パンダの旅 2010

パンダの旅を綴ります

あれ もう8月!?

4月1日にエイプリールフールって書いたのが

4ヶ月過ぎちゃった

密度の濃い4ヶ月だった 

時間の流れが小学校の頃のようだ

ふと思っただけですけど

スポンサーサイト



パンダだあいじぇスト

またしばらく更新してませんでした
しばらく会っていない友達から
「また、更新滞ってるようだけど」と言うメールが来て
えっ?知らせてないのに何で見てるの?と少々驚き
誰が見てるかわかんないね
 
ネットの世界を甘く見るとコワいですよね 
ブログの炎上ってのにガクガクブルブルなパンダが久々にお送りします


先週の行動で写真があるところだけ
スーパーダイジェストで送ります

7月月末
東京へ 震災後あえてない友達に会う
秋葉
写真はピンボケのこの一枚のみ 
しかも映ってるのは知らないおっさんたちです



その日は友人宅に泊まり、次の日に埼玉ベース帰宅
秋葉2
今回の郵便受けは、こんな感じ
それほど入れられてなかった  

そこから深夜バスで仙台へ
隣の人の体臭と戦うも負ける 一睡も出来ずヘロヘロ
秋葉3
そんな中でも七夕の↑が僕を迎えてくれた
秋葉4

秋葉5

常磐線にのり亘理駅 代行バスで山元町役場
さらに、代行バス ぐるりん号
秋葉7
ルートは
http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/news/pdf/yamashita_road.pdf
スタート地点から 目的地の山下駅は最長ルートになります
山元町をぐるっと回れるので 僕にとっては、それ魅力でした

秋葉6
はすの花がいっぱい  
睡魔との格闘中で半分夢見心地 ここは極楽か?と勘違い


秋葉8
山元町も仮設住宅がたくさん


スコップ団のシンボルと言えるダンプ(タートル号)
a/n/pandanotabi/20110806095515e74.jpg" target="_blank">秋葉13
完成しお披露目

秋葉18

元はこうでした(ロゴは団長の手書き)
秋葉17
すべて団員の手によってのリニューアル 
そのクオリティーに脱帽
かっけーぞ タートル号


秋葉19
ときにダンプは、人も運びます


この日はお寺さん
次の日は民家 2件

しかし、ここの住職 超おもろい人でしたわ
震災の被害にあっても 笑顔を絶やさない 強いな
そんで、宗派の最高段位の人が来たらしく 作業一時中断の図 
秋葉9

毎回、泥汚れはきれいにします
秋葉10
道具を大事に コレが鉄則
この模様を詳しく知りたい方は↓こちら
http://blog.goo.ne.jp/cheapdust/e/6e1234f84310cdadd8ac8197c1ec1f1b

その日は、サカタさん家に泊めていただいた
お子さんとお友達になりました
秋葉12
サカタさんの家は、古民家を自分の手でリニューアル
TV番組で「ビフォアーアフター」とか「和風総本家」みたいな
素敵な仕上がり 
おれ、こんな家に住みたいな ランキング1位更新しました

おこさんと遊ぶのに夢中になってしまったで
お家の写真とってませんでした 
次回行ったときもっと写真撮らせていただいて特集させてもらおう

奥様の料理も旨すぎです
秋葉11
胸焼けするまで「おかわり」しちゃいました

この日の夜に、震度4の余震でも揺れが長い
ビビッたっす
 

で、いわきもどって
秋葉14
妹夫婦が転勤になり引越し

「荷造りご無用0123♪」でおなじみの引越し屋さん
ご無用といってもプランによるので 荷造りを手伝う
運びはプロにまかせよう

数時間後
秋葉15
さすがプロ


これが
秋葉20

こうなって
秋葉21

こうなる
秋葉22
はい、引越し終了!!

!!
秋葉16
忘れ物 ありますよ



ってな感じで写真あるのだけダイジェストで乗せました
写真ないところで面白いこと起こるのに~
文章力がないので 写真ないと伝えられないので それらは省きました
端折りすぎの 薄い記事ですね~


さぁ またしばらく更新ないかな~

どうかな~


アディオス!!







友達が来た

え~ またしばらく間をあけてしまいましたね
原稿が書けない「いささか先生」のごとく
筆が進まない、俺です


7月25日の記事
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-210.html
で皆様にご紹介した 
チャリで日本一周中の友達ちっぱくんがいわきに入りしました

待ってました~

いろいろ友達来てくれましたが、自転車ではいねーよ
自転車でここまで来るのもすごいけど
これから 半年~1年くらいかけて日本を周るそうですよ~ みんな「要チェックや!!」



8月6日(土) 15:30ごろ到着
ちっぱ
朝9:00頃 郡山を出て国道49号線をひた走り
スマホのGPSナビゲーションアプリを頼りに パンダの実家へ到着
(ナビがアホだったらしく 登らなくていい坂道を延々登って 下って到着したそうです)
いやいや、暑い中ご苦労さまでごんす



ひとっ風呂浴びてもらい スッキリした後、お約束したいわきをご案内スタート



どうせなら俺も、自転車に乗って回ろうと考えましたが、
時間はすでに16時を過ぎてしまってるので、周りきれませんから やっぱし車で行きましょう
今日は、いわきの北部に絞って発進!!
DSC01520.jpg


いわき駅前は七夕やっている
DSC01522.jpg
若い子たちが会場へ向かってるね 
祭りやるべき 街が元気になる 
俺は人ごみ嫌いだから行かないけどね 
中学生にカツアゲされるかも知れないし(笑)
 

さらに、国道6号線をひたすら北へ


このブログでおなじみの四倉へ到着
ちっぱよつくら2
チャリ乗りの方は「道の駅」が中継地点となるちゅうことで 最初にここへ連れてきましたよ

最近の様子はこちら↓
先月のサムマクナリーライブの動画をご覧くださいませ
http://www.youtube.com/watch?v=viwlZE4jMYs&feature=share


家で猫を見てもらったので 保護した場所も紹介
ちっぱよつくら3

コレは、最初に猫に会った日の写真(上の写真の反対のアングル)
ちっぱよつくら




蟹荒温泉
ちっぱよつくら4

海が真ん前で、ナイスロケーションの露天風呂が有名でした
ここも波で・・・
風呂上りに飲むコーヒー牛乳最高だった 

↓の写真は震災直後の館内
ちっぱよつくら5

ちっぱよつくら6

露天風呂の様子は↓こちら
http://www.youtube.com/watch?v=0fEWHlYz3No


波立海岸(はったちかいがん)鳥居は津波に負けなかった
ちっぱ1

初日の出を見に来たこともあったところ 
名スポットで、昔 サザエさんのオープニングにも出てたのよ



久ノ浜駅到着
ちっぱよつくら8
上り上野駅 下り仙台までの常磐線 ここで途切れてしまってます
ちっぱよつくら9

久ノ浜駅から 宮城の亘理駅までの区間 電車が走ってない
何気に使ってた常磐線  
いままで、宮城の駅名なんて気にしてなかった

でも、今は不思議なもので亘理は、ちょくちょく利用している
ちっぱ亘理
スコップ団を知って 参加して
山元町までの道のりを
仙台駅から 亘理駅まで電車乗って
 
今週は行けなくてみんなゴメン!!
スコップ団の今週の先週の活動は↓こちら
http://blog.goo.ne.jp/cheapdust/e/84267237be761057cc58730f7bf1c3f4

この区間が再開されるのは、何年・・・ 何十年先になってしまうのか?
たった4ヶ月使われない線路は、こんなになっちゃうんだよ
ちっぱ亘理山下
↑宮城県 山下駅



福島第一原発から約31Km
久ノ浜
津波と火災の被害にあった町
DSC01596.jpg

DSC01578.jpg

↑の写真と同じ場所(3月27日撮影)
ちっぱ久ノ浜
久ノ浜の様子は↓こちら 3月27日撮影
http://www.youtube.com/watch?v=r5hwgXTDR_k


どうせならちっぱくんに、とことん見てもらうため
車で行けるところまで北上してみた

いわき市を飛び出し~広野町へ
火力発電所の煙突が聳え立つ
ちっぱイモ畑2

その近く サッカーの合宿などでおなじみの「Jビレッジ」
ちっぱビレッジ
日韓ワールドカップのとき アルゼンチン代表がキャンプ張ってた
バティストゥータが現役のときのお話 
サッカーあまり詳しくないんでそんくらいの選手しか知らないっす 
おれのサッカーの知識はキャプテン翼が99%占めてます

あんときは全国各地 キャンプ地になったところは盛り上がってたよね
おらが町に、村に バティーが、  ベッカムが、   カメルーン代表が、って
  
そこから先は
ちっぱビレッジ3


別のところにまわっても
ちっぱビレッジ2
厳重なディフェンス

ってことで今日は、ここまで

おうちに戻りましょう
ちっぱビレッジ4
日本の夏って感じの夕日がきれい

あーキャンプしたい


うちに帰って晩飯食って



七夕の客入りが気になったもので
夕涼みがてら、自転車で会場まで
ちっぱ七夕
たくさんの人で賑わっていた
いわき大丈夫だっぺ

着いたのが終了間際  
屋台も終わっちゃて何も買えなかった
たこ焼き食いたかったね

祭りや花火大会の中止が今年は多いですね
自粛ムードありますが、元気出すべくやったほうがいいね
子供たちの笑顔があふれてたもの
僕は、人ごみ嫌いなんですけどね
あっ、べ、別に中学生に恐喝されるのが こ、怖い訳じゃないのよ
(と言いつつ、お札は靴下の中にしまう 俺)

だけど、震災のことは忘れないように
まだ避難生活してるひともいます
風化してると感じてるから 今日は過去の画像も上げてみました


読んでくれてありがとう
長くてすんません 
最後まで見た人は我慢強いね


   



ちっぱくんのブログは↓こちら
http://blog.livedoor.jp/tabichari/






友達が来た その2

二日目

前日、遅くまで昔話に花が咲いて 寝たのは3時近く
結果二人して お寝坊さん

朝飯食って さあ出発!!

最近スランプなイササカ先生状態なので
詳しくは、友達ちっぱさんのブログ読んでみてください
http://blog.livedoor.jp/tabichari/archives/52718376.html

という訳で如何だったでしょうか
今回の「パンダの旅」
内容をパクる以上に 丸々転載 こりゃ楽だわ~(ちっぱくんは苦労して書いてました ごめんね!!)
でも、ブログ宣伝になったでしょ










っていうことですが
反省して自分の文でも書きましょう

今日行ったところは、
僕が、3月にいわきに戻って一番はじめに行った場所が「薄磯」(うすいそ)です
まさか?こんな状態に!?と目を疑いました
映画で見た近代戦争の跡地のようで 
まるで、原爆の落ちた広島・長崎のような光景

TVで見る 宮城、岩手と変わらない
「なんで、こんなにすごい状態なのに TVでは報道されてないよ!」
いわきは原発の影響で、ほとんど報道が入ってこない
放射線ってのがまだまだ謎・謎・謎で、憶測でしか動けなかった頃
TVクルーは、いわきには・・・来れなかったみたい

いわき=放射能 という報道ばかり
福島からの中継は
20Km地点から超望遠レンズで撮影した第一原発の定点カメラ映像ばかり

だから、いわきの津波の被害にあった地域は影に隠れてしまい
全国の僕の友達からも 
友「いわき帰っちゃって 放射能大丈夫?」
俺「いや~ みんな暮らしてるよ 生きてかなきゃなんねぇもん 
     それより津波の被害がすごくてカクカクシカジカ」
友「えっ! 津波の被害そんなに凄かったの?」というやり取りが多かった

3月の薄磯
ちっぱusuiso


僕は中途半端にデカいビデオカメラを持って撮影させてもらっていたので
よく報道の人に間違われてました
被災してしまった方々からは、「なんで報道来ない いわきは取り残されてる」
「現状を知ってもらわねば、支援物資だって来なくなる」「あんた撮ってこの現状流して」と

知られてないって 相当大きな足かせになっちゃってた

だから、今日言いたいことの一つ目:いわきの津波の被害があったことを全国のみなさんにもっと知っていただきたい
いわきも甚大な被害がありましたということ
5ヶ月が過ぎて言うのも遅いんですが


その間、宮城や岩手も行ってきました
ぼくも、いわきの状況しか自分の目で見てなかったので
仙台の街並みは今までと変わってなくて
でも、車を借りて 20分もすると 
さっきまで、いわきのことを持ち上げてて「何言ってんの?」と言われるのを覚悟で
正直に申せば いわきに比べて 宮城、岩手は
「町」ではなく「街」単位の規模の被害でした
TVで見るのと「自分の目」で直に見るのとは本当に違いました

石巻
ちっぱ石巻
そのスケールに愕然としてしまった

でも、そこに暮らさなきゃいけない人が居るんですよね
そして、まだ支援物資がうまく届かないこともあるそうです
本当にどうなってんだ?と思ってしまう状況が 5ヶ月たった今でもあるという現実
そして、ちょっと町から離れた一人暮らしのお年寄りが 買い物に行けない状態もあるということ


うまく書けませんが、そういう現実がまだあるということを知って欲しいです
それは、僕を含め いわきで平和に暮らしている人たちにも知ってもらいたい

今日はその二つを知ってもらえればいいです  





あと、
ちっぱくんのブログに畑が出てました
うちのおかんの家庭菜園が年々デカくなって 家庭菜園の域を越えてます
例年は、知り合いに上げてたもよう

ここの畑は、四月にイモ植えたってブログに書いた あそこです

たまに植物の世話をしてましたが
いろいろ放射能問題で、いろいろなコメントいただいて
ナイーブな私の心の茎が折れて 水を吸い上げなくなって
ブログで畑作業は触れないように 穏健派です。俺


バレちゃしかたねーと 開き直って書こうかとも思ったけど
やっぱ農業ネタはデリケートなので 改めて書きます 数値とかそのへんも
作物出来ちゃったものは、仕方ない
出来ちゃった結婚的ってことでー
後日、記者会見かな!?


夜はじゃんがらの練習です
お盆の供養でいわき伝わる伝統芸能
ちゃんと練習して 新盆のお宅と
そして、今年は津波で亡くなられた方のご供養を
心を込めてやらせていただきます

↓こんな感じです
http://www.youtube.com/watch?v=jy52O4ScrQg&feature=related

で、練習していたお寺まで 祭りばやしが聞こえて来たので
メンバーでいわき踊りを見学に
今年はいわきの中心「平地区」は中止になりました
それが、小名浜で行われました
活気にあふれておりました


ということで本日は、おわりです






 



明日からお盆

明日からの13、14、15日は「じゃんがら念仏踊り」で新盆の御宅と被災地を供養して回ります
心を込めて 鉦を叩き 歌い 踊ります


ゆかた

心を清めるには、身を清めることも大事
ボサついた髪の毛を短くしました
椎名桔平みたいな
というか、どちらかというと中山ヒデちゃんです
元ABブラザーズです 
毎回、髪型を思いっきり変えると あ~やっちゃったーと思っちゃうよね

僕が一番似合う髪型は、モヒカンです 北斗の拳の最初に秘孔突かれる ザコキャラみたいです




三日間、天気は良い  
メンバーのみんな、熱中症に気をつけよう!!

じゃんがら

浴衣装着
DSC09991.jpg
うん、気が引き締まる!!


