パンダの旅 2010

パンダの旅を綴ります

長岡さん

8:46仙台駅着
急遽予定を崩して、7月2日 今週も仙台に来ました
山下駅9:00集合には間に合わないが、午後からは参加できるから 

亘理

9:25常磐線上りに乗るも 2駅手前の亘理駅までしか電車は走らないので
代行バスに乗しかない   常磐線はいわきにつながってるのにねっ
亘理2
亘理駅は立派な作りですね 陸橋がこんなだもの↓
亘理3


で、バスに乗り代えて
集合場所の山下駅へ
しかしバスは、山下駅ではなくて
山元町役場で停まっちゃった
  
こぎれいな格好した大学生風の兄ちゃん、姉ちゃんが大量に下りたんで
「この人たちもスコップ団?」と思うも 
電車もバスも近くの席にいたけど ギャーギャーと他人にお構いなしの大声で
他人の撮った映画やドラマをあたかも自分で撮ったかのごとく批評してたので、
まさかこの人たちは~・・・ もしそうだったらスコップ団辞めよ~と思いましたが、
この人たちはサークル的 集いでした~ すごく安心した!!
先週、参加した時にこういう人いなかったもん
   
地図で見ると、山下駅までは3Kmくらいある 
あいにくタクシーはいない
朝イチでいわきを出たものの 9時集合には間に合わない
どうせ、遅刻しちゃってるから歩いていこう!!
どこの国に行っても、見知らぬ街を探索するのは
子供の頃、ドラクエのダンジョンで宝箱を探して隅から隅へ歩いてしまってたからか
はたまた、マゼランが地球は丸いことを証明したように人間には冒険心というのがDNAに刻まれてるのか
馬鹿な僕は、歩き出してしまったのです  

後悔するほど 遠かった・・・  暑かった・・・

スマホのGPSが、なんだかヅレていて当てにならない
微妙に迷子になってる~  
方向は合ってんだと自分に言い聞かせ歩いたが、不安
   
10分ほど歩いて、第一町人発見!!
おじさんがいたので
「すんませんが、山下駅はこっちの方向でいいんでしょうか?」とたずねた
するとおじさん「山下駅いくの?ちょっと遠いよ  送ってあげるよ」と思いもよらぬ回答が 
  
そう、このおじさんこそが 今回のタイトルの人
このありがたさを伝えるために、前置きが長くなりましたが、
長岡久馬(ながおか・きゅうま)さん
郷土山元町の深山を愛し 「深山ファンタジー」というブログを書いてます
  
えっ、 思った以上に植物ってこんなに種類あるの?って思わせられたり
http://pub.ne.jp/qma888japan/?cat_id=138956 
 
四季の虚ろいを見事に記録してたり
http://pub.ne.jp/qma888japan/?cat_id=139275
  
町の催しのレポート   
http://pub.ne.jp/qma888japan/?cat_id=137896
行政の広報の方見習うべきですよ

ゲゲゲの女房でおなじみ 水木しげる先生もびっくりな
http://pub.ne.jp/qma888japan/?cat_id=136987
子供の頃は、山に入ると ビビッてこう見えちゃうんだよね

などなどの記事が素敵です

それより、驚かされたのが写真です
見やすいように、そしてきれいに 
フォトショップ的 レタッチソフトで、うまーく加工されてますよ
一枚一枚、時間かけて処理しているのが伺えます 愛を感じます 脱帽です!!
この大変さは、僕には隠せませぬよ
そして、なにより御年72歳でこれほどPCスキルがある人には、なかなかお目にかかれません 
  
  
震災の様子も克明に記録してあります
http://pub.ne.jp/qma888japan/?cat_id=144214   
  
震災前の深山写した山元町の様子が、たくさん写真で残しておられるので
これから山元町の復興を撮り続けて行ってほしいです

  
で、最新の更新をたった今 見たら
http://pub.ne.jp/qma888japan/?daily_id=20110705
いや~ん おれ、載ってる~ 
顔と実名はブログに出してなかったけど 
コレを期に、顔出して行くべかねっ
フェイスブックによると、匿名の時代は終わったらしいから

で、この記事に書かれてるように、長岡さんブログを続けていくか悩まれているようです
上にも書いたように、僕は是非とも続けて行ってほしいです
僕も、ブログ書く気持ち砕けた事もありました
が、こんなブログでも結構見てくれてる人がいて 
なんやかんや 少しだけ役に立ってることがあって
で、ブログを通して 多くの良い奴に出会えたので

僕は、長岡さんには、「深山ファンタジー」をできれば続けていって欲しいです
愛する郷土が震災により歪んでしまいましたが
それを撮り続けて 次の世代へ繋げていかないと
過去に何度も津波は起こっていて、多大な被害にもかかわらず
言い伝えが遂げれてしまっている
石碑などが見つかったり、童謡に残ってたり それが風化してしまったけど 
メディアの発達した今、それが風化することはもうないでしょうが、
地元の人が、地元目線で残していくのも大事ではないかと思います
そして、これからの子供たちに伝えて行って行くこと
そう思って僕も、地元の映像をビデオカメラで撮ってます

話が反れるかもしれませんが、子供の頃
爺ちゃん、婆ちゃんや先生から『戦争の話』を聞かせられました
悲惨な話ありました 子供のながらに強烈に残ってます
そういう話を聞いてたからこそ
今回の震災の悲劇や悲しみ 地元の惨状に心折れず居れたと思います
津波の恐ろしさをこれから生まれてくる子供たちに伝えていく
昔の山元町はこんなに自然豊かだった でも津波でこうなってしまった
だけど、みんなががんばって みんなが暮らしてる町になったんだよ
と言えるように
それが、今後の山元町のためになると思います
ペースを落としてでも良いと思います 
是非とも、長岡さんのライフワークとしてブログ続けて行って欲しいです
というのが、僕の勝手な意見です  
皆さんは如何、お思いでしょうか?
   

   
震災がなければ、そしてその日スコップ団に参加しなければ
長岡さんに遇うことはなかったでしょう
  
震災後に、多くの『人として』素晴らしい人たちに出逢えました
少なからず、『この人嫌いって』人とも出逢っちゃいましたが・・・

震災がなければ一番良かったんだけども
 
  
素晴らしいと思える人に対しては、『残念な身内』よりも大切にしていきたいです
エヘヘ


スポンサーサイト



明るい鍋ぱーちぃー

今日は以前からお誘いいただいていた
山元町の橋元さんのお宅へ


以前、お家を片付けたところのご主人

津波の被害を受けたお家を直して、もう一度住めるようになおしたから
ということで、鍋を食べ
DSC01886.jpg
その晩は泊めて頂きました

仲良くなったきっかけは、依頼されたお父さんの位牌を僕が見つけたこと
そして、その日一緒に来ていた 知り合いの方の幼稚園児の息子しょうとくんと仲良くなって
彼がウルトラマンがメッチャ好きだってんで
20110919122817(1).jpg
一番新しいのは「ウルトラマンゼロ」 ウルトラセブンの息子なんだって
後日彼を主演でウルトラマンに変身して怪獣を倒す?的 合成感たっぷりのDVDを作ってプレゼントして
すこぶる喜んでくれて、そこから連絡をもらうようになりました
そんな、「その人だけの映像」を作っております 私    

家は、僕らが掃除したところではなく ご実家を直したそうです
どこをどう直したか 被災当時の写真と比べながら説明してもらいました
水は二階の手前まで来ていたので 一階はめちゃめちゃ キッチンも風呂もトイレも
立て直せば莫大な費用がかかる リフォームの方が断然費用は少ないので
なおしたそうです 外の景色を見ると 周りに住んでいる家はなく 周りが真っ暗で 寂しすぎてコワイ気がした
家は、直したが お母様がやはりコワイからと 
まだ避難してるアパートからは引っ越して生活は出来ていないそうです
少しでも慣れてもらってもらうため お客さんを呼んで 家に戻る機会を増やしたいとのこと
 
こうやって、家をリフォームできる方ばかりではないと思います
リフォームできる方が、圧倒的少数
金銭的にも また、津波が来るかもしれないという気持ちで住むのはデキナイという心理も出るかもしれないし
でも、橋元さんは故郷が真っ暗なのは淋しいからと 再建先駆けと家をなおしたそうです
 
その晩は、震災当日の話、それからのこと、
5才の姪っ子さんが幼稚園で被害にあって行方不明になったこと
ご遺体を発見するまでのこと
たくさんのことを聞かせてもらいました

このブログでは、あまりそういうことは書いてきませんでした
僕は、少なからず被害にあわれた方のお話を直接聞いてきました
僕の中途半端なブログで書いていいものか?と葛藤して
伝えるということを怠ってきました
僕は、家も家族も無くしてないからと
被害に遭った方の本当の気持ちが伝えられるのかと

橋元さんが 壊滅的被害を受けて住めなくなった家を
直して暮らそうとする行為は
TVなどでもなかなか報道はされてないことなので
今回の件は、知って欲しかったので書きました

↑にも書いたけど、誰にでも出来ることではない
少なからず義援金や補助金など貰ったが、それで足りるはずも無く
これから、頑張って稼ぐと笑顔を見せて言っておりました

そんな話とか、僕の話とか聞かれて
今度、いろいろと撮影して欲しいところがあるから撮りに行こうと
話がつづいて 夜は更けて行きました   

リフォームした家は、新しい畳の匂いが心地よく ぐっすりと眠れました
あのヘドロの臭いが蔓延していたことが嘘のよう











俺の中のレコード大賞は

レコード大賞が決まったようですね
僕は、実家に戻ってちょうど始まった踊る大捜査線を見たので結果は知りませんが・・・
あっ、AKBなのね  ヤフーニュースに書いてあったわ


皆さん ファンキストというバンドを知っていますか?



僕がこのバンドを知ったのは
今年の1月末の真夜中に、何気につけていたTV 
ベッキーが司会をしている ライブBっていう番組を何となーく 雑誌みながら 上の空で見ていました

で、次のアーティストの曲のタイトルのインパクトと作詞者のクレジットを見て 「あれ!?」と思って
雑誌置いて TVのスピーカーに注目しました 

一回聞いただけなのに ずっと頭にメロディーが残って
歌詞の「ありがとう」って言葉が離れなくて
そして、フルートの音が印象的で

なかなか一目ぼれって無いんだけど すっかり魅了されました


その、作詞者の名前からネット検索して 「ファンキスト」というバンドだと知った


今年、僕がもっとも聞いた曲がこちらです

http://www.youtube.com/watch?v=ZJr3IVB1-a8&feature=related
FUNKIST  『1/6900000000』
作詞  乙武洋匡
作曲  染谷西郷

曲中、実際に乙武さんも歌ってます
とても、ポジティブな歌詞に元気付けられます 
「ありがとう」って言葉が素直に好き
その「ありがとう」をいっぱいいっぱい使った曲です
震災後 子供たちの映像をこの曲をバックに 動画を作って避難所や教室で上映会をした
みんなを、笑顔にするパワーを持った一曲
コレが僕の「最優秀レコード大賞」です


俺の中のレコード大賞は 2

長くなったので 続きます

おいおい、1アーティスト一曲じゃねーのかと言われますが
この際、もう2曲紹介します 


震災が起きた頃 僕はインドを旅してそれを皮切りに 人生最後の冒険でもしてみようと半年以上計画して
すごい楽しみで、このブログで企画をいろいろ立てて 動画もカンボジア・タイの時みたくUPしてとか

なんか ちょうど旅立つ前で マリッジブルーか?って感じの不安感に襲われました
そんで、慎重派な僕の性格  自分でいろいろ線引きしてしまって やるば良いことをやらないで終わらせちゃう
そんな自分のボーダーライン「超えられんじゃね」と思わせてくれた一曲  

http://www.youtube.com/watch?v=n_mv6AScKnY&feature=related
FUNKIST    BORDER
作詞  染郷谷西
作曲  染郷谷西

しかし、インドは震災で行けなかったけどね 
出発が3月12日 13:00のフライトでした

インド出発してからの震災ではなくてよかったのだろう
よく言われる「インドは呼ばれる国」その時じゃなかったんだと周りからは言われた
もし、一日出発が早かったら 機内で震災の情報を知り 
到着して、ずっとネットで日本の情報を見て 地元へ繋がらない連絡していたろう
結果、インド行きは 行けなくて正解だったのでしょう

今後、インドに呼ばれる日は来るのだろうか・・・

インドの神様お願い!! 呼ばって!!
 


やっぱり 続きます
もう一曲紹介させて

俺の中のレコード大賞は 3 

そして、地元の津波の被害をこの目で見たとき
人間の力の無さを思い知り
この曲が頭の中で再生されてました
http://www.youtube.com/watch?v=Ye6vyj9ryN4&feature=related
Funkist - あいのうた
作詞  染郷谷西
作曲  染郷谷西
フルートの音色が心に染みる~

岩手、宮城は津波の被害を伝える報道 福島は原発の模様ばかりになっちゃって
地元の人も、支援が着てくれるのだろうかと不安になってました
僕ができることって、ほとんど無くて  
だから、唯一と言える ビデオカメラ片手に撮り回って
それを、県内外の人に見てもらう そんなことしかできなかった僕です

その当時、放射線について、とてもあいまいな報道で
TVクルーもいわきには入って来なくて

放射能とか何がなんだか分からないままだけど
んぁ~ 「どーなってもいいや~」と思って 命かけて撮ってまわったんですけどね
そんなときに口ずさんで勇気づけてくれた歌です

その映像で安否が確認できたと 見知らぬ方からネット経由で知らせが来た
少しだけど 役に立てた
そんな、三月、四月でした



 | HOME |  »

プロフィール

パンダ

Author:パンダ
旅行の時限定のくだらないブログでしたが
このたびの震災で、故郷福島県いわき市に戻りました
メディアに取り残されたいわきの状況報告と
支援してくださる皆様への安否確認としてブログ更新します

パンダかぶって、たまに旅してます   年賀状連動で一般に公開することに    なりました

カレンダー+最終更新日

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

パンダの時計


by Animal Web Clock

ブログ翻訳(強化版)

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (166)
遺跡 (1)
子供 (3)
体験 (10)
移動 (9)
インド旅の準備 (11)
震災 (21)
いわきの実情 (24)
震災の中でも (29)
いわきの兆し (18)
お体の具合 (5)
尊敬できる人 (7)
意味無し (16)
友達 (7)
じゃんがら (4)
スコップ団 (28)
食べ物 (5)
ボランティア (6)
アウトドア (8)
美味いもの (2)
音楽 (0)
猫 (2)
景色 (1)
沖縄 (43)

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ご来場数

2011.4.10からの

いま見てる人

現在の閲覧者数: