パンダの旅 2010

パンダの旅を綴ります

ビフォアー アフター

ゴールデンウィーク始まりました
みなさん如何お過ごしでしょうか?
ロイヤルウェデングには全く興味がないパンダです

以前、動画で紹介した場所のその後
と題してこちらの動画をご覧ください


スマートフォンの方は
http://youtu.be/6R8zFfljruM


補足
陥没した道でしたが
道路補正3
車が通れるようになりました
道路補正2

手前のくずれてる先っちょ
道路補正4

同じ所なんです
道路補正
土木技術すごい!!
これを踏まえて、もう一回動画見てみよう!!


しかし、何処でもこう巧く補正されている訳ではありません
まだまだ、工事しなければならない所はたくさん沢山あります
時間はかかるかります

でも、復興への兆しへの一歩が見えるような気がしてきました










スポンサーサイト



ほんとは避難したいのに

前回の記事に関連しそうなので

この動画をUPします

スマホの人はこちら
http://youtu.be/xr2JnH7pTrQ


そこでは、工事の計画書を作るために 測量をしていました
この方たちも、避難したいだろうに仕事の責任上避難せず
道路復旧のためがんばってくれています

この撮影をした2011.4.1は原発の放射線問題でみんなナーバスになっていた時期です
こういう方々が、危険と引き換えに作業してくれてるんです
TVでは流されない部分だと思います 

道の駅 

どうもご無沙汰してます
約10日ぶりの更新でございます
憶えてらっしゃいますか?

ということで
しばらくぶりなんですけども
今日は、四倉に行って来ました 道の駅
ホームページはこちらhttp://www.429-love.jp/shop/shop.htm
DSC09538.jpg
ネコはこの近くで拾いました


今日はチーム「四倉よさこい」の主催で、いわき市内外の よさこいチームが終結して
「元気ちゅうにゅ~ がんばっぺ四倉」というイベントを開催してました

スマホの方はこちらからhttp://youtu.be/OY_hXIxJFPg
よさこいといえば 高知が発祥 そして札幌で超メジャーに昇華して
金八先生で健次郎や上戸彩もおどって お茶の間にも浸透しましたね



なによりも嬉かったのは、道の駅構内(交流館)が復旧再開していることです
DSC09540.jpg

まだ通常営業とは行きませんが、震災直後と比較したら
どれほどスタッフの方々が、がんばったかが分かると思います

スマホの方はこちらからhttp://youtu.be/T1VoChel-OA

どうでしょう 
津波で深刻な被害を乗り越えてイベントまで出来るまでになりました

さらに、別棟の情報館では
被災者のための物資提供も実施
DSC09548.jpg
この主催は四倉で被災した方々が、自ら運営しています

心にグッときました
DSC09544.jpg

炊き出しも
地元のお母さんや外国のがたが、カレーを振舞ってました
DSC09553.jpg
このカレーを全国からいわき入りしてくれている
瓦礫撤去のボランティアの人たちもおいしく食べていましたよ
お昼休みに憩いの時間となって、午後からの作業もがんばれるとモチベーションもUPしてました


スタッフと地域が一丸となって
盛り上がったイベントでした
スタッフブログはこちらhttp://blogs.yahoo.co.jp/yotukurakou



で、今日この場所に来た理由ですが
6月26日と7月10日に
道の駅で音楽イベントを実施します 
このブログにも何度も登場しております
東京のInnerWood木内さん主催でいわき復興支援コンサートを何発も計画しております
その打ち合わせの刺客として いわき支部営業としてまいりました

東京から、そして海外からミュージシャンがいわきでフリーライブを実施します

お近くにお住まいの方
また、休日何しよう?という方も
遠方の方も、ドライブしながら
イベントに参加してみてはいかがでしょうか
きっと楽しい休日をすごせると思いますよ

詳細は、後日このブログで紹介いたします!!


ちゅうことで、このブログは再開しまっせ~




 


夜のローカル局 2

昨日の読み返したら
高校時代のことを思い出しました

いわき市は、東北の玄関口と言われるように
茨城県と隣接してます

茨城県は東京キー局の放送を受信しています

なので、いわきの南側のごく一部地域は福島のローカル局も 東京キー局もどちらも映るんです
いわき放送
赤いところが、多分キー局受信できる地域

昨日、書いたように福島ローカルは数週遅れ、人気番組も悪くて放送してない事だってある

高校時代、「ガキの使い」が福島では放送してませんでした
月曜日に学校に行くと、南のほうに住んでるやつらは
みんな「ガキ」ネタで話に花を咲かせていたが、いわきの真ん中くらいの俺ん家は
映らないので「ポカ~ン?」でした

その一年後、通常の時間帯に福島中央テレビで「ガキの使い」放送始まりました
なので、伝説の番組って言われてる番組知らない事がたまにあります
話が合わない奴~ と思ったりしないでねっ!!

そして、現在

日曜の朝放送の大人にも大人気の「ワンピース」が

こちらでは

水曜の15:30からOAだそうです   

そんな「福島が好き」





以前紹介しました
いわき復興支援ライブ in 東中野
がいよいよ、今週の日曜日 12日に行われます
ライブ1

僕も、パンダマスク片手に カメラ回しに行きます


ライブの収益金は全額 いわき市へ義捐金に当てられます
いわきが気になってる方 いわきを応援したい方
是非ご来場ください

よろしくお願いします


夜のローソクの燈し火2

いっこ前の記事で
「心洗われる素晴らしいイベントになると思います
告知が遅いですが、お近くの方行ってみてわ!!」

と書きましたが、
そんなこと書かれてもすぐ行けるかバーローって言われますよね  
だもんで、私行って来ました「道の駅 よつくら港」 
下の方の動画を見て、行った気分になってくださいまし
今日、埼玉に帰る訳でしたが明日の朝帰ります 
飲む約束してたみんな、ドタキャンすまん!!

よつくら港に着いた頃は、もう夕焼け イェ~ィ
夕焼け


このブログでもお馴染みになりました 道の駅前広場
DSC09604.jpg



メッセージ 1人1人の思いが書かれてました
キャンドル2



子供達にも忘れられない思い出になったでしょう
夕焼け2



ろうそくの灯かり越しのシルエットは
親子愛が見える気がしました(クサい事 書いちまったべ~)
キャンドル3


今日の動画

スマホの方はhttp://www.youtube.com/watch?v=FLOPgTLPyWk



と言うわけで、如何でしたでしょうか?
子供の頃、停電になってろうそくの火を燈すとなんだか興奮した
キャンプに行って、焚き火をみていると 不思議といつまで見てても飽きない
そんなことを思い出しながらロウソクの光を見入ってしまいました
火の光には不思議な力があるもんですね

でも、火遊びすると「おねしょ」するって言われてたので
今夜は、トイレの近くで寝ようと思います





あと、今日よつくら港に行ったのは
2つ理由があって

元同僚が四倉の親戚に会いに来てるから
久々に会って いろいろ話せてよかった
 
そして、顔見知りになりつつある道の駅スタッフの皆さんに
2週間後に企画してるイベントのポスターを持って行きました
音楽村
新進気鋭のクラシックミュージシャン三人組による
フリーライブです
6月26日 13時からスタートです

夜は、いわき駅徒歩1分のBar QUEENで演奏します
こちらも起こしやす~

7月12日にも、大物外人ミュージシャンをゲストに迎えたライブを
道の駅 よつくら港で予定しております
こちらも起こしやす~


そして、日付変わっちゃってるから
今夜、東中野での「いわき復興支援ライブ Vol.1」
ライブ1

「JIN」見たいから~って方は録画予約してください
また、「マルモのおきて」も見たいって人はW録してください

最悪、僕が録画しておくから 
ブルーレイにダビングしてあげるから
安心してお越しやす~



 | HOME |  »

プロフィール

パンダ

Author:パンダ
旅行の時限定のくだらないブログでしたが
このたびの震災で、故郷福島県いわき市に戻りました
メディアに取り残されたいわきの状況報告と
支援してくださる皆様への安否確認としてブログ更新します

パンダかぶって、たまに旅してます   年賀状連動で一般に公開することに    なりました

カレンダー+最終更新日

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

パンダの時計


by Animal Web Clock

ブログ翻訳(強化版)

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (166)
遺跡 (1)
子供 (3)
体験 (10)
移動 (9)
インド旅の準備 (11)
震災 (21)
いわきの実情 (24)
震災の中でも (29)
いわきの兆し (18)
お体の具合 (5)
尊敬できる人 (7)
意味無し (16)
友達 (7)
じゃんがら (4)
スコップ団 (28)
食べ物 (5)
ボランティア (6)
アウトドア (8)
美味いもの (2)
音楽 (0)
猫 (2)
景色 (1)
沖縄 (43)

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ご来場数

2011.4.10からの

いま見てる人

現在の閲覧者数: