パンダの旅 2010

パンダの旅を綴ります

スコップ団とは?

スコップ団 団長のブログ見ていただけたでしょうか?
まだの方はこちら、
http://blog.goo.ne.jp/cheapdust/d/20110626

津波に飲まれてメチャメチャになってしまった家を
最終的には、高圧洗浄機でピカピカにしてしまう
みんな素人なのに
ここまでのクオリティーの作業をやってのける集団
それがスコップ団

作業中はムダグチは、一切なしのスコップ団
当たり前の様だけど、ここが他とは違うんだ

実際に参加させてもらって、そのすごさを垣間見た
おれは、いわきで何やってたんだーーーーって思っちゃったもの

そして何よりも 彼らの心意気が良い!!
団長と同級生であれば、確実に俺、パン買いに行かされる感じ思えるけど
こういう出会いだから・・・ホントに気持ちの良いナーイス・ガイです 口は確かに悪かった(笑)


俺が、書いても回りくどいから
団長のブログや団員のブログ 読むべし
http://ameblo.jp/br-jack/entry-10920018063.html

http://ameblo.jp/ms-06s-red/entry-10937577408.html

何かしたいって思ってるけど一歩踏み出せないっていう人
一度仙台に行って、参加してみてわ
団員は随時募集してっから
1人だって問題無し 
女の子だって問題無し 他の所は女子は軽作業が当たり前だけど
ここは女の子だって、スコップ担いでがんばってるよ
女の子だってできるんだよ 男の子にできない訳がないじゃないか~

俺にだってできたんだもの





スポンサーサイト



やっぱり俺、雨男

今日は日帰りで戸塚まで行ってきました 
朝、早かったので眠い~
でも、車内では やっぱし眠れなかったー



せっかくのスカイツリーが、窓についた雨の雫で台無しです

スカイツリー2

しかも、雫にピントが合っちゃって 肝心のタワーがボケる
コンパクトデジカメのオートフォーカスの弱点ですね!!

このタワーの写真を見せたい爺ちゃんがいるんで
何度もトライするもダメでした~

んで、ビデカメ持ってたので そっちで撮ったのを見せることにします
スカイツリー
なんだか分かんね~





大家さん、家賃はスマホから振り込みましたからー





  

明日は、仙台行きます
 








いわきなう

いわき戻ってきました

予想通りバスで寝れない俺

寝ます 

土日 スコッピングしてまいりました

先週同様 僕が書くと濃い内容が薄まっちゃうので

こちらをご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/cheapdust/e/d41852c6d98f590136706db84732ca58

団員募集してますよ!!
持って来る物は、軍手と長靴(俺は地下足袋ですけど)とおにぎりでOK!!
あとは、体一つで大丈夫!!

暑いからランナーズハイみたいな、やりすぎは禁止!!
無理しなくていいんですよ~  
体育会系っぽく見えますが、心配はいりません

やりたい人だけ来ればいい

一句

松本龍 

村上龍とは

大違い






長岡さん

8:46仙台駅着
急遽予定を崩して、7月2日 今週も仙台に来ました
山下駅9:00集合には間に合わないが、午後からは参加できるから 

亘理

9:25常磐線上りに乗るも 2駅手前の亘理駅までしか電車は走らないので
代行バスに乗しかない   常磐線はいわきにつながってるのにねっ
亘理2
亘理駅は立派な作りですね 陸橋がこんなだもの↓
亘理3


で、バスに乗り代えて
集合場所の山下駅へ
しかしバスは、山下駅ではなくて
山元町役場で停まっちゃった
  
こぎれいな格好した大学生風の兄ちゃん、姉ちゃんが大量に下りたんで
「この人たちもスコップ団?」と思うも 
電車もバスも近くの席にいたけど ギャーギャーと他人にお構いなしの大声で
他人の撮った映画やドラマをあたかも自分で撮ったかのごとく批評してたので、
まさかこの人たちは~・・・ もしそうだったらスコップ団辞めよ~と思いましたが、
この人たちはサークル的 集いでした~ すごく安心した!!
先週、参加した時にこういう人いなかったもん
   
地図で見ると、山下駅までは3Kmくらいある 
あいにくタクシーはいない
朝イチでいわきを出たものの 9時集合には間に合わない
どうせ、遅刻しちゃってるから歩いていこう!!
どこの国に行っても、見知らぬ街を探索するのは
子供の頃、ドラクエのダンジョンで宝箱を探して隅から隅へ歩いてしまってたからか
はたまた、マゼランが地球は丸いことを証明したように人間には冒険心というのがDNAに刻まれてるのか
馬鹿な僕は、歩き出してしまったのです  

後悔するほど 遠かった・・・  暑かった・・・

スマホのGPSが、なんだかヅレていて当てにならない
微妙に迷子になってる~  
方向は合ってんだと自分に言い聞かせ歩いたが、不安
   
10分ほど歩いて、第一町人発見!!
おじさんがいたので
「すんませんが、山下駅はこっちの方向でいいんでしょうか?」とたずねた
するとおじさん「山下駅いくの?ちょっと遠いよ  送ってあげるよ」と思いもよらぬ回答が 
  
そう、このおじさんこそが 今回のタイトルの人
このありがたさを伝えるために、前置きが長くなりましたが、
長岡久馬(ながおか・きゅうま)さん
郷土山元町の深山を愛し 「深山ファンタジー」というブログを書いてます
  
えっ、 思った以上に植物ってこんなに種類あるの?って思わせられたり
http://pub.ne.jp/qma888japan/?cat_id=138956 
 
四季の虚ろいを見事に記録してたり
http://pub.ne.jp/qma888japan/?cat_id=139275
  
町の催しのレポート   
http://pub.ne.jp/qma888japan/?cat_id=137896
行政の広報の方見習うべきですよ

ゲゲゲの女房でおなじみ 水木しげる先生もびっくりな
http://pub.ne.jp/qma888japan/?cat_id=136987
子供の頃は、山に入ると ビビッてこう見えちゃうんだよね

などなどの記事が素敵です

それより、驚かされたのが写真です
見やすいように、そしてきれいに 
フォトショップ的 レタッチソフトで、うまーく加工されてますよ
一枚一枚、時間かけて処理しているのが伺えます 愛を感じます 脱帽です!!
この大変さは、僕には隠せませぬよ
そして、なにより御年72歳でこれほどPCスキルがある人には、なかなかお目にかかれません 
  
  
震災の様子も克明に記録してあります
http://pub.ne.jp/qma888japan/?cat_id=144214   
  
震災前の深山写した山元町の様子が、たくさん写真で残しておられるので
これから山元町の復興を撮り続けて行ってほしいです

  
で、最新の更新をたった今 見たら
http://pub.ne.jp/qma888japan/?daily_id=20110705
いや~ん おれ、載ってる~ 
顔と実名はブログに出してなかったけど 
コレを期に、顔出して行くべかねっ
フェイスブックによると、匿名の時代は終わったらしいから

で、この記事に書かれてるように、長岡さんブログを続けていくか悩まれているようです
上にも書いたように、僕は是非とも続けて行ってほしいです
僕も、ブログ書く気持ち砕けた事もありました
が、こんなブログでも結構見てくれてる人がいて 
なんやかんや 少しだけ役に立ってることがあって
で、ブログを通して 多くの良い奴に出会えたので

僕は、長岡さんには、「深山ファンタジー」をできれば続けていって欲しいです
愛する郷土が震災により歪んでしまいましたが
それを撮り続けて 次の世代へ繋げていかないと
過去に何度も津波は起こっていて、多大な被害にもかかわらず
言い伝えが遂げれてしまっている
石碑などが見つかったり、童謡に残ってたり それが風化してしまったけど 
メディアの発達した今、それが風化することはもうないでしょうが、
地元の人が、地元目線で残していくのも大事ではないかと思います
そして、これからの子供たちに伝えて行って行くこと
そう思って僕も、地元の映像をビデオカメラで撮ってます

話が反れるかもしれませんが、子供の頃
爺ちゃん、婆ちゃんや先生から『戦争の話』を聞かせられました
悲惨な話ありました 子供のながらに強烈に残ってます
そういう話を聞いてたからこそ
今回の震災の悲劇や悲しみ 地元の惨状に心折れず居れたと思います
津波の恐ろしさをこれから生まれてくる子供たちに伝えていく
昔の山元町はこんなに自然豊かだった でも津波でこうなってしまった
だけど、みんなががんばって みんなが暮らしてる町になったんだよ
と言えるように
それが、今後の山元町のためになると思います
ペースを落としてでも良いと思います 
是非とも、長岡さんのライフワークとしてブログ続けて行って欲しいです
というのが、僕の勝手な意見です  
皆さんは如何、お思いでしょうか?
   

   
震災がなければ、そしてその日スコップ団に参加しなければ
長岡さんに遇うことはなかったでしょう
  
震災後に、多くの『人として』素晴らしい人たちに出逢えました
少なからず、『この人嫌いって』人とも出逢っちゃいましたが・・・

震災がなければ一番良かったんだけども
 
  
素晴らしいと思える人に対しては、『残念な身内』よりも大切にしていきたいです
エヘヘ


ライブ イン 四倉

告知が遅れましたが
今週の日曜日 道の駅よつくら港で
コンサートがありますよ~


今日は、最終宣伝活動として
今まで回れなかった場所へ 告知ポスターを貼りに回りました
市の施設やら放射線量測るスクリーミング会場やら
地元スーパーやら郵便局とか
四倉も回って  
なんだなんだ 選挙活動か!? とも思える感じでしたが

一箇所だけ、すげー冷たい態度で断られた所あったけど・・・
あとは、どこも快く受けてくださりました



一回目は、東中野でのいわき復興支援ライブ
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-183.html

前回は、若手クラシック奏者3人による演奏会でした
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-192.html

そして今回は、なんと海外からアーティストさんが来日してくれます
Mr.サム・マクナリー
このブログのご意見番 インナーウッドの木内さんが実現してくれました 
ポスター2
2011.7.10 13:00~

バックバンドも凄腕ばかりです

僕は撮影班として今回も参加します
ギターに東中野でも演奏してくれたクリスが来るので
多分、クリスばっか映しちゃうかも知れません(前回の反省点)
だって、クリスかっけーんだもん!!

8日 金曜日は、東京の東中野でもこの面子でライブがあります
四ツ倉3

金曜日は東中野へ
日曜日は道の駅よつくら港へ 
どちらも、おこしやす~


このライブを実現するにあたって
http://innerwood.at.webry.info/201106/article_17.html
↑のようなやり取りがあったそうです

日本以上に海外では、原発問題はシビアに捉えられているんですよね
サムが日本に来てくれることによって、海外のファンが日本に対しての見方が変わってくれるはず

レディーガガ来た時のように・・・
でも、被災地は来てないよね~





七夕

今日は七夕ですね 
みなさんは、何をお願いしましたか?


ここ、十何年間 七夕に願い事なんて書いたことありません
東京へ向かう途中のサービスエリアで短冊おいてありました


僕の願いは
DSC_0128.jpg
『抜け毛が減りますように!!』です
どうでもいい、ちいせい願いです
いっそ全部抜けちゃえば、気にしなくていいのかなっ(笑)


もっと大事な願いを叶えてあげなければいけない人が沢山います
僕の願いは叶わなくてもいいので、その人達の願いがどうか叶いますように!!
難しい願いは、叶えることができないかもしれない
叶わないのであれば、普通の生活に戻れるように

そして 叶うまでの時間がもったいないなら、何か行動しよう









サム・マクナリー&フレンズ

本日、東中野Yesで 第三回目となるいわき復興支援ライブが開催

今回は、世界で活躍するキーボーディスト
サム・マクナリーさんを向かえて
サム2


今回は、この6人が送ります
サム3

この日のダイジェストをユーチューブに上げました
Bassの重低音を余すことなく聞くよう、ヘッドホンなどで聞いてね!!

スマホの方はこちらから
http://www.youtube.com/watch?v=v-wG-BqnET4


メンバー紹介

キーボード サム・マクナリー(オーストラリア)
サム

ドラム 茶谷 俊夫
サム5

サックス 副田 整歩
サム7

サックス 若狭 ミア
サム6

ギター クリス・グランディー(オーストラリア)
サム8


ベース 木内 広隆
サム9


このメンバーで、明後日 いわきに行きます






出発

新宿なう サムのホテルへお出迎え

これから、いわきへGo!!
DSC_0133.jpg

サム・マクナリー&フレンズ2

さあ、四倉に着きました
会場まで、あと車で5分って所

が、ここで予想だに無かったことが・・・
強い余震が起きて、津波警報発生
副駅長の白土さんから電話が入り 
警報やむまで、近くの四倉高校で待機してほしいとの事
会場は、海の真ん前なので 安全のためには仕方なし


30分程で津波警報が解除になり 公演決行できます
あーよかったー
サムバンド6
クリスのポーズ 往年の名レスラーのスタン・ハンセンですか?「ウィーーー」


急いで準備じゅんびー(汗) 
サムバンド3


リハーサルも巻きで~
サムバンド4


サウンドテスト中  俺もカメラテストでもするべか~
サムバンド5


今日は野外ライブ 天気予報は雨と言っていたが
すこぶる晴天 
V6で言うところの『トニセン』のアダルトチームの3人 
みんな『グラサン』かけて大門軍団ですか!?
強面に見えるけど みんな優しいよ~

サムバンド9
石原裕次郎(サム・マクナリー)

サム7
渡 哲也(木内さん)

サム5
舘 ひろし(クリス・グランディー)


さあ、スタート
道の駅館内は電気がまだ来てないから、アナウンスが出来なかったけど
音楽が鳴るとみんな集まってきた
サム

サムバンド7

サムバンド8


サムのプレイが会場に集まった人達を魅了した
サムmakunari-7



『カミセン』の若手チームもがんばってくれました

サムmakunari-2

サムmakunari-6

サムmakunari-8


日本の名曲コーナーでは
このバンドをバックに お客さんに歌を歌ってもらいました
サム8

サムmakunari-9
超豪華なカラオケだ~


無事終了 皆さん楽しんでいただけました~

最後にスタッフ全員でパチリ!!
サム2
俺だけ別方向見てるって言わないでねー
これからすぐ、雨が降ってきた



今日は、僕はいわきに残るので
東京に戻るみんなとはお別れ

サムが家の近所のローソンまで送ってくれた
サムmakunari-1

世界で活躍するアーティストがこんなところまで見送りに~



この模様の動画は、明日公開します
本音は、まだ出来てないのよ~ 



数日休みます

身内に不幸がありました
大好きで、大変お世話になった人

数日、ブログ休みます

明日から

再開しよう

悪い顔の猫
              ↑
           何か企んでる顔

数日休むと言いながら一週間以上サボっちまいました

それに伴い、心折れたのか? うつ病になったな!! はたまた失踪説までささやかれていたようで
各方面に心配させてしまいました

が、そんなこと微塵もなくなくないけど
だいじょうびっ!! 


なでしこ決勝もリアルタイムで見たしー(PKからだけどねーってホトんど見てねーじゃん)
と人並みの事はしてましたってことでー
ご心配なく

一度サボると、
明日やる、明日ならオモロイこと書けそう、明日こそはやるから~と
先へ先へと、送りバントしてしまう僕のダークサイドな部分が出てしまいましたね
こういう性格なので、夏休みの宿題は、
初日に半分近くまでやって(簡単なところだけね)
そこから、余裕ぶっこいて  

その後は、やらなくてね~
    
そんで、最終日8月31日の夜中に泣きながらやるタイプ

性格は変えられないって事です


話代わって

今日はフジTV系列の長時間テレビやってますね
日テレ系列の長時間テレビは好きくないです

フジ系はお笑い的要素が強いので良いんですが
昔ほど見たい気持ちがありません 
やっとテレビ離れの年頃です
今年は『ホンマでっか!?』やってるので見てます
去年のは・・・でした 
後日談聞くと お涙チョーダイ番組だったらしいですね  
さんまが出た夜中枠だけは見たけど

さんまが出るとやっぱ、オモロイね
クリスマスは何があっても必ず「明石家サンタ」だけは生で見てますから

と言うことで今、見てます
なす2
田原総一郎が笑ってるよ~


0:30頃から 殿も出るのでそこだけは外せない
さんまとの絡みは、やっぱたまらないオモシロさがあるので
また、日テレで特番やんねーかな
http://www.youtube.com/watch?v=f30JjnCfV2E
元気が出るTVで育った世代ですから ビートさんが出ると見ないわけいかないでしょー
たとえ、それがとてもクダらないネタでも
      
と言う感じで 復帰第一回目は
ゆる~く、こんなんでいいでしょうか? 

アナログTVの終焉

昨日でアナログ放送終わりましたね

みなさん地デジの準備はおすみですか?
と総務省が推進してますが

液晶TV安くなりましたね~
1インチ1万円とか言ってたのに 安いモデルだと1インチ1000円に手が届きそうな勢い
メーカーの企業努力 下請け業者の努力 コスト削減の賜物でしょう
それでは、企業がやっていけないので
3Dだとか あの手この手の付加価値を付けて作ってる
お役所さまはその辺の苦労と労力、痛くも痒くもなくでしょうけどー

そんな私も地デジを推進する側として仕事をしており
5年くらい前、2011年7月24日ってまだまだ先だと思ってたけど
ついにこの日が来たかと ちょっと昨日は感慨深かったけど 
世間は、意外とあっさりですね


そんな話と関連付けられるかは、?ですが
こちらは、いわき市のとある瓦礫置き場の一角
DSC09636.jpg
ここに、崩れたブロック塀を何度も運びにきました(手前の石っころみたいのが、ブロック塀です)

そこで見かけた
00355(4).jpg


00355(1).jpg
4と紙に書いてあるのは、4番TV置き場って意味です ここは、細かく分別されてます
あとあとのこと考えると、分別はナイスですよね

でも、ここでクローズアップするのは分別のことではなくて 看板になっちゃってるTVさんのことです
00355(2).jpg

このTV 発売当時すげー高かったんです
そのTVが看板になっちゃってるってのが、衝撃でした
でかいTVなので、4番置き場の看板に抜擢されたのでしょうね

でも、これを企画した 設計した そしてユーザーに届けたって人たちがいた訳で
すごい思いの詰まったモデルだとわかってるからこそ こうなってるのが とても・・・でした
TVに限らず パソコンも携帯もカメラもそれそれ 魂こめて作ってる人がいますんでね
00355(5).jpg
震災の影響か?って どさくさに捨てられたものも多く見受けられましたが

今回の震災で、地元で多くの廃棄物がでました
それ以上に宮城、岩手で いわきの比にならない量の廃棄物を見てきました
00355(6).jpg

これらをどう処理すんでしょう
資源として使えるものは再利用しないと
http://www.youtube.com/watch?v=6be2IvKKdo4
ですね


以前、書いた
http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-132.html
のように せっかくTV買ったのに流されてしまった方々もいます
地デジ化に煽られて 7台TVを買い換えて流されてしまったと民宿の方からお話を聞きました
その辺を踏まえると 昨日のアナログ終了の時間の各局のお祭り騒ぎが「アホ臭さー」と
冷やかになってしまってる自分がおりました















友達が旅に出た

パンダの旅と名乗ってますが、旅を忘れたパンダです

旅好きの私は、旅をする人を熱烈に応援します
今回、泣く泣く旅ができなかったものでっ

元同僚の ちっぱさんが旅に出ました
チャリで日本を一周
その模様がブログで中継されてまっせ~

彼とは、何だか斬新な切り口のTVを出し 新しい販路で売り出すってことで
もともと、PCの部署の我々でしたが、俺とちっぱさんの二人が抜擢されて
部署を一時的に移動して
苦楽っていうか 苦の部分を分かち合った仲でして

かれは、当時から とてもできる人なんで
文章の書き方もクレバーで面白く 
自分のたどった道をGPSでちゃんと追って 
どこら辺を旅してるってのも一目瞭然で素晴らしい

現在進行形で更新してますから
自分が旅してると思い込んで見てみると面白いと思います 
また、仕事で旅なんか出来ないって人もバーチャルで旅をするチャンス!!
さあ、知らない町を歩いてみたいって人 レッツアクセス!!
http://blog.livedoor.jp/tabichari/
↑オススメです

日本一周だから ちっぱくんが、あなたの町にも来るかも知れないよん
僕の町にも来てくれるかな~

数年前から構想してた夢を現実おめでとう 事故だけは気を付けてがんばれ~




ちなみに、パンダの日本一周の時の模様の一部
RIMG0080.jpg

警察24時的番組でおなじみの交番
RIMG0018.jpg

じゅ~ん ほた~る
パンダの旅64M パート2 322

のぞきでのぞき見
パンダの旅32M パート2 052

ゴールは何処!?  鳥取砂丘なう
RIMG0225.jpg

ラクダは乗り心地が悪いので こっちのほうが好き
那須 067

アンチ巨人で行きました
RIMG0071_20110728171841.jpg

巨人vs横浜 016

RIMG0149.jpg

去年から水着着用が義務化になった 
下呂温泉 無料露天風呂

RIMG0030.jpg
「じーちゃん気持ち良いかい?」
   「あー 気持ちいいよ~!!」
絶妙に隠れております大事な所

まだまだ、あるけど  本来のパンダの旅は、こんな感じです

協力ねがいます

うちの猫が、ねこエイズにかかってる

夏バテで最近食欲がなく、ぐったりしているので 
妹が病院に連れて行くということで
僕は、そこまで過保護にしなくてもと思いつつ
一緒に行ってきまして
検査の結果です

保護したときは、命を救うしか選択がなかったので
これらの検査はしてなかった
とにかく、生きれるように それだけでした

保護してから家の中だけで飼っていたので、うちに来る前に感染してたのでしょう


被災地で偶然見かけて、撮影して 気になったけど
強く生きてと願って 分かれて

でも、やっぱり気になったし 
ユーチューブやこのブログへのコメントによって僕は動かされました
http://www.youtube.com/watch?v=bDs9k0AVU9I&feature=player_embedded

http://pandanotabi.blog89.fc2.com/blog-entry-122.html
何回も足を運んでみたけど見つからない  
置いていった餌も食べた形跡もない 
「たぶん、餌を求めて移動したんだろうな」と
あきらめかけたけど 動画を見るたびに 
「なして、最初に拾わなかったんだと」も後悔した

コレで最後と妹さそって探しに行った日
やっぱり見つからない 「ねこー」と叫んでも返事がない
帰ってくるのは波の音だけ  崩れた回りの家も探してみたけどやっぱりいない

「もうあきらめよう」と車に戻るとき  
一回だけ振り向いてみた 

そしたら 枯れたススキの根元に  

いた


スマフォの方はこちらhttp://www.youtube.com/watch?v=zdngNL3vO74

うずくまってる 

急いでカメラ電源入れて向けると 俺も慌てちゃってピントが合わない

ヨタヨタしてるけど 何とか歩けた でもすぐにゴロンと横になってしまう

よく聞くと「グー グー 」とうなってる
音の出所は、鼻水が固まって 鼻を塞いで息がうまくできなくて
それが、グー グーって鳴っているんだ

依然見たときとは、比でないほどガリガリになってる
持ち上げると びっくりするくらい軽い
そして、体は冷え切ってる

餌も水も食べようとしない   

「ゴメン 俺が、まだ元気なうちに拾っておけば」と思いながら
用意していたダンボール箱に入れて 動物病院に向かった


ってのが 大雑把にした事の顛末です



このブログを見てくださている方で
猫好きの方が多くいます 
あの猫をユーチューブで見つけてくれて、心から心配してくれて
ブログへ飛んできてくれた
猫ネタになると、閲覧数が跳ね上がり
1日 3000アクセス超えた日もあり 猫の力に驚かされました
動物好きな方が多く見ていただけているので
今日、このネタを書きました 

なんで動物ネタにしたかというと
スコップ団でお世話になってる 平さんのブログでの呼びかけに共感しちゃったから
詳しくは こちらを見てから 続きを読んでください
http://blog.goo.ne.jp/cheapdust/e/e6993e0dceda51ac44dd7088b36b3bd5
本の収益が施設の運営費に回されます


できれば、猫の保護のくだりは 生生しくて書くことは避けたかったけど
自分が共感したからって 皆さんもってのは 自分的にはNGな行為なので
書くのも UPするのも ずーと躊躇してました

かく言う私も それほど動物好きではないタイプだし
猫はかわいいと思うけど

しかし、ここに書くことによって共感してくれて
力になってくれる人がいるのであれば 
やらないよりは やってみようと前向きに考えてみました


今回猫を保護して 1匹でもかなりの治療費がかかりました
お金じゃないけど 負担は大きかったです
それが、何百匹も保護している施設ならば なおさら負担が大きいでしょう


僕は、人にお願いをなかなかできない男なので 
最初で最後のお願いとして 
みなさんとは言いません
協力できる人だけでいいです 
共感できる気持ちがある方 よろしくお願いいたします


後日、元気になったネコの動画もUPしますね

※今回の記事は完成しておりません
書きたいことを上手くまとめれてませんので もしかすると 後日修正・加筆するかもしれません
ご了承ください

そんなこと言っても?でしょうけど

5日ぶりに いわきに戻ってきました

埼玉の川口ベース経由からの 仙台入りからの いわき

埼玉ではダラダラ過ごし 宮城では、ほとんど寝づの

なんともメリハリの利いた日々でした

その模様は、明日から書こうかなっと

今日は寝かせて おねむなの



今日のご褒美の酒を飲んで書いてます
甘酒
僕の場合 翼が欲しいときには、レッドブルじゃなくで↑コレなんです

すると、そとで「ぶ~ん」と音がする

正体はコレ!!
甘酒3
ナゾの物体が!! 正体はCMの後!! 


正体は、かぶと虫のメスでした
甘酒2


こういうの付いてたらよかったな~
甘酒4


ねこは、二階で親父と寝ているらしく
姿を見せません  
アイツ裏切ったな!!






 | HOME | 

プロフィール

パンダ

Author:パンダ
旅行の時限定のくだらないブログでしたが
このたびの震災で、故郷福島県いわき市に戻りました
メディアに取り残されたいわきの状況報告と
支援してくださる皆様への安否確認としてブログ更新します

パンダかぶって、たまに旅してます   年賀状連動で一般に公開することに    なりました

カレンダー+最終更新日

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

パンダの時計


by Animal Web Clock

ブログ翻訳(強化版)

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (166)
遺跡 (1)
子供 (3)
体験 (10)
移動 (9)
インド旅の準備 (11)
震災 (21)
いわきの実情 (24)
震災の中でも (29)
いわきの兆し (18)
お体の具合 (5)
尊敬できる人 (7)
意味無し (16)
友達 (7)
じゃんがら (4)
スコップ団 (28)
食べ物 (5)
ボランティア (6)
アウトドア (8)
美味いもの (2)
音楽 (0)
猫 (2)
景色 (1)
沖縄 (43)

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ご来場数

2011.4.10からの

いま見てる人

現在の閲覧者数: