです (ポスター映しただけだけど)

お近くの方行ってみてはどうでしょう
おっちゃんの笑顔がツボにハマる

君たち、おいらせ町で 僕と握手!!
縄文遺跡もあるよ

この室井佑月はイケる

営業してなかったけど なんか楽しめた
みなさんは、昼間行ってみてくださいね
おまけ

意外と薄っぺらいのね~