雨のち笑顔
10月22日は


イベント開催です
あいにくの雨で 車ではなくバスで行くことに(寝ずの高速運転は怖いから)

AM5:30 いわきスタート!!
トイレ休憩も気づかず 仙台についていた

やっぱり雨なのね
イベントチャーターバスで会場の泉ガ岳へGo!!

山は、色ずき始めてるね

会場到着 のぼりがあるね

いの一番にさかっちゃんのせがれ「まさみち」が迎えてくれた

これから会場の設営などが始まった(写真撮ってない)
残念ながらの雨ですが イベントスタート
s.jpg)
会場はとっても広いね
s.jpg)
主役は子供達とポニー
s.jpg)
ポニーて実は大きいんだね
s.jpg)
ひづめ
s.jpg)
蹄鉄
s.jpg)
おうまさんってヒゲ生えてるんだね
s.jpg)
図鑑やインターネットでは書いてないことも 直に触れ合うと発見できるね
このダンディーなヒゲのおじさまがポニー牧場長の原田さん
s.jpg)
スコップ団でも頼りにしてます
安全に進行するようにスタッフさんが引っ張ってくれます
s.jpg)
このポニーたちは福島県南相馬市の「相馬ポニー牧場」から来てくれました
http://soma.pony-harmony.com/
s.jpg)
現在、原発の影響により牧場は休業しておりますが
東北支援活動として今日のように無料移動乗馬教室を行っております。
さあ、乗ったね ちょっと緊張気味だね「まさみち」くん
s.jpg)
さあ、出馬だ!!
s.jpg)
みんなに手を振って
s.jpg)
ベロ出してると噛んじゃうぞ~
s.jpg)
おっ 何だかたくましく見えてきたね
_20111024204338s.jpg)
ポニーに乗った目線
_20111025143859s.jpg)
次、乗りたい人~ 「は~い」
_20111024205016s.jpg)
副団長 雄太くんの息子「かなた」くん
上手にスタートできました
_20111024205016s.jpg)
ポニーの上で寝そべって
_20111024205015s.jpg)
うまく降りれたね
s.jpg)
「ありがとう」ってお礼もしよう
_20111024205014s.jpg)
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=rAO56daMQsY&feature=player_embedded
よっと!!
s.jpg)
あはははは
s.jpg)
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=L8mLdPRBUTU&feature=feedlik
タ~ッチ
s.jpg)
上手に乗れたよ~
s.jpg)
順番待ちも楽しい時間
s.jpg)
お父さんといっしょ
_20111025144116s.jpg)
ハ~イ
s.jpg)
こんなにちっちゃい子も乗れます
s.jpg)
終点までもう少し
s.jpg)
さぁ ごはんだ!!
出店ブースへポニーでGo!!
s.jpg)
牛たんコーナー
s.jpg)
作った人 Wたかはしさんず
s.jpg)
↑左が、へそのを料理長の高橋さん 右は農民たかはしさん↑
食べた人
s.jpg)
焼きそばコーナー
s.jpg)
作った人
s.jpg)
食べてる子
s.jpg)
フランクフルト
s.jpg)
焼いてくれたお兄さん
s.jpg)
食べてくれたお子さん
s.jpg)
ちょっと熱くて ハッ!フッ!ホッ!!
スコップ団名物
s.jpg)
たこ焼き
s.jpg)
作ってくれたおじさん
s.jpg)
生地を練ってくれてるのは、ケーキ職人のクニヨシさん↑右側

食べる子供たち
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
テールスープもあるYO
s.jpg)
いろいろと準備お疲れ様です!!
その他 いもこんにゃくやコロッケや飲み物(アルコールは一切ありませんよ)も沢山あって みんな大満足

牛たんは仙台の銘店「喜助」さんからのご提供
さぁ、ここからは大人たちも楽しもう
s.jpg)
農民しんちゃん
s.jpg)
しなっち
s.jpg)
背筋ピーン
s.jpg)
のりをさん
s.jpg)
くまさん
s.jpg)
靴のいすかわさん
s.jpg)
ほりくん
s.jpg)
りく
s.jpg)
きりがないので個人掲載はここまで
かっこいい降り方
s.jpg)
着地もキメよう
s.jpg)
星空を見るイベントは、雨のため残念ながら中止だが
スポンサーである望遠鏡メーカー「Vixen」さんが
_20111025002422s.jpg)
星座早見表を作って天体講座をしてくれました
_20111025002421s.jpg)
ここで講師を務めてくれた方は、福島のあぶくま洞周辺にある「星の村天文台」の大野裕明さん
http://www10.ocn.ne.jp/~space84/
今日は福島の人たち大活躍です
はるか遠くの小屋に蜂の巣があるのが分かり 興奮する子供たち
_20111025002422s.jpg)
望遠鏡のズームを 俺のカメラに搭載できないものか?
なんとできました
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=fP-i9vDrM3w
その後、突然のアトラクションがあって 動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=mmXy_qE1PO0
しんちゃんおめでとう!!
おれは、チェキで撮った写真ディスプレー

動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=Y5UmTxIpHGM
最後に子供たちの笑顔をダーっと見て終わりましょう
s.jpg)
http://www.youtube.com/watch?v=CP6jE7i0C44
s.jpg)
はじめまして、ゆうとくん
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
_20111025140310s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
大人の階段のぼってる リク
s.jpg)
日がくれてきて 大人はクレープ焼いてくれて

ジンくん、エツくんは俺にクレープを焼いてくれました

うまかったぜ!!





〆の挨拶のころにはすっかり真っ暗
s.jpg)
子供たちの笑顔はキラキラしてて
それを見ている大人たちの顔は晴々していた
あいにくの雨空で天体観測はできなかったけど
満点の笑顔が見れたから大成功!!だったでしょう
これだけの規模のイベント
企画・運営おつかれさまでした
おれ、ただ参加しただけ~
とても意義のある 良いイベントでした
参加出来て良かったです
こういった体験って進んで子供に参加せさるのが
大人の努めですね
という訳で、記事の長さ最長記録更新の
今日のブログは終わりです
最後まで見てくれた人 エラい!!
あー長かった(1回 データ消えた)
子供たちの笑顔で、もう一度だけ書く事ができたっす
他の記事だったら投げ出してましたね 確実に・・・


イベント開催です
あいにくの雨で 車ではなくバスで行くことに(寝ずの高速運転は怖いから)

AM5:30 いわきスタート!!
トイレ休憩も気づかず 仙台についていた

やっぱり雨なのね
イベントチャーターバスで会場の泉ガ岳へGo!!

山は、色ずき始めてるね

会場到着 のぼりがあるね

いの一番にさかっちゃんのせがれ「まさみち」が迎えてくれた

これから会場の設営などが始まった(写真撮ってない)
残念ながらの雨ですが イベントスタート
s.jpg)
会場はとっても広いね
s.jpg)
主役は子供達とポニー
s.jpg)
ポニーて実は大きいんだね
s.jpg)
ひづめ
s.jpg)
蹄鉄
s.jpg)
おうまさんってヒゲ生えてるんだね
s.jpg)
図鑑やインターネットでは書いてないことも 直に触れ合うと発見できるね
このダンディーなヒゲのおじさまがポニー牧場長の原田さん
s.jpg)
スコップ団でも頼りにしてます
安全に進行するようにスタッフさんが引っ張ってくれます
s.jpg)
このポニーたちは福島県南相馬市の「相馬ポニー牧場」から来てくれました
http://soma.pony-harmony.com/
s.jpg)
現在、原発の影響により牧場は休業しておりますが
東北支援活動として今日のように無料移動乗馬教室を行っております。
さあ、乗ったね ちょっと緊張気味だね「まさみち」くん
s.jpg)
さあ、出馬だ!!
s.jpg)
みんなに手を振って
s.jpg)
ベロ出してると噛んじゃうぞ~
s.jpg)
おっ 何だかたくましく見えてきたね
_20111024204338s.jpg)
ポニーに乗った目線
_20111025143859s.jpg)
次、乗りたい人~ 「は~い」
_20111024205016s.jpg)
副団長 雄太くんの息子「かなた」くん
上手にスタートできました
_20111024205016s.jpg)
ポニーの上で寝そべって
_20111024205015s.jpg)
うまく降りれたね
s.jpg)
「ありがとう」ってお礼もしよう
_20111024205014s.jpg)
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=rAO56daMQsY&feature=player_embedded
よっと!!
s.jpg)
あはははは
s.jpg)
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=L8mLdPRBUTU&feature=feedlik
タ~ッチ
s.jpg)
上手に乗れたよ~
s.jpg)
順番待ちも楽しい時間
s.jpg)
お父さんといっしょ
_20111025144116s.jpg)
ハ~イ
s.jpg)
こんなにちっちゃい子も乗れます
s.jpg)
終点までもう少し
s.jpg)
さぁ ごはんだ!!
出店ブースへポニーでGo!!
s.jpg)
牛たんコーナー
s.jpg)
作った人 Wたかはしさんず
s.jpg)
↑左が、へそのを料理長の高橋さん 右は農民たかはしさん↑
食べた人
s.jpg)
焼きそばコーナー
s.jpg)
作った人
s.jpg)
食べてる子
s.jpg)
フランクフルト
s.jpg)
焼いてくれたお兄さん
s.jpg)
食べてくれたお子さん
s.jpg)
ちょっと熱くて ハッ!フッ!ホッ!!
スコップ団名物
s.jpg)
たこ焼き
s.jpg)
作ってくれたおじさん
s.jpg)
生地を練ってくれてるのは、ケーキ職人のクニヨシさん↑右側

食べる子供たち
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
テールスープもあるYO
s.jpg)
いろいろと準備お疲れ様です!!
その他 いもこんにゃくやコロッケや飲み物(アルコールは一切ありませんよ)も沢山あって みんな大満足

牛たんは仙台の銘店「喜助」さんからのご提供
さぁ、ここからは大人たちも楽しもう
s.jpg)
農民しんちゃん
s.jpg)
しなっち
s.jpg)
背筋ピーン
s.jpg)
のりをさん
s.jpg)
くまさん
s.jpg)
靴のいすかわさん
s.jpg)
ほりくん
s.jpg)
りく
s.jpg)
きりがないので個人掲載はここまで
かっこいい降り方
s.jpg)
着地もキメよう
s.jpg)
星空を見るイベントは、雨のため残念ながら中止だが
スポンサーである望遠鏡メーカー「Vixen」さんが
_20111025002422s.jpg)
星座早見表を作って天体講座をしてくれました
_20111025002421s.jpg)
ここで講師を務めてくれた方は、福島のあぶくま洞周辺にある「星の村天文台」の大野裕明さん
http://www10.ocn.ne.jp/~space84/
今日は福島の人たち大活躍です
はるか遠くの小屋に蜂の巣があるのが分かり 興奮する子供たち
_20111025002422s.jpg)
望遠鏡のズームを 俺のカメラに搭載できないものか?
なんとできました
動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=fP-i9vDrM3w
その後、突然のアトラクションがあって 動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=mmXy_qE1PO0
しんちゃんおめでとう!!
おれは、チェキで撮った写真ディスプレー

動画があります↓をクリック
http://www.youtube.com/watch?v=Y5UmTxIpHGM
最後に子供たちの笑顔をダーっと見て終わりましょう
s.jpg)
http://www.youtube.com/watch?v=CP6jE7i0C44
s.jpg)
はじめまして、ゆうとくん
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
_20111025140310s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
大人の階段のぼってる リク
s.jpg)
日がくれてきて 大人はクレープ焼いてくれて

ジンくん、エツくんは俺にクレープを焼いてくれました

うまかったぜ!!