いよいよ 今年のじゃんがらがスタート
20110813095505(1).jpg
練習の成果をだそう


じゃんがらは太鼓と鉦のハーモニーと
20110813100132(1).jpg
亡くなった方を供養する心が大事!!


太鼓は大地に根を下ろすが如く 力強く
20110813100132(3).jpg


鉦は遠くまで、音の波動を響かせる
20110813100313(1).jpg



踊りと歌は、故人を偲ぶ方々の心に届くように 
DSC09996.jpg


祈りは届いてますか?
DSC09997.jpg




20110813171719(1).jpg


子供たちにも参加してもらいます
20110813202501(2).jpg

おじいちゃんも きっと天国で喜んでるよ
20110813202501(3).jpg


本日23件 

終了は11時に限りなく近い時間になりました


明日に向けて 今するべきことは
汗だくの浴衣を洗濯すべし!!
DSC00027.jpg

じゃんがら2

粗くですが 昨日の模様の動画です

http://www.youtube.com/watch?v=0Suk9Qqj1a8

じゃんがら3

お盆 2日目

じゃんがら3

今日も日差しが強く みんな汗だく
じゃんがら8
でも、その汗が良い!!  みんな水飲め!!

そんな僕らを お家の方総出で うちわで扇いでくれる
00512(1).jpg
申し訳ないです
でも、すごく涼しくなりました
こういう優しいやりとりが、好きです

お家の皆さんが、振舞ってくれました
何よりもスイカが好きな 僕は、志村並みの速さで食べます(こぼしたりはしませんよ)
じゃんがら12
おしぼりも冷たくしててくれて 気持ちよかった
 


みんなの祈り  そう、蘇ろう!!
じゃんがら13

遠くに見える いわきのシンボル マリンタワーに届くくらい叫んでやろう
DSC00013_20110818031856.jpg
汚染されてたまっかーって


こちらのお宅は、津波でおじいさんが亡くなられました
じゃんがら7
家はきれいに直てるけど 頭の高さまでの波が襲って来てたそうです

目の前が海 
じゃんがら5


寿命をまっとうできなく亡くなった方々
僕より若い方の供養もありました
残されたお家の方が我々の供養で涙し 
じゃんがら6
中学校時代に涙が出尽くし、それ以降悲しみの感情を押し殺して来た僕ですが

それを見て、僕も涙を流してしまった
じゃんがら4
今年は、例年とは違う ただの伝統芸能披露してるんじゃない


踊りや技術が下手なりに 弔う心は誰にも負けねーと
できるだけの 声と音をだす
じゃんがら10
影一つ見ても(仕草や動きの大きさで)気持ちがこもってるかか分かるんです
唯一、僕の写ってる写真でした 影ですけど

お家の方々が、離れたバスまでの見送り
じゃんがら
僕らにとって 最大の賛辞なんだと思います
また来るよとは言えないし 言いたくないけど
この子達が思い出として 僕らのじゃんがらを憶えてくれるといい
そして、彼らが大きくなって 自らじゃんがら伝統を次いでくれると尚いい







前向きに行こう

下を向いてました
記事はもう一度見つめ直し書き直します
気持ち切り替えて
上を向いて行きますのでがんばります

心配かけました

20日 土曜日

ネット環境が整わないので
スマホでとりあえず のちほど改めて写真いれてお届けします

金曜夜 じゃんがらの練習を急遽実施

日曜日に六本木ヒルズのイベントに福島の伝統芸能としてじゃんがらでうちのチームが参加します
もう一度 意識を変えての船出
http://www.roppongihills.com/feature/rh_summer2011/05.html
今日21日 16:00~、18:30~の2回公演です

ほんとは、僕は 金曜の夜から前泊で仙台入りするつもりでした
朝一の高速バスで行っても集合に間に合わないんですよね
集合は9:00ですので
車で行けばいいのでしょうが、スコッピングしてから 東京に向かわねばならないので時間的にきつい
でも、みんなとの練習はなにがなんでも出ないといけないから ヘビーになるけど
いまの僕にとって この2つの団体はとても大切な仲間だから
今週は僕の体を半分こってことで

今日一日 合計70人位の仲間と関わることになる 
仲間がいるって やっぱいいね!! がんばれそう 

新幹線で東京まで行き じゃんがらメンバーと合流の予定


仙台についたのが8:47 これから40Kmほど福島県よりの町 山元町へ
ここはJR常磐線 いわきにつながる路線 でも 手前で電車はストップ
代行バスに乗り換えて 行くため そこから約2時間かかっちゃう

端折って
山元町到着  昨日の模様はスコップ団団長のブログを参照ください
http://blog.goo.ne.jp/cheapdust/e/4cb516a42bd5dbd2cc8e6f51bfb32c69


終わって これから東京へ
みんな待ってろよ~

つづく または 書き直す

団長のブログ読んでみてくださいね



それでは六本木ヒルヅへ行くべかねー

写真で見る 20日 土曜日

前回の写真を入れて補足します
文章がうまく書けなくなってきたから写真でごまかしますよ



いわき5:45分の高速バス乗車

8:42分 仙台駅着

5分の差で 8:38の亘理駅行きの電車乗れず

9:25分まで待つ

阿武隈川越え
立教
写真で見るって言いつつ本日初写真


おなじみの宮城県亘理駅
DSC00096.jpg

そこから代行バス乗って
DSC00098.jpg
山元町役場到着

ここからは町内循環シャトルバス「ぐるりん」号に乗り山下駅へ
前回、乗ったやつ
DSC00099.jpg
山下駅はここから約4キロ

ぐるりん号は町内ぐるぐる回って山下駅へは40分程かかります
4キロだったら 走れば20分で行けるだろ
今日は、すでに遅刻してるから早いほうがいいね
ってことで ぐるりん号のドライバーのおっちゃんに
「どっちが山下駅に早く着くか勝負!!」って言って 爽やかに乗車拒否

さあ、山下駅までスタート
DSC00110_20110822214039.jpg


すぐに怖じけずき ヒッチハイクを試みる 弱い俺!!
DSC00100_20110822213442.jpg
役場がまだ でっかく見えてんじゃん!!


前通ったときショートカットした土手が 草ボーボーで通れない
DSC00103.jpg
そのとき、さかちゃんから電話
「今どこっすか?」
「いま、山元役場出て 歩いていきます」
「行きますよ いま、一件目終わって 二件目にメンバー護送してるんで 終わったら行きますから」と言ってくれ
「では、なるべく近くまでは 歩いてきますねー」とおれ 
なんか 足取りが軽くなった
ダッシュー!!


前に、駅までの道を聞いたら 親切に駅まで送ってくれた長岡さんのお宅を通り
DSC00105.jpg
前回、来たときに長岡さんにはご挨拶できたから 今日は急ぎます
長岡さんとの出会いはコチラ


山下駅は→っつう看板発見
DSC00111.jpg

YA・MA・SI・TA
DSC00112.jpg
山下慎司 スクールウォーズのテーマ曲「ヒーロー」を歌っていこう
♫うっ・ふ・っふー  うっぷっふー うっふっふー はー
 愛は奇跡を信じる力よ~ 孤独が心閉じ込めても~
知らない人はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=TnA42X497ZM&feature=related


さあ、進もう

曲がると
DSC00113.jpg

果てしなく道がつづくね

あれ、頭の中から何か聞こえてくる

♫おれの~ 行く道は 果てしなく遠い
だのに(だのに~) なぜ?(なーぜ~) 歯をくいしばり 俺は行くのか そんなにしてまで~
あれ!?違う曲出て来ちゃったよ 原曲は↓
http://www.youtube.com/watch?v=5PPUVvAz8xQ&feature=related
そこまで遠くねーつうの!!
 

田んぼも海水来ちゃったから 作付できない
DSC00115.jpg
海から2キロ以上離れてるのに


DSC00116.jpg

駅まだですか? 舐めてたっす 俺 
DSC00117.jpg

ちょいと休んだついでに作業着に履き替え進む
DSC00119.jpg
そんとき、さかっちゃんから電話で「ちぃちゃんが代わりに迎えに来てくれる」って連絡あり

でも、駅 見えてきた 
DSC00122.jpg

で、到着 ぐるりん号には勝ったぜ~ 30分かかっちったけど
DSC00123.jpg
ちぃちゃんと合流

「ねぇねぇ これ見て」と,いろいろな看板を見せてくれた
「来るたびに増えてるよね」と僕
山下駅2

全て
DSC00128.jpg
この方が書いてるので 実際に見に来る または、団長ブログを参照してくんさい
探偵ナイトスクープ的なパラダイスです
桂小枝の声が聞こえてきそうです


レッドぶる4
あっ どういたしまして ペコリ


で看板たちとお別れして 車に乗って到着
DSC00141.jpg
いつもの勝負靴に履き替える 
みんな長靴だけど おれは地下足袋
これを見るとみんな 本職の人と思われるけど 
僕、ど素人ですからね  
でも動きやすいんで シャー専用並みに機動力あります
泥水は染みますけど いーいんです

パンダのじかたび2011にタイトル変えるべかね


そこからは、写真撮ってませんし 内容の濃い団長ブログ見てください
http://blog.goo.ne.jp/cheapdust/e/6494a8449578d54ccaaf5b4dbe3c19ba
おれ、スイカ食ってるね

水圧洗浄機ケルヒャーで洗浄する団長
DSC00138.jpg

ピカピカになった
DSC00139.jpg

裏側も雑草すら無い状態に
DSC00140.jpg

道具も機械も増えたねー
DSC00135.jpg
トラックにクローラー(キャタピラの奴)載せてるのが
メカニック・トシユキくん
彼の手にかかれば 直せないものは限りなく無いに等しい 凄腕!!


とこんな感じで土曜日終わりました


で、山下駅に戻ると
DSC00142.jpg
す、す、すいか~♥大好きだ~ 

メロンもカップに~
DSC00143.jpg
新宿アルタ脇の八百屋なら1カップ200円はしますぜ

冷たいスイカをスコップ団に届けたいと
DSC00144.jpg
プロジェクトを立ち上げ実行してくれた 及川さん
わざわざ埼玉から届けてくれた 聞いてみたら埼玉ベース(俺の埼玉の家)のご近所
愛しさとー うれしさとー 心強さを感じました

プロジェクトに関わってくれた皆さん 
この準備にどれだけの時間とコストがかかったことか・・・
御馳走様でした すごく美味しかったです
疲れたみんなの顔が 笑顔になりました
みなさんが掛けてくれた時間やコスト以上の嬉しさを我々感じました
本当にありがとうございました!!



そんでは、これから東京さ 行がねーどなんねーんで
おいとますっぺと
そしたら 東京まで載せてくれる方が現われた
DSC00147.jpg
写真左側のお三方のサーベイト野口さん達です
皆さんの会社はスコップ団のスポンサーになってます↓
http://www.signovate.co.jp/

そんとき一緒に撮った 女子必見の
DSC00146.jpg
ちょーだんのびーちく 

で、名残惜しくみんなとおさらば

新幹線と決めていたが
そのご好意に甘えてしまった私

でも、それが正解!!

みんなとても楽しく いい人達で 帰りの車は、6時間話が絶えない(5時間10分位は僕がしゃべってたけど  嘘です)
また、いい友達に巡り会えました
時は金なり 時間はお金では買えませんが それ以上に有意義な時間を過ごせました

深夜の高速に怪しい車
DSC00148.jpg
チキンラーメン号!?
太一君と仲間ゆきえは乗ってるのか~? 僕はチャルメラ派だから ラーメンは煮込まないと
と叫びながら撮影


六本木のお宿に向けて行ったのに
家が川口にあること知って わざわざ家に寄ってくれた
DSC00149.jpg
おなじみのポストチェ~ック!!
2990万円のマンション買えるはず無し!!

部屋に入ると 
何も変わってないよね~
窓締めきってるから暑いよね~  
一箇月ほど前に帰ったときに 冷蔵庫を空にして
電源を切って行きました 覗いてみると
無塩バターが残っていて 溶けていた 
見なかったことにして ドアを占める俺 
時間がねーんだ 待たせてるからね
40秒で支度してきますと言ってきた手前 
換気して さっさと取るもの持って 川口ベース滞在11分ほどで後にした

次来るのいつだろ~  
月末の家賃支払いに怯えながら 川口を後にした


そして六本木の宿もなかなか見つからないながらも到着

時計は1時を過ぎてます 

少しばかりの運転しかできませんでしたが
楽しかったからと笑顔で言ってくれて・・・
感謝しきれません
乗せてくれた野口さん達 
本当にありがとうございました


謀県が運営してる 何たら会館というところですが、玄関しまって入れません 
えっ ここまで来て入れないの?  門限あったの?
雨降ってるし  

困って中にいるだろうメンバーに電話 
何度目かでつながって
フロント呼んでもらうも もう寝てるらしい

さすが、県が運営する 何たら会館
フロントもお役所仕事ですか!?
いえいえ 遅くきた私が悪いんです
玄関の軒先お借りして 野宿しますとも

そうこうしてるうちに 裏口空いてたらしくメンバーが迎えにきてくれて
ことをなきを得た

そっから なんだかんだ3時位までミーティングと言うなの 話し合いをし 
やっと寝れた

そんな、20日土曜日でした


な、長いよね 
最後まで読んだ人はエラい




 








 


六本木ヒルズで、じゃんがら

朝 6時20分 ケータイからであろうケタタマしいアラーム音が6人部屋に響きわたる
持ち主意外 目覚めたが  当の本人は・・・・ 気づいてませんでした
なんて我慢強いんだ 
震度5でも起きないな 

7時30分まで寝れたのに そこから俺一人寝付けず・・・
まだ、寝みーよー

今の俺は、徳光より疲れてんだ!! 24時間TV見てないから言えるんですけど

そんなスタートの21日 日曜日です


さあ、今日は六本木ヒルズ盆踊り出演
http://www.roppongihills.com/feature/rh_summer2011/05.html
DSC00213.jpg
これが、スカイツリーなんだべ?
田舎もんだから分がんね~ 

やる場所は、テレ朝前の六本木アリーナ
ここは、映画のプレミアとか各種イベントでTV出てますよね
8年前くらいにB'zがここでゲリラライブをして
めざましTVだか ズームインだか やじうまワイドだか はなまるマーケットは無いか
で芸能ニュースをジャックしてたの思い出した 
ちょうど直前位に 仕事でその場所でイベントしてたから
強烈に憶えてましたね~  

そんな場所でのイベントに 俺たちでいいの?と思いつつ
DSC00211.jpg
こんな規模の盆踊り 見たことないよ
他にもっと すごいじゃんがらの団体いますよ!!と怖気ずいちゃってみたりして
いやいや、やるしかねーべ!!
これほどの会場で出来るのを喜ばないでどうすんのさ

ってことでリハーサル
DSC00200.jpg
雨で足元が滑る 鉦の音 歌声が天然のリバーブ効果で聞き取りずらいですね
モニタースピーカはないので 本番はそこに注意しよう
太鼓の音は最高です!!

さあ、どうなる本番




六本木ヒルズで、じゃんがら2

六本木ヒルズ盆踊りスタート

見てください この人、人、人
DSC00222_20110824010709.jpg

さあ、出番 気合入れていこう
ゆかた2
エイ、エイ、オー!!


今日は2回公演
一回目は、まだ明るい16:30から

さすが六本木というお土地柄 場内アナウンスは日本語の後に英語でも
じゃんがらとはちゅうのを紹介してくれてる

一枚目の写真よりも 多くの人が見てる 
メンバー 一同緊張してます
「とにかく腹のそこからデカイ声出して行こう!!」それでいいんじゃない
今日は、「ショー」なのだから

一回目 無事に終わりました
大きな拍手を頂き オファーをくれた実行委員からも良かったーと行っていただけた
DSC00231.jpg
今年唯一、自分の写真



二回目は、日も落ちて、全く違った雰囲気
照明の効果も相まって会場はコンサートホールのよう
観客は正確でないけど3000人は越えてるでしょうね

一回目であがった反省点を踏まえて臨む
ここは一生懸命さをだしてやるだけという答えになった
声だしは、僕が引っ張っていきましょう


照明効果で、多分2割増しでかっこよく見えてるのかね
スポットライトが当たってるから 否応なく注目されてます
ゆかた3

僕らチームの精一杯の踊りを
震災で犠牲になった方々を、いまここで供養するんだという気持ちで
DSC00239_20110825124042.jpg
やってて、気持ちが引き締まる 
もう「ショー」とか云々ではない
精一杯、供養の舞いを踊ろう

泣いてくれるお客さんが何人も何人も見えた
その涙が、亡くなられた方々に届いて欲しい



そして、提灯持ちの渡辺さんの挨拶
ここは、いわき市というよりも
福島県を代表しての挨拶ではないかと僕は思えた
津波被害や風評被害、そして放射能問題など福島の抱えているものを
来場してくれた皆さんへご理解を頂くために
DSC00243_20110825124042.jpg

それは、福島だけでなく被災した東北を代表してにも
そして、外国の方の多い六本木という土地がら
日本を代表して 世界に訴えてるようにも思えた(大げさかな)
ゆかた4


その彼の挨拶が会場のみなさんに届いたようだ
割れんばかりの拍手を頂いた
DSC00244_20110825124042.jpg
帰りの道中行進では、
「かんばれよー」、「感動したよ~」と声かけてくれた方
涙流して手を振ってくれる方
僕と目が合うと、親指立ててウインクしてくれる外国人の方
たくさんの人の思いをもらって終了した


舞台裏に戻ると メンバーもやり切った表情
高校生達は泣いてる  
涙流して見てくれてる人を発見して 感情がこみ上げた子も
会場から押し寄せる感動でこみ上げた子も
みんな良い経験したね!!
この気持ちを忘れないで 来年もやっていこう
そうすりゃ うちの会 もっと良くなってくよ

僕にとっちゃ、みんなの成長が何よりの報酬になりました
今日出て良かったよ


終了直後 
運営の方々からも最大級の賛辞を頂けました
皆さんと硬い握手
「なんなら、会場で集合写真撮りましょ」と想定外の方向に

大トリの「ドラえもん音頭に支障がでないんっすか?」

会場もどると また、拍手が
本当に温かい拍手に感謝です
写真撮り終えて 
戻るとき 一礼したら
一斉に拍手が
うん、今日は大成功だ!!



六本木ヒルズ自治会の重鎮の方々
会長さん、イベントプロデューサーさんが、わざわざお見送りまでしてくれました
ゆかた5
ヒルズの自治会長ってどんだけ力持ってるんでしょうか
とにかく、どエライ祭りでしたね

19:00~のドラえもん音頭は泣く泣く見ないで
撤収作業
あ~ ドラえもんと絡みたかった~ 
隣にテレ朝あんだもん お膝元でしょ
でも、声が大山のぶ代じゃないから いいや
http://yaplog.jp/cv/erisama/img/1442/img20080825_5_p.jpg
今一番欲しいものは 「どこでもドア」です
getimage.jpg
移動時間短縮したーい


車で、いわきに帰りました



今日は供養ではなかったけど
じゃんがらってのは、今日のような大きい会場でも 個人のお宅でやるのでも
同じ志でやらないといけないものだと思う
それが供養するってのではないのかと

来年もかんばっぺ!!










今日は休もうね~

若い奴が次の日に筋肉痛になって
だらしねーなー若いくせに~と言って 
その次の次の日に筋肉痛になる 
もう俺、初老か? のパンダです


昨日までの疲れがどっと出たので 接骨院に行ってしまった
DSC00264.jpg
「今日はどこが辛いですか~?」
「声出しすぎて、喉が枯れてしまって・・・」
「耳鼻咽喉科行ってくださいね~」
そんなやりとりがあったかどうかは・・・ですが 
体はリフレッシュしましたよ~

帰りにばあちゃん家に寄り
ゆかた6
一緒に水戸黄門(再)を見る


帰りに
DSC00254.jpg
!?


雨降ったから?地盤崩れたの?
DSC00255.jpg

まだまだ、安心できませんね




懸賞生活

チョコボールの銀のエンゼルって
5枚貯まる前に 無くなるよね
おもちゃの缶詰が未だに欲しい パンダです


先日、六本木ヒルズの件でB'zがと書いたら
無性にライブ見て~となり
これを発見!!
DSC00267.jpg
ペプシNEX~ 
http://pepsi-live.jp/apc/sscp/F1107PEP/top.html

あっでもこれってZEROカロリーなんだ~
0カロリーって普通のに比べると人工甘味料の味が強いので
「カロリー気にすんなら コーラ飲まなきゃいいのに」とコーラ類は迷わずノーマルを飲む俺

ちなみに そのノーマルな方は こんなキャンペーン
DSC00266.jpg
ギターは売るほど持ってるので・・・

昔のコカ・コーラの懸賞は プルトップに点数書いてあって
http://www.gs816.jp/blog2/shimoda/090608-0.JPG
それをハガキに貼って送ってたよね~
夏休みは、意味なく集めてました

こっちのキャンペーンは
DSC00269.jpg
重量級  でも、あたったら重量税に苦しむことだろう


10ポイント一口か
一口では、確率か低いな
さらには、毎週抽選で最終週には応募が殺到だろうから
今日が、週の締切日なので 今日中に応募すれば確立高いんじゃねーと
ちっぱ石巻1
買っちゃいました 
ひと箱 + 5本 
これで3口分の応募ですね

開けると
DSC00274.jpg

はがす
DSC00276.jpg

はがしたあと
DSC00275.jpg
ビックリマンチョコでいう シール取ったお菓子
AKBでいう 投票券を取ったCD・・・状態  お、俺は美味しく飲みますとも
チッ 0カロリーか・・・
三年はかかるな

赤いとこのシリアルをPCに入力
ちっぱ3

30枚分は大変だった テンキーが欲しいね
ゆかた7

1口目応募し終わって 10ポイント消費
2口目を応募したら  1ポイント消費  あれ、間違ってチケットじゃないのを応募しちゃったかな
1ポイント無駄にしてもうたーと思ったら

2口目からは 1ポイントで応募出来るシステム
解説を読まないから 無駄に買ってしまった
うまいねペプシさん 

結局21口の応募となりました
さぁ 当たるか? 
DSC00323.jpg


当たった場合は、もう行く人は決まってますので
あしからず

震災後で行くのを控えようと考えていたライブを
チケット取ってくれて 僕の背中を押してくれた人 
と行きます


もちろん当たるとは思ってませんけど

チケットを買って埼玉スーパーアリーナ or 東京ドームで見ます

どうしても、生でこの曲を聞きて~
http://www.youtube.com/watch?v=zq4ezzJDE1w





ちなみに、僕 ジュースはファンタ派です



おねむ

土日 スコップ団に参加

ベテラン団員も 今週はキツイな~と

いわきに帰らず 今日も宮城に泊まります

今日はもう、寝ます 

いわきに戻りました

動きっぱなしの一週間でして

更新も滞り

今更、書こうかと躊躇
その日のことは、その日のうちにがブログってもんでしょ

といっても、このブログは後日談が多いから 
ゆるしてちょんまげ

やること結構ある
キャパオーバーだから
ゆっくりやりますわ



草刈なう

ばーちゃん家の草刈りをしてあげることにした

今日は曇の予報でしたが
カンカン照り

あずい~

ちっぱとよま墓5

今日中にできんのか!?
DSC09905.jpg

草刈終了

ばーちゃん家の草刈りをしてやるぞっと


これを使って
DSC09908.jpg

ウィ~ン ウィ~ンと
ちっぱ4


途中、カラスに アホーと言われ
DSC09911.jpg

カッターが頭に刺さったり(ウソ)
DSC09915.jpg


これが
DSC09906.jpg

こうなった
DSC09916.jpg

でも、右を向くと
DSC09917.jpg
まだまだ あんじゃん
どんだけ広いんだよ
東京ドーム何個分?
1/6もねーよ!!

日が暮れ出したから 今日は終了
ちっぱ5
何だか後ろに背負ってる姿が↓に似てない?
1167068305_550x600.jpg
この人みたく、空飛べたらいいんすけどね



草刈機の使い方はだいぶ慣れた
DSC09912.jpg
どんくらい慣れたかというと
草刈民代くらい
これなら、どこへ行っても即戦力で草刈れます
スキルアップ!!

でも、まだ草刈正雄には程遠い


この、たとえ意味わかんね~


台風来る前に終わらせねーと
あ~ つがれだ~っと









 | HOME | 

プロフィール

パンダ

Author:パンダ
旅行の時限定のくだらないブログでしたが
このたびの震災で、故郷福島県いわき市に戻りました
メディアに取り残されたいわきの状況報告と
支援してくださる皆様への安否確認としてブログ更新します

パンダかぶって、たまに旅してます   年賀状連動で一般に公開することに    なりました

カレンダー+最終更新日

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

パンダの時計


by Animal Web Clock

ブログ翻訳(強化版)

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (166)
遺跡 (1)
子供 (3)
体験 (10)
移動 (9)
インド旅の準備 (11)
震災 (21)
いわきの実情 (24)
震災の中でも (29)
いわきの兆し (18)
お体の具合 (5)
尊敬できる人 (7)
意味無し (16)
友達 (7)
じゃんがら (4)
スコップ団 (28)
食べ物 (5)
ボランティア (6)
アウトドア (8)
美味いもの (2)
音楽 (0)
猫 (2)
景色 (1)
沖縄 (43)

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ご来場数

2011.4.10からの

いま見てる人

現在の閲覧者数: