いちごの味は
12月14日
今日は、宮城県亘理町に住み込みで復興作業に従事していた
Hydeさんから

いちごを頂きました
Hydeさんは、テント背負って宮城県や福島県南相馬に行って
自分のできることをと行動していた方です
宮城県で知り合って 住んでるところがなんとご近所だったというのは
ちょっとしてから知りました
Hydeさんのお手伝いした農家のおじさんが送ってくれたものです

僕が、もらってしまっていいのか?と思っちゃたんです
だって、彼は他のボランティアとは違って
日が登る朝5時から 夕方6時位までずっと作業してそれを何日も続けて
ヘドロ掻きから始まって ハウス建設 苗植えとか
無給で働いた結晶を分けていただきましたから
それを、何もしてない僕が友達だからって分けてくれました
本当にありがとう
形や大きさの選定もありますが
これからクリスマスシーズンになるといちごの取引価格が倍になるそうです
クリスマスケーキの主役はいちごだからね
間に合うのと間に合わなかったのでは、大きく収入がかわるから
頑張ってシーズンに間に合わせられて良かったね
血と汗と涙の赤い結晶

いちごの味は「甘くて旨い」在り来りな表現しかできませんが、
変に、装飾することなく言うなら これしかないだろうと思います
糖度も高くて、定番の食べ方の「牛乳に浸して」や「練乳」ナシでいただきました
あれだけの災害後に、こんなに美味しいいちごができたことは
農家の方々の想像できない苦悩に負けずがんばって再建したこと
そして、忘れていけないのは
体一つで現地入りして 作業を協力支援した人たちがいたということだ
その次の日に載ったニュース
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111215t15015.htm
でも、頑張ってハウス再建していても、間に合わなかった
農家さんもいるのも事実です
今日紹介した Hydeさんは、現在東北6県のイルにネーションの撮影の旅をしております
その写真がブログに掲載されてます
http://blogs.yahoo.co.jp/ogasen25
その他 風景写真がたっぷりです
旅にでた気分になれるブログですので、興味があるかたはアクセスくださいませ
今日は、宮城県亘理町に住み込みで復興作業に従事していた
Hydeさんから

いちごを頂きました
Hydeさんは、テント背負って宮城県や福島県南相馬に行って
自分のできることをと行動していた方です
宮城県で知り合って 住んでるところがなんとご近所だったというのは
ちょっとしてから知りました
Hydeさんのお手伝いした農家のおじさんが送ってくれたものです

僕が、もらってしまっていいのか?と思っちゃたんです
だって、彼は他のボランティアとは違って
日が登る朝5時から 夕方6時位までずっと作業してそれを何日も続けて
ヘドロ掻きから始まって ハウス建設 苗植えとか
無給で働いた結晶を分けていただきましたから
それを、何もしてない僕が友達だからって分けてくれました
本当にありがとう
形や大きさの選定もありますが
これからクリスマスシーズンになるといちごの取引価格が倍になるそうです
クリスマスケーキの主役はいちごだからね
間に合うのと間に合わなかったのでは、大きく収入がかわるから
頑張ってシーズンに間に合わせられて良かったね
血と汗と涙の赤い結晶

いちごの味は「甘くて旨い」在り来りな表現しかできませんが、
変に、装飾することなく言うなら これしかないだろうと思います
糖度も高くて、定番の食べ方の「牛乳に浸して」や「練乳」ナシでいただきました
あれだけの災害後に、こんなに美味しいいちごができたことは
農家の方々の想像できない苦悩に負けずがんばって再建したこと
そして、忘れていけないのは
体一つで現地入りして 作業を協力支援した人たちがいたということだ
その次の日に載ったニュース
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111215t15015.htm
でも、頑張ってハウス再建していても、間に合わなかった
農家さんもいるのも事実です
今日紹介した Hydeさんは、現在東北6県のイルにネーションの撮影の旅をしております
その写真がブログに掲載されてます
http://blogs.yahoo.co.jp/ogasen25
その他 風景写真がたっぷりです
旅にでた気分になれるブログですので、興味があるかたはアクセスくださいませ
11日のこと
1月11日のこと
かれこれしばらく前から
いつもどおりの事になって書かなくなってたけど
今回は、行く途中のトラブルがあったり
作業場所が、感慨深いところだったり
帰りもトラブルあったりしたので
各事柄に分けて書いてみようと思います
かれこれしばらく前から
いつもどおりの事になって書かなくなってたけど
今回は、行く途中のトラブルがあったり
作業場所が、感慨深いところだったり
帰りもトラブルあったりしたので
各事柄に分けて書いてみようと思います
11日のこと6 南相馬 仲町ボランティア活動センター
着きました

南相馬 仲町ボランティア活動センター
前に来た時は、中学校の体育館でしたが、

児童館に移転していました。

ここでセンター長を務める松本さん 去年の9月以来の再会

この人がいろいろ行政とかけ合ってくれてくれて ボラセン運営してるすごい人(声が蟹江敬三に劇似)
入り口

ここで受付とか いろいろします
休憩や食事はここで

炊飯器やポット、冷蔵庫もあるので自炊も可能です
そして注目すべきは 宿泊できる体制が整ってること
こういうボラセンってあるようでなかなかない

二階の教室で寝泊り 布団もあります
畳を引いてるので底冷えも心配なし
ちなみに夏は、ここで

こんな感じで寝てました

あの時はコレでも極楽だったけど 今だと劇寒でしょうね あったかいところに移動してよかったね
また、女子には鍵つきのお部屋があり安心・安全です
これもすべて、松本さんが社協などと協議してできた賜物
決まりごとの多い行政ではできない芸当です
ボランティアしたくても 泊まるところがないという方は
是非、南相馬の仲町ボランティア活動センターへ行ってみてはいかがでしょう
こういうので選ぶのも有りだと思います 宿泊費馬鹿にならないから
7日から2週間ここで寝泊りしてる九州福岡の女性がいました
短期から長期まで受け入れOKだそうです
1人で来ても安心ですね
この日は、雪でこんなですが

いつもは、コレで

作業現場へ移動もしてるそうです
町中への買い物やお風呂など行くときにも使えるそうです

あっ お風呂はありません ご近所の入浴施設を利用します(割引券もらえます)
いくつものボランティアセンターを見ましたが
ここは、ボランティアに来る人に一番良い生活環境を提供してくれるセンターだと思います

南相馬 仲町ボランティア活動センター
前に来た時は、中学校の体育館でしたが、

児童館に移転していました。

ここでセンター長を務める松本さん 去年の9月以来の再会

この人がいろいろ行政とかけ合ってくれてくれて ボラセン運営してるすごい人(声が蟹江敬三に劇似)
入り口

ここで受付とか いろいろします
休憩や食事はここで

炊飯器やポット、冷蔵庫もあるので自炊も可能です
そして注目すべきは 宿泊できる体制が整ってること
こういうボラセンってあるようでなかなかない

二階の教室で寝泊り 布団もあります
畳を引いてるので底冷えも心配なし
ちなみに夏は、ここで

こんな感じで寝てました

あの時はコレでも極楽だったけど 今だと劇寒でしょうね あったかいところに移動してよかったね
また、女子には鍵つきのお部屋があり安心・安全です
これもすべて、松本さんが社協などと協議してできた賜物
決まりごとの多い行政ではできない芸当です
ボランティアしたくても 泊まるところがないという方は
是非、南相馬の仲町ボランティア活動センターへ行ってみてはいかがでしょう
こういうので選ぶのも有りだと思います 宿泊費馬鹿にならないから
7日から2週間ここで寝泊りしてる九州福岡の女性がいました
短期から長期まで受け入れOKだそうです
1人で来ても安心ですね
この日は、雪でこんなですが

いつもは、コレで

作業現場へ移動もしてるそうです
町中への買い物やお風呂など行くときにも使えるそうです

あっ お風呂はありません ご近所の入浴施設を利用します(割引券もらえます)
いくつものボランティアセンターを見ましたが
ここは、ボランティアに来る人に一番良い生活環境を提供してくれるセンターだと思います
11日のこと7 被害を受けた施設
今日の作業は「介護老人保健施設 ヨッシーランド」
雪が本格的に降ってますが、ここの構内の片付けなら 濡れずに出来ます
ここは海から約2km離れていますが、津波で全て流されてしまってます
うちのばーちゃんも、こういった介護施設におせわになってるので
他人事に思えない感情があります。
この施設では入所者30名の方が亡くなられたそうです

献花台の前で、松本さんの号令で1分間の黙祷
ある程度は片付いていますが、細かい部屋がまだ終わってない

我々、関東組み三人はここをキレイにする

カルテや書類 紙おむつなど日用品 レクレーションの品々などが保管されていた部屋
薄暗い中の作業

書類をまとめて

泥をかき出す
s.jpg)
少人数は大変です
窓などないので、砂埃がすごい

あと片付け

外には車が
_20120113223832s.jpg)
大きい施設でした
_20120113223832s.jpg)
雪が本格的に降ってますが、ここの構内の片付けなら 濡れずに出来ます
ここは海から約2km離れていますが、津波で全て流されてしまってます
うちのばーちゃんも、こういった介護施設におせわになってるので
他人事に思えない感情があります。
この施設では入所者30名の方が亡くなられたそうです

献花台の前で、松本さんの号令で1分間の黙祷
ある程度は片付いていますが、細かい部屋がまだ終わってない

我々、関東組み三人はここをキレイにする

カルテや書類 紙おむつなど日用品 レクレーションの品々などが保管されていた部屋
薄暗い中の作業

書類をまとめて

泥をかき出す
s.jpg)
少人数は大変です
窓などないので、砂埃がすごい

あと片付け

外には車が
_20120113223832s.jpg)
大きい施設でした
_20120113223832s.jpg)