〆の挨拶のころにはすっかり真っ暗
s.jpg)
子供たちの笑顔はキラキラしてて
それを見ている大人たちの顔は晴々していた
あいにくの雨空で天体観測はできなかったけど
満点の笑顔が見れたから大成功!!だったでしょう
これだけの規模のイベント
企画・運営おつかれさまでした
おれ、ただ参加しただけ~
とても意義のある 良いイベントでした
参加出来て良かったです
こういった体験って進んで子供に参加せさるのが
大人の努めですね
という訳で、記事の長さ最長記録更新の
今日のブログは終わりです
最後まで見てくれた人 エラい!!
あー長かった(1回 データ消えた)
子供たちの笑顔で、もう一度だけ書く事ができたっす
他の記事だったら投げ出してましたね 確実に・・・
スポンサーサイト
スコップ団の作業の流れ
昨日の天気が嘘のようなお天気になりました
10月23日 日曜日です
スコップ団の1軒の作業を早送りで、まとめてみました
まだ、こういった作業をしてことないという人に見てもらいたい
見れない方は↓をクリック ※携帯など動画の見れない機種の方 是非とも動画の見れる端末で再度アクセス下さい
http://www.youtube.com/watch?v=SabGLgTet-w
この様に作業されます
(動画のスピードが早くて何してるか分からないという方 是非現場へ来て等速で体験してください)
現場によって作業内容は異なります
草刈があったり 床板を外したり 倉庫を撤去したりと多岐にわたります
山下駅に集合

道具の積み込み

スコップ団のシンボル スコップはこうして保管されてます
ダンプに積み込み


昨日のイベントでご活躍したお二人



運び出し


s.jpg)
天井も綺麗に

少しずつだけど 確実に綺麗になっていく



Before

After

Before

After

Before
s.jpg)
After

Before

After

仕上げは根っこ切って 終わり

今日は日が暮れる前に終わった
s.jpg)
こんなのここ最近なかったな~
10月23日 日曜日です
スコップ団の1軒の作業を早送りで、まとめてみました
まだ、こういった作業をしてことないという人に見てもらいたい
見れない方は↓をクリック ※携帯など動画の見れない機種の方 是非とも動画の見れる端末で再度アクセス下さい
http://www.youtube.com/watch?v=SabGLgTet-w
この様に作業されます
(動画のスピードが早くて何してるか分からないという方 是非現場へ来て等速で体験してください)
現場によって作業内容は異なります
草刈があったり 床板を外したり 倉庫を撤去したりと多岐にわたります
山下駅に集合

道具の積み込み

スコップ団のシンボル スコップはこうして保管されてます
ダンプに積み込み


昨日のイベントでご活躍したお二人



運び出し


s.jpg)
天井も綺麗に

少しずつだけど 確実に綺麗になっていく



Before

After

Before

After

Before
s.jpg)
After

Before

After

仕上げは根っこ切って 終わり

今日は日が暮れる前に終わった
s.jpg)
こんなのここ最近なかったな~
東京スコップ団の集い
本日は、東京近辺でスコップ団に参加してる方 支援してくれている方々が集まった
会場は門前仲町

昨日は、仙台で集まった
みんな揃ったようです

ネット上で名前は知っていても 初対面の方ばかり 皆さんが活動を支えてくれているんですね
仙台では、そこそこ皆さんの顔は分かるようになってるのですが、ネット上で活躍されてる支援者の方々
僕のブログや動画を見てくれている方々に会って見るのもいいかと
そして、何よりこういう人たちがいるってことを記録した方がいいと思いまして
東京来ちゃいました
団長「はじめましてぇ~」 参加者「あははははは」
s.jpg)
「我々、ただのおっさんです」
そして団長ブログでもあった みんなに直接のお話へと
その後に かんぱ~い
s.jpg)
飲もうぜ!!
団長からの掲載OKもらったので 直接話したいことをUPします
見れない方は↓をクリックしてユーチューブへ
http://www.youtube.com/watch?v=dpJISIt-s8g
※携帯で動画見れない方は、ぜひPCなどで見てください
ずぃーーー

基本 バカの集まり
お約束 二人のメガネの間に 誰かの目が・・・
s.jpg)
見れない方は↓をクリックしてユーチューブへ
http://www.youtube.com/watch?v=q4cxEWzOYlo
※携帯で動画見れない方は、この動画は見なくても大丈夫です
逆襲のツープラトン
s.jpg)
こういう馬鹿なことのできる 大人の集まりです スコップ団って
〆の挨拶
見れない方は↓をクリックしてユーチューブへ
http://www.youtube.com/watch?v=tI1QdaQYfhM
※携帯で動画見れない方は、ぜひPCなどで見てください
最後は、近所の公園で集合写真

一人、風邪で休んだ子がいたようですね
素晴らしい仲間たちでした
入りたかったら 全然ウエルカムっすよ
P.S
動画で団長が「花火を2万発上げる」と言っておりました
↓のポスターをご覧ください

死者・行方不明者計 19,824人(10月11日現在で)の犠牲になった方々へ
一人一発の花火を打ち上げるという趣旨です
今回のイベントには莫大なお金がかかってしまいます
団長のブログ 天国にぶっぱなせ
一発3000円として それが20000発ともなれば 6000万円
でっかい「○尺玉」とかになれば単価は上がるだろうし
簡単に作れる金額ではありません
多くの方々の協力が必要です
そういうことに金は払えない方もいらっしゃると思います
自己満足でしょ と思われる方もいらっしゃると思います
賛同してくれる方もいらしゃるととも思います
十人十色 人それぞれ考え方はあります
「いわきの人間なのに 宮城で上げることねーべ」とも言われました
それもごもっともな意見だと思います 僕も以前はそう思う方だった
でも、この2万発は宮城だけではなく岩手も福島もその他の地域という括りではなく
亡くなった一人一人のための花火として捉えて頂きたいです
僕はあまり自分の意見を言うタイプではないんですが
賛同しましたので、こういった形で拡散してバックアップしていきます
そしてみんなで、花火を見上げましょう
例えその日現地に行けなくても 空は繋がってるのだから
もし、このブログを見て賛同してくれる方がおりましたらご協力お願い致します
ぼくは、金銭的支援の呼び掛けはデキナイ人でした
支援物資として 衣類や下着、お菓子、おもちゃの協力はありがたく戴きましたが
金銭的支援はお断りしておりました(自分がネコババしちゃうかもしんないからね)
今回は、ご自分の負担にならない程度で構いません 協力くださる方がいればお願いします
一口 3000円 花火一発分のカンパ もちろんそれ以下の金額でも構わないと思います
お金じゃなくても 応援や拡散だって立派なバックアップです
郵便局から振り込めば手数料もありません
ゆうちょ番号
記号
18170
番号
8409961
スコップダン 宛です(僕の口座ではありませんので安心して下さい)
けして無駄には使わせません
監査の目は光らせておきます ギラッ!!とね
何かあればコメントに質問下さい
よろしくお願い致します
詳しくはhttp://blog.goo.ne.jp/schop-dan_2011/e/4d2fdd21d4fb5b36b19acfe8dcf1f941
今年の夏に、全国10箇所の被災地で同時刻に花火が打ち上げられるプロジェクト
がありました
いわき小名浜の花火大会は規模は縮小され、花火会場は危険のため競輪場でパブリックビューイングで
あの時は、受け取る側でも 賛否があって 見たくない複雑だと言う方もいました
でも多くの市民は、やはり花火に癒されていたと思います
そのときの模様はブログに書いてなかったけど 動画は記録してました
http://www.youtube.com/watch?v=aU0qBDnwBQg
元来、花火は慰霊の儀式なのだから
そして、何が起こるか予測もしてなかった3月10日を忘れないように
会場は門前仲町

昨日は、仙台で集まった
みんな揃ったようです

ネット上で名前は知っていても 初対面の方ばかり 皆さんが活動を支えてくれているんですね
仙台では、そこそこ皆さんの顔は分かるようになってるのですが、ネット上で活躍されてる支援者の方々
僕のブログや動画を見てくれている方々に会って見るのもいいかと
そして、何よりこういう人たちがいるってことを記録した方がいいと思いまして
東京来ちゃいました
団長「はじめましてぇ~」 参加者「あははははは」
s.jpg)
「我々、ただのおっさんです」
そして団長ブログでもあった みんなに直接のお話へと
その後に かんぱ~い
s.jpg)
飲もうぜ!!
団長からの掲載OKもらったので 直接話したいことをUPします
見れない方は↓をクリックしてユーチューブへ
http://www.youtube.com/watch?v=dpJISIt-s8g
※携帯で動画見れない方は、ぜひPCなどで見てください
ずぃーーー

基本 バカの集まり
お約束 二人のメガネの間に 誰かの目が・・・
s.jpg)
見れない方は↓をクリックしてユーチューブへ
http://www.youtube.com/watch?v=q4cxEWzOYlo
※携帯で動画見れない方は、この動画は見なくても大丈夫です
逆襲のツープラトン
s.jpg)
こういう馬鹿なことのできる 大人の集まりです スコップ団って
〆の挨拶
見れない方は↓をクリックしてユーチューブへ
http://www.youtube.com/watch?v=tI1QdaQYfhM
※携帯で動画見れない方は、ぜひPCなどで見てください
最後は、近所の公園で集合写真

一人、風邪で休んだ子がいたようですね
素晴らしい仲間たちでした
入りたかったら 全然ウエルカムっすよ
P.S
動画で団長が「花火を2万発上げる」と言っておりました
↓のポスターをご覧ください

死者・行方不明者計 19,824人(10月11日現在で)の犠牲になった方々へ
一人一発の花火を打ち上げるという趣旨です
今回のイベントには莫大なお金がかかってしまいます
団長のブログ 天国にぶっぱなせ
一発3000円として それが20000発ともなれば 6000万円
でっかい「○尺玉」とかになれば単価は上がるだろうし
簡単に作れる金額ではありません
多くの方々の協力が必要です
そういうことに金は払えない方もいらっしゃると思います
自己満足でしょ と思われる方もいらっしゃると思います
賛同してくれる方もいらしゃるととも思います
十人十色 人それぞれ考え方はあります
「いわきの人間なのに 宮城で上げることねーべ」とも言われました
それもごもっともな意見だと思います 僕も以前はそう思う方だった
でも、この2万発は宮城だけではなく岩手も福島もその他の地域という括りではなく
亡くなった一人一人のための花火として捉えて頂きたいです
僕はあまり自分の意見を言うタイプではないんですが
賛同しましたので、こういった形で拡散してバックアップしていきます
そしてみんなで、花火を見上げましょう
例えその日現地に行けなくても 空は繋がってるのだから
もし、このブログを見て賛同してくれる方がおりましたらご協力お願い致します
ぼくは、金銭的支援の呼び掛けはデキナイ人でした
支援物資として 衣類や下着、お菓子、おもちゃの協力はありがたく戴きましたが
金銭的支援はお断りしておりました(自分がネコババしちゃうかもしんないからね)
今回は、ご自分の負担にならない程度で構いません 協力くださる方がいればお願いします
一口 3000円 花火一発分のカンパ もちろんそれ以下の金額でも構わないと思います
お金じゃなくても 応援や拡散だって立派なバックアップです
郵便局から振り込めば手数料もありません
ゆうちょ番号
記号
18170
番号
8409961
スコップダン 宛です(僕の口座ではありませんので安心して下さい)
けして無駄には使わせません
監査の目は光らせておきます ギラッ!!とね
何かあればコメントに質問下さい
よろしくお願い致します
詳しくはhttp://blog.goo.ne.jp/schop-dan_2011/e/4d2fdd21d4fb5b36b19acfe8dcf1f941
今年の夏に、全国10箇所の被災地で同時刻に花火が打ち上げられるプロジェクト
がありました
いわき小名浜の花火大会は規模は縮小され、花火会場は危険のため競輪場でパブリックビューイングで
あの時は、受け取る側でも 賛否があって 見たくない複雑だと言う方もいました
でも多くの市民は、やはり花火に癒されていたと思います
そのときの模様はブログに書いてなかったけど 動画は記録してました
http://www.youtube.com/watch?v=aU0qBDnwBQg
元来、花火は慰霊の儀式なのだから
そして、何が起こるか予測もしてなかった3月10日を忘れないように
パワフル団
11月12日 土曜日
スコップ団に立ちはだかった大木とスーパーハウス
これは無理と思ったけど
みんなやっちゃううんです
津波で浮いたスーパーハウス(プレハブの頑丈なやつ)の下に
流れ着いた大木が2本つっかえています

タケチン副団長が、チェンソーで切って
s.jpg)
頑丈なロープで車につなげて
s.jpg)
車で引っ張って

引っかかったら 人力でひっくり返して また、車で引く

アフロヘアーのナイスガイがタケチン副団長
でっかい木とスーパーハウスは

クレーンで吊って移動させる
ここまでの流れを 作業の合間に撮った動画です
見れない方は直接ユーチューブへ飛んでください
http://www.youtube.com/watch?v=Fz-G_xbN8js
最終的には

こうなりました
これをやってのけている皆さん これのプロでは無いんです
それぞれの出来ることを合わせてやってのけてしまいます
なんともパワフルな方々です
そこがスコップ団のすごいとこ
車で大木を引張ていたのは「トシ」くん
彼は、毎年大雪が降ると
スリップして雪に突っ込んだ車が多発するため
このブログでも度々登場する「さかっちゃん」と二人で
任意で雪山の道路をパトロールして
事故車を見つけて
この方法で無償でレスキューボランティアして回ってるそうです
そして、震災直後は津浪にのまれてしまった車を
引っ張りだして救助してくれていた
僕には到底真似できないっす
こういう優しい人達で、成り立っております
スコップ団
一人ひとりが、やさしい奴らの集合体
だから僕は、毎週参加するのです
スコップ団に立ちはだかった大木とスーパーハウス
これは無理と思ったけど
みんなやっちゃううんです
津波で浮いたスーパーハウス(プレハブの頑丈なやつ)の下に
流れ着いた大木が2本つっかえています

タケチン副団長が、チェンソーで切って
s.jpg)
頑丈なロープで車につなげて
s.jpg)
車で引っ張って

引っかかったら 人力でひっくり返して また、車で引く

アフロヘアーのナイスガイがタケチン副団長
でっかい木とスーパーハウスは

クレーンで吊って移動させる
ここまでの流れを 作業の合間に撮った動画です
見れない方は直接ユーチューブへ飛んでください
http://www.youtube.com/watch?v=Fz-G_xbN8js
最終的には

こうなりました
これをやってのけている皆さん これのプロでは無いんです
それぞれの出来ることを合わせてやってのけてしまいます
なんともパワフルな方々です
そこがスコップ団のすごいとこ
車で大木を引張ていたのは「トシ」くん
彼は、毎年大雪が降ると
スリップして雪に突っ込んだ車が多発するため
このブログでも度々登場する「さかっちゃん」と二人で
任意で雪山の道路をパトロールして
事故車を見つけて
この方法で無償でレスキューボランティアして回ってるそうです
そして、震災直後は津浪にのまれてしまった車を
引っ張りだして救助してくれていた
僕には到底真似できないっす
こういう優しい人達で、成り立っております
スコップ団
一人ひとりが、やさしい奴らの集合体
だから僕は、毎週参加するのです